[過去ログ] ★ WW2の戦車について広く浅く語る2 卍  (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 2021/05/02(日)23:00 ID:poOBUDae(1) AAS
積層防弾ガラスの展示
外部リンク:pbs.twimg.com
拳銃弾を防ぐ18.5mm厚から、14.5mm対戦車ライフルを防ぐ130mm厚まで
ドイツ戦車の覗き窓の防弾ガラスでは14.5mmが全く防げないのがよくわかる
大戦中の戦闘機のキャノピー前面防弾ガラスは中程の44〜62mmくらいだけど
これでも7.62mm機銃弾を防ぐ程度でしか無い
14: 2021/05/03(月)11:27 ID:YD+nER67(2/2) AAS
具体的にはこう、スリットがまだあるクビンカのフェルディナント
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
スリットが潰されたアバディーンのエレファント
画像リンク[jpg]:www.peachmountain.com
114: 2021/06/13(日)20:06 ID:IxaokE5Z(2/2) AAS
シャーマンのクラッチペダルは踏みしろが大きく、当時の日本人の脚の長さでは踏み切れない人が多かった
画像リンク[png]:www.theshermantank.com
ペダルに高下駄として木材を縛り付け、これがどのくらいのサイズが適切か、部隊で研究したという
なおM24は日本人にも丁度いいサイズで、評判が良かった
129: 2021/06/19(土)08:13 ID:0Z5ExGi6(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
こうやって開口部を作って、トランスミッションを引き出す

画像リンク[png]:thepanzertrap.com
パンターやティーガーIIではハッチ周辺の大きなボルト留めの天板をはずして開口部を作るのでまだマシ
136: 2021/06/19(土)18:31 ID:UXJpZVP6(2/4) AAS
製造途中で工場が占領されたヤークトパンター
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com
先にドンガラ状態の車体が作られ、トランスミッションは後から組み込む
137: 2021/06/19(土)18:56 ID:UXJpZVP6(3/4) AAS
あとティーガーIでは交換用のパネル/開口部が無いから、砲塔を完全に外してそこから出し入れするんだろうね
画像リンク[jpg]:img-fotki.yandex.ru
149
(1): 2021/06/20(日)15:26 ID:BG75itCl(1) AAS
ペリスコープではなくてビジョンブロックだから単なる素通しの防弾ガラスかな

画像リンク[png]:www.theshermantank.com

画像リンク[png]:www.theshermantank.com

画像リンク[jpg]:www.theshermantank.com

画像リンク[jpg]:www.theshermantank.com
省2
150: 2021/06/20(日)15:35 ID:Pms4+/Cd(1/3) AAS
いや、単なる窓であってペリスコープではないから、内部ミラーとかは無いぞ
画像リンク[jpg]:www.theshermantank.com
152: 2021/06/20(日)16:33 ID:yG95fbk1(1) AAS
たぶんこれ

画像リンク[jpg]:i.etsystatic.com

画像リンク[jpg]:i.etsystatic.com

画像リンク[jpg]:i.etsystatic.com
195
(1): 2021/06/30(水)01:52 ID:1qnBo/67(1) AAS
装輪車両でデカい砲が載ってりゃ良いやって話なら
ドイツにSd.Kfz.234/4 7.5cm L/48パックワーゲンてのが有るやね
画像リンク[jpg]:dotup.org
196
(3): 2021/06/30(水)03:07 ID:KoBZtKyl(1) AAS
AEC Mk.III
画像リンク[jpg]:www.mr-hobby.com
主砲75mm戦車砲、砲塔前面装甲厚57mm
350
(1): 2021/08/12(木)14:08 ID:Zc/kYdKO(2/2) AAS
>>348
一番下の101号車がその仕様だね
画像リンク[gif]:www.msmodelswebshop.jp
G型は三社で生産しており、メーカーごとに差異がある
465: 2021/08/27(金)15:11 ID:Z7lswKQt(2/4) AAS
こんなんやろ?
画像リンク[jpg]:dist.joshinweb.jp

画像リンク[jpeg]:www.guntruck.com
外部リンク[php]:forum.wotblitz.com

画像リンク[jpg]:thumbs.worthpoint.com
外部リンク:www.worthpoint.com
474
(1): 2021/08/28(土)14:56 ID:chsx0iPe(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:www.webmodelers.com
T-10なのかJS-3なのかどっちなんだとツッコミたくなる商品名
まあ1964年(前の東京オリンピックの年)発売で、資料もロクになかったので
476: 2021/08/28(土)15:35 ID:chsx0iPe(2/2) AAS
車体と砲塔に白線が描かれてるので、プラハの春(チェコ動乱)の時だろう
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
当初はユルい雰囲気で、プラハ市民に取り囲まれて落書きだらけにされた(この後市街戦になるが)
509: 2021/09/03(金)02:49 ID:+Sklz2GK(1) AAS
画像リンク[jpg]:gazoo.com
トヨタBJ型ジープ、ウィリスMBよりは大戦中に参考にしたバンタムジープに似てるね
グリル穴が縦長でウィリス(後にクライスラー)が権利を持つ意匠なのはまずい
578
(1): 2021/09/18(土)04:29 ID:SeKzfQnD(1/7) AAS
待ち伏せに入り、砲塔上の三人が双眼鏡で監視して、敵より先に相手を発見するため
しかし砲撃で弾や土砂が上から降ってくるので、天板を自作(画像はM36B1の例)
画像リンク[jpg]:hobbyterra.com

戦後のM36B2に付いてる、周囲が観られる隙間を付けた天板は制式に追加されたもの
画像リンク[png]:www.theshermantank.com
画像リンク[jpg]:www.strijdbewijs.nl
581
(2): 2021/09/18(土)06:18 ID:SeKzfQnD(2/7) AAS
シャーマンにはベンチレーターついてるぞ、元々がT23戦車用である76mm砲塔初期型には無いが、
後期型だと砲塔後部に出っ張ってる部分がそれだ
画像リンク[JPG]:the.shadock.free.fr
あとエンジンファンが戦闘室内の空気を機関室に引き込み、戦闘室内には隙間から外気が入ってくる
ソ連にレンドリースされたM4A2はそのせいで冬だと寒くて、数少ない不満点となっていた

M36の砲塔後部の12.7mmは対空用という名目、戦車駆逐車は突撃砲のように歩兵の火力支援にも
駆り出されたので、結局敵歩兵に対する機銃がほしいという要望もあり、M18では砲塔前側面に
省2
594: 2021/09/18(土)20:29 ID:lRQVhJQy(1) AAS
>>588
> SU-152には付いてない
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
599: 2021/09/19(日)09:22 ID:8x2LOJMq(1/5) AAS
大戦末期ドイツのJagdTigerの例では
それこそエンジンルーム上に立って撃つ
MG42を対空用に装備していた例があるね
画像リンク[jpg]:dotup.org
画像リンク[jpg]:dotup.org
画像リンク[jpg]:dotup.org
この時期のヤーボは12.7?x8挺+ロケット弾装備のP-47など
省2
601
(1): 2021/09/19(日)10:39 ID:8x2LOJMq(2/5) AAS
こんなのもあった
画像リンク[jpg]:dotup.org
607: 2021/09/19(日)11:36 ID:8x2LOJMq(5/5) AAS
T34/85がキューポラ上の何とも判別しがたい対空機銃で
37?2門を生やしたスツーカのG2を叩き落したなんて映画もあったw
画像リンク[jpg]:dotup.org
画像リンク[jpg]:dotup.org
709: 2021/10/08(金)08:26 ID:+AV613Rx(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
左から三番目がブローニングM2の12.7mm×99、一番右がMG131の13mm×64B
さらにMG131用のは、日本陸軍機用の12.7mm×81SR弾よりも短く、M2用とは機関銃としての方向性が違うのが判る
727: 2021/10/09(土)12:00 ID:TeYOS0WA(1/3) AAS
TV戦争ドラマ「ラット・パトロール」のジープの武装は、M2の時とAN/M2の時の両方ある
外部リンク:s1.dmcdn.net
画像リンク[jpg]:blog-imgs-75.fc2.com

元ネタであるSASのジープではAN/M2
画像リンク[jpg]:www1.odn.ne.jp
736: 2021/10/09(土)20:11 ID:v2i2v+n9(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:www.sams-militariya.com
具体的にはこんなやつ
754: 2021/10/23(土)12:08 ID:PYLlm/rv(2/2) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
788
(1): 2021/11/08(月)07:08 ID:RqFWIk7A(1/6) AAS
多連装で機関砲を搭載する対空戦車とか、
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com

直ちに次弾を発射するための自走無反動砲ならあるが
画像リンク[jpg]:i.pinimg.com

戦車では試作どまり、理由は同じスペースに小さい砲を複数載せるくらいなら、大きい砲を一門載せた方が強いから
803: 2021/11/08(月)18:49 ID:RqFWIk7A(6/6) AAS
砲口から浅いライフリングが多数見えるね
画像リンク[jpg]:nationalinterest.org

そういや先進的な試作戦車・MBT-70の主砲もガンランチャーだった
画像リンク[JPG]:i-com.cdn.gaijin.net
805: 2021/11/09(火)16:58 ID:oII+1Yvq(1/6) AAS
画像リンク[jpg]:topwar.ru
どこに突起があるんだろうか?
811: 2021/11/09(火)18:51 ID:oII+1Yvq(5/6) AAS
画像リンク[jpg]:aws1.discourse-cdn.com
それは図によると、ショーティングコネクターとあるから、電気系のプラグなんだが
812: 2021/11/09(火)21:55 ID:144yK8UT(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
826: 2021/11/16(火)19:12 ID:PQXvyQqj(1) AAS
日本軍の対戦車砲でマチルダの撃破は困難だが、
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
四一式山砲の75mmタ弾(成形炸薬弾)で貫通可能、画像は廃車となったマチルダを使ったオーストラリア軍の射撃試験から
902: 2022/01/06(木)18:59 ID:9ivyeYvO(1/2) AAS
こんにちは
この戦車について何か知っている人いませんか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
954: 2022/02/03(木)04:59 ID:caQ8KIQT(1) AAS
外部リンク:tanks-encyclopedia.com

画像リンク[jpg]:www.tanks-encyclopedia.com
外部リンク:pbs.twimg.com

画像リンク[jpg]:www.scalemates.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*