【経済】アベノミクス、平均の実質賃金は伸び悩み=岸田首相 [田杉山脈★] (980レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

572
(1): [sage] 2023/05/03(水) 04:03:26.71 ID:4zwRa/k9(1/68)
>>569
部分のプラスは全体のプラスを意味しない>>375
注:>>375は統計処理で起き得る事象の一例で、日本の実情の反映ではない

で、賃構大企業をまとめるとこれ
画像リンク


全企業規模をまとめるとこれ>>473
573
(1): [sage] 2023/05/03(水) 04:08:00.11 ID:4zwRa/k9(2/68)
>>571
2022年もさまざまな雇用支援があった上、旅行業などにも補助金がおちてる
外部リンク:corona.go.jp
577
(2): [sage] 2023/05/03(水) 06:09:14.02 ID:4zwRa/k9(3/68)
結局、消費税抜き実質wでしかプラスにならないわけだ

消費税導入に合わせて、法人税減税商品券配布住宅ローン減税なども行われたが、そのプラス効果はそっくりいただいて計算するという、実に都合のいい数字
578
(6): [sage] 2023/05/03(水) 06:21:59.35 ID:4zwRa/k9(4/68)
だいたい時間あたり実質賃金って、バブル崩壊からリーマンまでの期間で見ると7割くらいは前年比プラス

日本の時間あたり生産性の向上率はずっと前から他国並み

なのに日本が低迷するのは

・短時間労働者を増やした結果、平均労働時間がマイナス(1人あたり給料も減る)
・労働投入の伸びが鈍い

この辺が原因。ここから目をそらしたい人が時間あたり賃金にこだわる。でも日本の問題は時間あたりじゃない
580
(1): [sage] 2023/05/03(水) 06:32:38.30 ID:4zwRa/k9(5/68)
>>577への反論が「君には都合が悪いんだよね」なのかw

もう理屈じゃないんだな
581
(2): [sage] 2023/05/03(水) 06:37:03.78 ID:4zwRa/k9(6/68)
統計への官邸の介入も「印象操作」扱いだし、なんのエビデンスにも基づかない感想が反論

そういうのに付き合う気はないかな
584: [sage] 2023/05/03(水) 07:21:54.08 ID:4zwRa/k9(7/68)
仮に消費税がなかったら、そりゃ5パーセント分が国民の手元に残るんだから暮らしは楽だっただろう

でも、そんなのは「ミッドウェーで勝ってたらその1年くらいの戦況はマシだった」と同じで、さして意味がない。どうせ最後は日本の敗戦で終わるだけ

日銀による緩和がまったく無駄だったとは言わないが、成長戦略は放置、少子高齢化も放置。2017後半からは労働投入はマイナスに転じ、成長率はゼロパーセント台、潜在成長率もゼロ近傍

あと数年で毎年1パーセント程度労働投入が減っていくんで、これからの日本はよくてゼロ成長、マイナス成長が常態化してもおかしくない

緩和の有無、消費税の有無はこの未来を大きくは変えない。自分的にはどうでもいい話
585
(2): [sage] 2023/05/03(水) 07:25:47.42 ID:4zwRa/k9(8/68)
ほんと緩和も消費税もそんな大きなファクターじゃないよ

仮に「緩和有り消費税なし」だったとしても、2030年にはどうせゼロ成長なんだし

「こども手当はポル・ポト、スターリン」とか言って少子高齢化を放置した時点で日本は終わってる
587
(1): [sage] 2023/05/03(水) 07:52:29.50 ID:4zwRa/k9(9/68)
>>586
>>消費税増税がなければもっとわかりやすく景況が良くなってただろうにねえ

>>585にたどり着くだけだよ、経路が少し変わるだけ
588
(2): [sage] 2023/05/03(水) 07:56:45.99 ID:4zwRa/k9(10/68)
>>586みたいな計算は俺もしたけど、フェアに見るためにバブル期とリーマン期は外した>>578

それ入れてる時点でID:LSQEoQIgの人柄が伺いしれる
592
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:03:31.89 ID:4zwRa/k9(11/68)
>>591
事実、はずして計算してるよね?
594
(2): [sage] 2023/05/03(水) 08:05:25.34 ID:4zwRa/k9(12/68)
というか比較するときリーマン期はずすのくらい当たり前
597
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:09:46.69 ID:4zwRa/k9(13/68)
緩和によっていくらかインフレ傾向にはなったんだろう。でもそれは日本の潜在成長率を押し上げない

緩和orインフレだけではなにも解決しない>>585
598: [sage] 2023/05/03(水) 08:10:41.91 ID:4zwRa/k9(14/68)
>>595
>>588
599
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:12:29.74 ID:4zwRa/k9(15/68)
>>596
リーマン期を外したってのは2008-2010をそっくり抜いて計算してるって意味だぞ?大丈夫?
601
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:22:12.94 ID:4zwRa/k9(16/68)
>>600
>>594だし、わざわざ期間も明示してる
604
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:26:59.44 ID:4zwRa/k9(17/68)
しかし>>578に「バブル期とリーマン期外したのは偶然でフェアに見るためじゃない」的なレスつけるのすげーな

いくらなんでもそれは無理だろ
605
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:28:00.85 ID:4zwRa/k9(18/68)
>>603
じゃあ、どういう理由でバブル期とリーマン期外してんだと思う?偶然?
608
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:31:42.33 ID:4zwRa/k9(19/68)
>>606
>>578でちゃんと「バブル崩壊からリーマンまでの期間で見ると」と期間の明治がありますが、なぜバブル期とリーマン期を入れてないのでしょう?
609
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:33:47.25 ID:4zwRa/k9(20/68)
>>602
プラスといってもさざなみ程度の影響しかない

緩和は日本の潜在成長率を継続的には上げない
612
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:38:59.07 ID:4zwRa/k9(21/68)
>>610
ポイントはずれてるよ。人は確実に老い、死ぬ。それは避けられない

でも国家はそうじゃない。継続的な繁栄と成長が可能だし、他国はできてる

日本はできてない
614
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:44:31.98 ID:4zwRa/k9(22/68)
結局、ID:LSQEoQIg>>597には反論できないので、「消費税がなければ目先(数年くらい)よかった」にこだわるしかないわけだ

現実の潜在成長率押し下げ要因が労働投入である以上、緩和は無意味だし
615
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:45:34.23 ID:4zwRa/k9(23/68)
>>613
だって緩和は潜在成長率を押し上げないし
618: [sage] 2023/05/03(水) 08:49:26.86 ID:4zwRa/k9(24/68)
>>616
そのプラス寄与は微々たるもので潜在成長率の低下を止められない

消費税の有無、緩和の有無で、2030くらいのゼロ成長という未来は変わらない
619
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:52:55.19 ID:4zwRa/k9(25/68)
結局は「日本の諸問題を放置して緩和だけやっても無意味」という白川の指摘に行き着くな
621
(1): [sage] 2023/05/03(水) 08:55:04.67 ID:4zwRa/k9(26/68)
>>620
緩和がまったくの無意味だとは言ってないよ。でもそれだけでは日本は救えない。白川の指摘通り
623: [sage] 2023/05/03(水) 09:00:46.93 ID:4zwRa/k9(27/68)
>>622
いやだから、>621だけどね
624: [sage] 2023/05/03(水) 09:02:33.87 ID:4zwRa/k9(28/68)
どうやら「緩和だけで日本を救うのは無理」という点は一致したようだな
625: [sage] 2023/05/03(水) 09:09:43.40 ID:4zwRa/k9(29/68)
金利が低いことはビジネスにはプラスでしょ、そりゃ、金借りやすいんだから

でも成長率の押し下げ要因が労働供給制約になってる日本では成長率の継続的上昇にはつながらない

事実2017後半には労働投入がマイナスに転じ、以後は成長率も下がってる
628: [sage] 2023/05/03(水) 09:18:13.05 ID:4zwRa/k9(30/68)
消費税がなきゃ2017までいくらか成長率は高めだっただろう。緩和の有無に関係なく

ただ日銀のデータ通りなら2020年までには労働供給制約が蓋になって成長率はゼロパーセント台に落ちる

労働供給制約の理由は少子高齢化なので消費税の有無、緩和の有無は関係ない
629: [sage] 2023/05/03(水) 09:19:44.91 ID:4zwRa/k9(31/68)
>>626
>>消費税導入してなかったら財政の悪化がもっともろに効くようになるだけだし

財政悪化による日本売りとかになったら悪夢だしね
631
(1): [sage] 2023/05/03(水) 09:24:15.48 ID:4zwRa/k9(32/68)
>>630
消費税がなかったら潜在成長率の低下をとめられるの?
634
(1): [sage] 2023/05/03(水) 09:28:43.32 ID:4zwRa/k9(33/68)
消費税で生活が苦しくなる→働く人が増える

なんで労働供給制約が蓋になってる状況だと消費税が成長率を押し上げるまでありうるw
641
(1): [sage] 2023/05/03(水) 09:47:48.15 ID:4zwRa/k9(34/68)
>>637
消費税がなくても2014以降の人口動態はたいして変わらないよ

消費税がなければ出生率が激増して、移民が押し寄せるなんてあるわけないし

そもそも安倍政権は「こども手当はポル・ポト、スターリン」という主張で、子育て支援放置なので悪化させた張本人
644: [sage] 2023/05/03(水) 10:02:02.53 ID:4zwRa/k9(35/68)
OECDでも実質賃金の統計はあるし、重要な数字だよ

米Fed統計にもreal wageの項目は複数あるし、クルーグマンやFurmanといった一流どころの学者もよく引用してる

twitterで検索してみればいい
645
(1): [sage] 2023/05/03(水) 10:07:26.57 ID:4zwRa/k9(36/68)
>>643
消費税がなくても2020とか2030の人口動態は現実とさして変わらないよね?
646
(1): [sage] 2023/05/03(水) 10:13:50.93 ID:4zwRa/k9(37/68)
>>643
緩和の有無でたとえば2025年の人口動態は大きく変わると思う?
651
(3): [sage] 2023/05/03(水) 10:43:54.89 ID:4zwRa/k9(38/68)
>>647
>>目先だけならそうかもね

では2014と2019の消費税の有無で2030の人口動態は大きく変わらないし、労働投入が激減していくのも変わらないわけだ

2回の消費税の有無は日本のゼロ成長落ちという未来を変えない
653: [sage] 2023/05/03(水) 10:47:54.39 ID:4zwRa/k9(39/68)
>>649
>>651なのにどうやって持続的な景気の良さなんて実現するの?
657
(2): [sage] 2023/05/03(水) 11:46:35.41 ID:4zwRa/k9(40/68)
>>651
>>元々ゼロ成長だったのがさらに延長する圧力になった・マイナス寄与となったのはたしかだね

「緩和あり増税なし」のパターンでもゼロ成長コースだったことがわかってもらえてよかったよ
665
(1): [sage] 2023/05/03(水) 12:14:05.13 ID:4zwRa/k9(41/68)
>>659
仮に2013以降、「緩和あり消費税増税なし」だったとしてもゼロ成長コースは避けられない
667: [sage] 2023/05/03(水) 12:16:13.98 ID:4zwRa/k9(42/68)
>>662
藤井の書いたものをちゃんと読んだことがないのでさっぱりわからん
672
(2): [sage] 2023/05/03(水) 12:33:01.43 ID:4zwRa/k9(43/68)
>>654でゼロ成長認めてるじゃん?

>>元々ゼロ成長だったのがさらに延長する圧力になった・マイナス寄与となったのはたしかだね

それに「ですよね?」と確認してるだけなんだが
673: [sage] 2023/05/03(水) 12:34:01.97 ID:4zwRa/k9(44/68)
>>672>>669あてな
674
(1): [sage] 2023/05/03(水) 12:41:50.46 ID:4zwRa/k9(45/68)
しかし自民党保守派はなぜ子育て支援を攻撃しつづけたんだろうな

00年代からの大半は清和会だったわけだけど、少子高齢化を放置し続けたせいで日本は詰んでしまった

「こども手当はポル・ポト、スターリン」は極めて統一教会臭いが、支援を受けるうちに影響されたのか、そもそも同じ思想を持つもの同士が寄り添っていたのか

安倍が死に、清和会の力が弱まったら自民党も異次元の子育て支援とか言い出した
誰が蓋をしてたのかは、もはや明らか
677
(1): [sage] 2023/05/03(水) 12:49:25.83 ID:4zwRa/k9(46/68)
>>675
じゃあ、やり直すか。2014と2019の消費税がなくても2030くらいの人口動態は大きく変わらない?そこは同意だね?

忠告しておくが現実からは逃げられないぞ
679: [sage] 2023/05/03(水) 12:51:15.99 ID:4zwRa/k9(47/68)
>>676
小梨は影響あるだろうな。ただ自民党保守派の多くが「こども手当はポル・ポト、スターリン」なんだからそれだけじゃないし、とにかく異様だよ
682
(1): [sage] 2023/05/03(水) 13:02:09.01 ID:4zwRa/k9(48/68)
>>681
質問に答えていない。2回の消費税がなければ2030の人口動態に大きな変化はあったと思う?

>>654では目先変わらないと書いてるようだが?その意見は維持するね?
683
(1): [sage] 2023/05/03(水) 13:04:32.55 ID:4zwRa/k9(49/68)
このやりとりは3度目くらいだが、別に新しい事実はないので結果も同じになるだろう

面倒臭いが前2回同様、きっちり詰めるか
684: [sage] 2023/05/03(水) 13:09:51.04 ID:4zwRa/k9(50/68)
基礎知識
・成長率は労働投入、資本投入、TFPに分けられる
・日本の資本投入とTFPの国際的な相対的水準は過去50年、大きな変化がない(対米6割程度)
・先進国間で大きなTFP相対水準の変化があったのは東西ドイツ統合が最後
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.683s*