[過去ログ] スレッド立てるまでもない質問スレッド part293 (987レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
960(2): [sage] 2014/06/27(金) 06:49:05.95 ID:vqPrtPq7(1/7) AAS
>>957
It won't be that hard.
この場合の that は、副詞。so という英語に近い意味。「そんなに、あんなに」というような
意味。これは、たとえば何かの活動を今から二人で始めようとしている。それはAAAをするのと
同じくらいに難しいんじゃないかと一人が言う。たとえば、
Maybe it'll be as hard as AAA. (AAAと同じくらいに難しいんじゃないかな。)
それに対して、二人目がこのように言う。
It won't be that hard. (そんなに難しくはならないよ。そんなに難しくないよ。)
つまり、that は「お前が言ってるほどには」という意味。辞書で「副詞としての that」を
引いて確認してほしい。
961(2): [sage] 2014/06/27(金) 06:55:11.16 ID:vqPrtPq7(2/7) AAS
>>960
副詞としての that(そんなに、あんなに、そこまで)の使い方を示す例をもう一つ。
"Party of Five" っていうアメリカのドラマがあった。その中の一つの episode の中で、
こんなシーンがあった。兄弟同士でしゃべってて、一人が
「あいつ(きょうだいの中の一人の BBB)はたぶん、こんなふうなことをやらかすだろうな」
と言っている。二人目が次のように言う。
No, I don't think so. She [= BBBのこと] isn't that selfish.
(いやあ、そうかな。あいつは、そこまで自分勝手じゃないだろ。)
というわけで、そのBBBという女の子はふだんから selfish なんだけど、
「お前が言うほど、そこまで selfish じゃないだろ」
という意味。
968(1): [sage] 2014/06/27(金) 09:14:14.75 ID:vqPrtPq7(3/7) AAS
>>964
>>end of a sword to holdってどういう意味ですか?
これからは、ちゃんと文の全体を見せてくださいね。さて、その言葉は、たぶん次のような
文脈の中で使われているのだろうと想像します。
(1) Sometimes it seemed like every young man, and some women besides,
who 【knew which end of a sword to hold】 wanted to make his living by it. "
(2) He didn't have a great deal of time to waste on someone
too young to 【know which end of a sword to hold】."
出典: Google Books
外部リンク:www.google.com
**********
OED や安藤貞雄「イディオム句動詞辞典」も含めて6種類くらいの辞書を見てみましたけど、
まるで載っていません。たぶん、非常に新しいイディオムなんでしょう。僕にとっても
初めて見るイディオムです。だから、検索して出てくる例文を読んで、前後関係から
意味を想像して回答します。
★to know which end of a sword to hold★ は、文字通りに訳すと
「一本の剣の両端のうち、どっちをつかんだらいいかがわかっている」
ということです。だから、
「状況をちゃんとつかんでいる、物事がきちんとわかっている」
という意味になると思います。そしてそれを否定文にして
"He doesn't know which end of a sword to hold."
となると、おそらく
「彼は、何にもわかってない。状況がさっぱりわかってない。」
という意味だと思います。
970(1): [sage] 2014/06/27(金) 09:20:28.97 ID:vqPrtPq7(4/7) AAS
>>968
念のために言い添えると、剣の両端というとき、一方は尖った方、つまり人を殺す方であり、
もう一方は「さや」の方です。頭がまともであれば、「さや」をつかみます。アホは
「尖った刃」の方をつかみます。だからこそ、
【to know which end of a sword to hold】
(剣の両端のうち、どっち側をつかんだらいいかがわかっている)
というのは、
「頭がまともだ、状況がわかっている」
という意味になる【はず】なのです。
He doesn't know which end of a sword to hold.
ならば、
「状況がまるでわかっていない、すなわち、アホ」
ということになります。
973: [sage] 2014/06/27(金) 13:17:44.59 ID:vqPrtPq7(5/7) AAS
>>972
>>鞘と柄も区別できないホームラン級のアホ
ぶっ殺すぞ、アホ。
984: [sage] 2014/06/27(金) 15:49:38.43 ID:vqPrtPq7(6/7) AAS
>>974
>>(1) People 【spend】 at least a third of their life sleeping.
(2) This means that by the time you are seventy,
you 【will have】 slept for 20 years.
すでに別の人が言ってたことの繰り返しになってしまうけど、
(1) は現在の習慣を意味するから、現在形。
(2) は、「70歳になるまでには」と言っていて、それは「あなたは
今は若いけど、そのあなたが70歳になるころには」ということを想定しているため、
未来形。もちろん、この you は一般的な you であって個々人ではないけど、
それでも「70歳にはなっていないような一般人」を想定していると考えられる。
もしも、70歳または70歳以上の人を you で総称するとしたら、上記のような
英文は書かず、次のように書くのではないだろうか?
This means that, 【if you are already 70 or older,
you will have slept for 20 years.】
このように、if で始めてこのように書き、そのあと、依然として will を
つけると思う。この場合の will は単純未来ではなく「推量」の will。
985: [sage] 2014/06/27(金) 15:52:02.96 ID:vqPrtPq7(7/7) AAS
>>978
(1) でも (2) でも、どっちでもいいと思う。そして、他の人が言ってくれたように、
foreigners という言葉を非常に嫌う人が多いから、無難な線をいきたければ、
persons from abroad にすればどうかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s