[過去ログ] 【MMTスレ】自民党が「ⅯⅯT勉強会」、出席者から賛否両論【ソースが出たので立ててみた】 (733レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(25): へっぽこ立て子@エリオット ★ [] 2019/12/03(火) 16:28:41 ID:CAP_USER(1/2)
[東京 3日 ロイター] - 自民党金融調査会(小倉将信事務局長)は3日、大胆な財政出動を提唱する現代貨幣理論(MMT)の勉強会を開催した。野口旭専修大教授が同理論の歴史的概要と問題点について講演し、出席者から賛否両論の意見が出た。同理論は米国でも大統領選の争点となっており、日本でも今後、与野党の垣根を越えて議論の遡上に上る可能性はありそうだ。

勉強会は大胆な金融政策を提唱するリフレ派で知られる山本幸三議員が、MMTには反対の立場ながら、勉強は必要との判断から企画。会合は議員・議員秘書合わせ20人程度が出席した。

野口教授は、自国建て通貨を発行している国では、国債を中央銀行が買い入れることにより急激な物価上昇が起きない限り財政出動が可能とするMMT理論の歴史的経緯と概要を説明。主流派経済学と大きく立場が違う論点として、1)有効な経済政策は財政のみで金融政策を無効とみなす点、2)利子率は中銀が外生的に決定可能との前提、3)債務残高は単なる帳簿上の記録であり、気にする必要はないとの見解──などを紹介した。

勉強会は報道陣に非公開だったが、出席者によると、西田昌司議員は、日銀の金融緩和の効果に限界があり、財政出動が必要な点からMMTを肯定的に受け止めるべき、と指摘。安藤裕議員からは、MMTでは物価が急上昇するまで財政出動が可能としており、歯止めのない議論ではないと擁護する意見が出たという。主催者の山本議員は、金融政策に効果がないとの見解は、金利の引き下げだけでマネーや実体経済を十分刺激はできないとの「旧日銀理論」の立場と似ていると指摘したという。

出席した自民幹部からは「やはりあまり根拠のない理論のように思えた」との声もあり、受け止めは様々のようだ。
省3
9: [] 2019/12/03(火) 16:55:35 ID:peqQGh9L(1/4)
>1
アベノミクス以前に予算委員会等で堂々と金融緩和政策を否定してロスジェネ大量生産したA級戦犯

自民党より
・麻生太郎
・西田昌司
共産党より
・大門実紀史

財政支出を言えない麻生以外の西田と大門が揃って旧日銀理論同様のMMTマンセーしてる時点でMMTはクソ中のクソ。
麻生は派閥の子分の新人安藤裕にMMTマンセーさせて機会をうかがっているこれまたクソ中のクソ。

クソばっかのMMT
60: [sage] 2019/12/03(火) 18:49:18 ID:M2EletNE(2/2)
>>51
>1にもある通りMMTには理論的な誤りがあるので高橋洋一や野口旭らの言う「主流派経済学」の理論で財政・金融政策を行えばいいだけなんだけどねえ…

財政破綻ガーを駆逐するためにMMTを用いるのは「毒を以て毒を制す」が如しだよ
157: [] 2019/12/03(火) 22:15:07 ID:JymjoIEB(1)
>>1
>野口旭専修大教授

この人MMTに反対の姿勢なのに何を学ぶの?
MMTerが詳細に反論している

野口旭氏『MMT(現代貨幣理論)の批判的検討』に関するMMT(er)の“弁明”
外部リンク:note.com
181: [] 2019/12/04(水) 00:29:42 ID:uzJTKfXD(1/2)
>1
>出席した自民幹部からは「やはりあまり根拠のない理論のように思えた」との声もあり、受け止めは様々のようだ。

自民党はMMTを終わりにしたがってるけどロイターと西田や安藤が悪あがきしてる感じか
201
(2): [] 2019/12/04(水) 09:58:45 ID:oxStKmnA(1)
>>1
宮台真司

MMT的な方向性は、世界中でトンデモ・セオリーとされている。それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。

世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない。

ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。学会とネット上の分布がまったく違うという状況。

動画リンク[YouTube]

209: [sage] 2019/12/04(水) 12:33:02 ID:NqMlOvPd(5/5)
>>1
ところで、賛成派の講師もこのあとちゃんと呼ぶのだろうな
225: [sage] 2019/12/04(水) 20:12:13 ID:4HrdC/TH(1)
>>1
日本訪問後のケルトンの対応

・12月21日に同じグループが主催するフォローアップイベントへの招待を受け入れることを拒否
・三橋、クライテリオン、または令和ピボットを含む将来のイベントには参加しない
・薔薇マークへの支援は引き続きおこなう

ミッチェルの対応

・プレスイベントを含め、招待を受け入れる前にすべての資金源を確認する
・可能な限り、スピーカー招待者から提供されていない独立した通訳者を獲得する
・三橋との交流や関与を避け、安藤または西田との個人的交流、ソーシャルメディアで宣伝したりすることを避ける

Mitchellが日本を訪問するにあたり、"LDP-linked Professor(藤井聡)"に、 "The conservative magazine(表現者クライテリオン?)" 内の南京大虐殺や慰安婦問題を否定する主旨の記事の撤回を要請した
240: [sage] 2019/12/05(木) 20:46:00 ID:HQAgLOXl(1)
>>1
MMT論者がよく論拠にする「外国格付け会社宛意見書要旨」の作成には、
当時財務官僚だった高橋洋一が関わっていた(オリジナルは2002年)。
25年前のバランスシートといい、爆弾残してるね
243: [] 2019/12/05(木) 23:53:59 ID:YEQyX0Kx(1)
>>1
>野口教授は、自国建て通貨を発行している国では、
>国債を中央銀行が買い入れることにより急激な物価上昇が起きない限り
>財政出動が可能とするMMT理論の歴史的経緯と概要を説明。

その説明は…
245: [sage] 2019/12/07(土) 08:40:48 ID:dZS/RdKn(1)
>>1
この6年の賃上げはすごい
失われた20年を21年目で超えた
取り戻している

あとは今の政策を粘り強く続けること

現金給与総額(月額)
毎月勤労統計調査
(1997=100)
画像リンク

252: [sage] 2019/12/11(水) 19:49:21 ID:n58gtgVZ(1)
>>1
ランダル・レイ
「経済学者にとって、年率40%未満のインフレ率から経済への重大な悪影響を見出すことは困難である」(p445)。
「MMT」(著:L. Randall Wray)

中野剛志
「MMTの考え方は「事実」に基づいており、日本政府の借金が仮に5千兆円になっても「全く問題ない」」
(朝日新聞デジタル 2019年5月7日)
271: [sage] 2019/12/19(木) 19:49:04 ID:DIBLBRSj(1)
>>1
OECDによるデフレの定義:
Deflation is defined as a sustained
fall in the general price level.
(一般物価水準の持続的な下落)
外部リンク[asp]:stats.oecd.org
景気や経済成長の要素は含まれません。

(内閣府のデフレ判断基準は「少なくとも2年間の物価下落」としている)
外部リンク[html]:wwwa.cao.go.jp
290: [sage] 2019/12/28(土) 23:43:14 ID:AWx2g+xW(1)
>>1
山本太郎(フロント)で高橋洋一(ブレイン)が最強かもな
松尾匡と高橋も古くからの知り合い

山本「消費税やめたいです」
高橋「国税としての消費税はゼロにはできる。もともと消費税は安定財源だから国税じゃなくて地方税。
全部地方税に移管する、国税はゼロ。移管すると地方交付金がなくなるから、財政が楽になってそのまま使えます」
山本「そんな手があるんですか」
高橋「財務省総務省は猛反対するでしょうが、理論でやったら絶対負けません」
山本「ほ〜」

第二回 消費税減税研究会
省1
300
(1): [sage] 2019/12/31(火) 21:18:25 ID:FWg+XAP/(1)
>>1
MMTの急所は「MMTに応えるだけの供給力が日本にない」ということなので,
「供給力はある。その証拠にデフレだ」と言い張らないといけなくなっている。

日本は生産力があまっているという間違った前提を強弁し続ける
316
(1): [sage] 2020/01/01(水) 06:45:16 ID:adBUMgT1(1)
新年記念カキコ
>1
>安藤裕議員からは、MMTでは物価が急上昇するまで財政出動が可能としており、歯止めのない議論ではないと擁護する意見が出たという。

田中秀臣@hidetomitanaka
ちゃんと理解してないで断片的理解の典型。名目利子率固定の財政支出での完全雇用達成が不安定(裏面での物価水準コントロール不可能)が野口さんの報告の肝。結果、赤字垂れ流し、インフレ制御不能のリスク高まる。ちゃんと聞いてない証拠ですよ。簡単な話題。

はいMMT終了
320
(1): [sage] 2020/01/02(木) 20:35:32 ID:UbTIasrO(1)
>>1
松尾匡(山本太郎 れいわ新選組のブレーン)
「デフレ脱却するまでの実践的方針としては、あからさまに通貨を発行することによる政府支出を求めることについて、
クルーグマンら左派ケインジアンとMMTの間に違いがあるとは思えない」
335: [sage] 2020/01/06(月) 21:33:32 ID:AdRWW9g+(1)
>>1
松尾匡「金融緩和なしの賃上げは、実質貨幣供給を減らすため金融引き締めと同じ効果をもたらすため、景気押し下げの圧力となる」
『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、177-178頁。
357: [sage] 2020/01/12(日) 12:26:30 ID:5mVelFUT(1)
>>1
名目GDP伸び率と政府支出伸び率の相関図
画像リンク


この図は、短期の景気変動と長期の経済成長を区別できないと騙される。
短期で言えば需要が増加すれば必ず名目GDPは伸びるから。 長期で実質GDP成長率高いこととは別問題。

短期の景気変動は失業率が低下すれば名目GDPは増加しても実質GDPの成長には限界が出る。 景気の状況を見ながら財政支出を調整するという話で、財政拡大すればどんどん成長するわけではない。
財政支出と名目GDPであれば、必ず強く相関するから統計を使ったデマ
画像リンク

371
(1): [sage] 2020/01/20(月) 00:01:48 ID:zBOviAYf(1)
>>1
マンキューのMMT論
20200114/Mankiw_on_MMT

マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。

・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある

・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。

・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
省3
376
(1): [sage] 2020/01/26(日) 14:55:32 ID:CTwgl1FP(1)
>>1
琉牛牛
@ryuryukyu
目下、MMTの最大の罪は、企業の資金余剰が20年近く続くこの国で、経済停滞の原因を「政府の負債が足りないからだ」とする理屈をバラまいてしまった事だろう

今の日本は「企業が負債を縮小しているから、政府が負債を増やしている」というだけの話。根本的な問題は政府ではなく企業にある

望月慎(望月夜)
@motidukinoyoru
返信先:
@ryuryukyu
さん
省3
380: [sage] 2020/01/29(水) 07:22:52 ID:BuI4AzUi(1)
>>1
共産党とタッグを組むれいわ新選組山本太郎。馬脚を現したな

政策もほとんど変わらないんだから一本化すれば.
419: [sage] 2020/02/11(火) 20:09:29 ID:S1XN1hf9(1)
>>1
MMTer(特にレイ)は法人税に反対して、累進資本所得税を代わりに提唱する
外部リンク[pdf]:www.economicpolicy.jp
p.12 4.5 税は何のためにあるのか
>第3の目的は、「バッズに課税し、グッズに課税しない」
>ことを要求する。

>レイは法人税を、廃止すべき悪税としている。

租税論的にはそれでOKなんだけど大問題がいくつか

・有限責任の特権の廃止が必要
・時価会計を課税に取り入れる必要
省4
461: [sage] 2020/03/08(日) 09:20:27 ID:Xh1CQXUi(1)
>>1
チョビ髭、専門外でまたやらかすwww

岩田健太郎 Kentaro Iwata
@georgebest1969
その100人程度のイベントが日本中で「何回」行われるか、が全然考慮されてない。

【藤井聡】過剰自粛という集団ヒステリー 〜「100人以下」のイベントでの感染確率は「ほぼゼロ」である〜
外部リンク:38news.jp

午後3:40 2020年3月5日
468: [sage] 2020/03/21(土) 01:34:52 ID:LnFWh/MJ(1)
>>1
自民には都合が悪すぎるわなw
543: [] 2020/04/21(火) 14:06:24 ID:Kyj8ffrN(1)
>>1
おいスレタイ化けてんぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.321s*