[過去ログ] 名門シリーズ2−第三の管領・畠山家 (635レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131(2): 03/12/29 14:03 AAS
播磨屋さんから引用。
外部リンク[html]:www2.harimaya.com
>畠山氏は清和源氏で、足利氏の一族である。
>畠山重忠の妻が北条時政の娘だった関係から、重忠死後に足利義兼の
>子義純と再婚し、そこで義純は畠山氏の名跡を絶やさないために畠山氏
>を名乗ることになった。もちろん畠山重忠の旧領は義純に与えられた。
>以来、鎌倉末までそのまま続き、建武の争乱にあたって、足利尊氏に従
省9
132(1): 131 03/12/29 14:37 AAS
後家さん好きにはたまらない?経緯なのだが、重忠室(北条時政女)は重忠父子の
悲報に接して自害したという説もあるし、年齢的にも義純と釣り合いが取れない。
したがって義純に嫁したのを重忠室ではなく重忠女とする説もある。
いずれにせよ、重忠室又は重忠女なりが畠山荘を相続し、これを持参金として義純
に嫁すことで畠山家が存続したことに間違いはないのだが、仮に重忠女の説を採れ
ば、義純の子・泰国は、桓武平氏村岡良文の血筋に北条氏、さらに清和源氏足利
氏流の血筋を引き、その血脈を後世に伝えたことになる。
133(1): 03/12/30 02:34 AAS
名跡を継いだ、ということで。
・平氏畠山(関東に四散)
・源氏畠山(足利系)
・菅原畠山(羽生)
の三種類があるってことですね。
134: 03/12/30 16:49 AAS
>>34>>35
かなり遅レスだけど。
二本松家は代々家老。
幕末の家老二本松大炊はそこそこ有名。
135(1): 03/12/30 17:10 AAS
しかし、信長の野望で畠山家を選択すると地域を問わずホント苦労
するよなw
136(2): 03/12/30 17:31 AAS
>>135
強いて言えば、ノブヤボシリーズは、
能登畠山は、初心者でもかろうじてやれる
レベルに格上げされていってる気がするw
少しずつに、だけどなw
137: 03/12/30 19:44 AAS
信長系の畠山は、初期の能登系義総が高能力
後は総じて(ry
138: 03/12/30 22:00 AAS
>>133
>>131-132からはそのようには理解できないが。
139(1): 03/12/30 22:37 AAS
>>136
能登畠山家でプレイするとしたら、上条政繁で城主プレイ。
でも、嵐世記に比べると蒼天録では若干能力ダウンしてるな。
これだと兄の義綱にも劣ってしまう・・・
【嵐世記】
政治62/統率60/知略59
特技:商業、収拾、攻城
省4
140: 03/12/30 23:26 AAS
謙信の時代には一生懸命ご奉公、景勝が継いだら離反というのが基本。
141: 03/12/31 10:51 AAS
>>139
ど〜せ主家は本願寺or上杉、稀に朝倉or武田(若狭)に滅ぼされる運命にある
だけに、子孫を「畠山」姓で登録して、御家再興を図るというのもいい。
登場年が1560年で没年が1625年だから、エラい長生きだな。
142(2): 04/01/01 12:42 AAS
>>136
本願寺に滅ぼされる。
二本松が一番マシじゃないかな。
初期のシナリオなら伊達もそれほど強くないし、
最初さえ乗り切ればなんとかなりそう。
東北、関東は弱小大名ばかりだから各個撃破していけばいい。
143: 04/01/01 12:54 AAS
>>142
蒼天の場合、城主でプレイしていれば主家が滅んでも何とかなるからね。
144(1): 04/01/01 13:11 AAS
このスレ住人、東京近辺所在で初詣がこれからの方は、こちらへ。
外部リンク[html]:www.tokyo-jinjacho.or.jp
145(1): 04/01/01 16:53 AAS
>>144
お、応神天皇???
146: 04/01/02 15:06 AAS
>>145
八幡様は応神天皇ってことらしい。
外部リンク[html]:www.din.or.jp
147: 04/01/03 16:39 AAS
>>142
改姓のイベントって組めるの?
二本松姓を捨て、畠山姓を名乗れるのであれば考えるが・・・
148(1): 04/01/04 04:59 AAS
政宗総集編を見ながら、つい二本松畠山義継に感情移入してしまった・・・
149(1): 04/01/04 05:06 AAS
>>148
義継自刃と引き換えに家臣の助命嘆願が聞き入れられないとはな
武門の恥辱以外の何ものでもないな
150(1): 04/01/04 05:51 AAS
あの場面、凶行に及んでも義継は責められないでしょ
151(2): 04/01/05 12:09 AAS
畠山基玄
152: 04/01/05 12:32 AAS
>>151
畠山高政の弟・政尚の曾孫にあたる人物だろ。
政尚の子・政信が家康に拝謁して召抱えられ、基玄の頃には知行5千石を
与えられ、幕府高家を務めているよな。
153: 04/01/05 18:07 AAS
>149
「乗込大学」こと小田辺勝成はこのとき何してたんだろうな。
畠山滅亡後は伊達氏に仕えたらしいが。
154(2): [ ] 04/01/06 00:38 AAS
嵐世記で、河内畠山の子孫を自作し、能登畠山の家臣にしても一門衆にならない。二本松畠山もダメ
なんでだろ
155(1): 04/01/06 00:46 AAS
>>154
血の繋がりが薄いからじゃないの?
156: 04/01/06 01:04 AAS
>>154-155
単純に言えば、ゲーム内では血縁関係とは登録されていないから。
157: 04/01/06 01:08 AAS
同姓だけどあかの他人扱いってことね・・・
158: 04/01/06 01:53 AAS
>>151
畠山基玄は江戸幕府高家で、吉良上野介が浅野内匠頭に斬られた後の、
勅使接待役の指導を緊急に勤めた。
また、畠山義春の子孫・義寧は赤穂浪士の討ち入りの時に
実父を助けに行こうとした上杉綱憲を止める役目をしている。
河内畠山家は天和元年に江戸幕府高家に取り立てられ、
高家衆の中でも5000石という最高の石高を与えられている。
159: 04/01/06 02:06 AAS
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
>幕府の使者が上杉綱憲に赤穂浪士討伐を思いとどまらせた言葉
>「裁きの儀は、幕府が取り仕切るので手出しは無用」
>米沢塩井家覚書(よねざわしおいけおぼえがき)に記載された、幕
>府の使者、畠山義寧の言葉を要約抜粋したもの。
>(「赤穂義士史料」上巻)
だそうです。
160(2): 04/01/06 02:42 AAS
高家上杉氏も畠山一族といってもいいのか?
161(1): 04/01/06 02:57 AAS
>>160
高家上杉氏?
162: 04/01/06 04:04 AAS
>>160-161
畠山義春の二男・上杉源四郎長員の系統じゃないの?
163: 04/01/06 11:43 AAS
寛政譜では清和源氏に載っていたような…
164(1): 04/01/07 01:42 AAS
ってことは米沢の上杉家とは直接関係ないということなのかな?
ところで米沢の上杉って寛政譜で藤原氏になってたっけ?
165: 04/01/07 11:33 AAS
>>164
親父(義春)が謙信の養子だったからね・・・まったく無関係ではないんだが
166(1): 04/01/07 12:22 AAS
紀伊にはどの程度支配権が有りましたか?
167: 04/01/07 18:30 AAS
>>166
紀伊は高野山、根来寺、粉河寺、熊野三山といった強力な寺社勢力がいる
うえに、有力な国人たちが奉公衆として将軍家と結びついていたので、畠山
氏は紀伊守護でありながら完全な領国支配は望むべくもなく、これらと協調
することなしに勢力を維持することは難しかったようだ。
ちなみに紀伊の北部4郡を「口郡」、南部3郡を「奥郡」と呼んだが、口郡には
高野山、根来寺、粉河寺などの寺社勢力や雑賀衆がおり、奥郡には湯川氏、
省2
168(1): 04/01/08 00:39 AAS
守護代の遊佐氏も振るわなかったからね。
169(2): 04/01/08 03:05 AAS
>168
紀伊守護代じゃなかったからな・・・>遊佐氏
170(1): 04/01/08 07:01 AAS
>>169
重箱の隅を突くようだけど・・・ってホントに重箱の隅なのだが・・・
畠山基国の下で遊佐基成が紀伊守護代になっており、応永7年
(1400年)に大野十番頭に与えた安堵状「遊佐基成書状」が存在
する。
後に紀伊守護代は口郡守護代、奥郡守護代に分かれるが、それ
ぞれ遊佐氏出身者が守護代を務めた形跡が窺える。
省1
171: 04/01/08 12:03 AAS
遊佐氏って本当に出羽国遊佐発祥なの?
172(1): 04/01/08 15:21 AAS
>>150
確かにあれは普通に考えると政宗ほうが酷いな
放映当時は政宗に感情移入して見てたから、
なんとも思わなかったけど、総集編を今見ると当時とは全然違った感想に・・・
173: 04/01/08 19:44 AAS
ほんとは政宗が邪魔になったオヤジを謀殺したのを義継に
罪をなすりつけてでっちあげた事件だよ
174(2): 04/01/08 21:16 AAS
二本松の畠山一門衆の
鹿子田とか新城とかの詳しい事知ってる方教えて下され。
175(1): 169 04/01/08 23:02 AAS
>170
補足説明サンクス!
専門が応仁前後からだから知らなかったんだ。ご教授ありがd。
>174
鹿子田和泉守国胤の息子の継胤はその後上杉氏に仕えてる。二本松右京義孝とどっちが先に上杉氏に仕官したのかは知らないけど。
1600年の白石合戦では抗戦を主張したため、和議派の登坂勝乃に殺害された。
その息子の孝胤は秋元氏に仕えたとさ。
176: 174 04/01/09 01:21 AAS
>>175さん
ありがとう!
二本松義孝の子孫は今でもいるみたいですね。
ところで、畠山国王丸義綱が長男で春王丸義孝が二男ですよね?
たまに生年が逆になってたり、
義孝の没年が兄と同じ15歳とかになってたりするんですけど
義孝の詳しい生没年も教えていただけないでしょうか?
177: 04/01/09 08:18 AAS
520 :無名武将@お腹せっぷく :04/01/04 23:28
二本松氏の菩提寺・称念寺には、畠山右京進義孝の末裔・二本松錠氏が墓碑に
刻んだ碑文がある。
その碑文(書き下し文)は・・・
「我が家は本畠山氏と称し、後二本松氏と改めたり。実に清和源氏の後裔源義家
の孫の義康より出る。義康は足利氏と称し、其の孫の義純は畠山重忠の滅後、其
の食邑を領して畠山氏と称す。義純の曾孫高国は興国年中奥州探題となり屡その
省23
178: 04/01/09 11:39 AAS
義綱はかなりの美少年だったようで、佐竹義広と男色関係にあった。
結局、それが原因で命を落とすことになるわけだけど・・・
179(1): 04/01/12 05:12 AAS
畠山高政の甥・貞政が岩室城に拠り、紀伊に侵攻してきた豊臣軍に攻略
されて没落した後、貞政の子・政信は家康の斡旋で片桐且元に仕え、転
じて秀頼の右筆になっているよね。
大坂落城後もその技能を生かして水戸徳川家に仕え、後に幕臣に名を連
ねているわけで・・・それなりに見所のある人物だったのか、よほど右筆と
しての能力に優れていたのか、あるいは単に名門の残滓として珍重され
ただけなのか・・・どうなんだろうね。
180: 04/01/12 14:57 AAS
>>172
謙さんと石田太郎ではどう見ても後者が悪人になってしまう・・・
181: 04/01/13 00:03 AAS
>>179
当初は300石ほどだった家禄が、基玄の頃には5000石だからね。
名門ってだけでこんなに加増されるものかな?
182(1): 04/01/13 13:08 AAS
ある程度才能はあったんじゃないの?
当時は名門なんて腐るほどいただろうし
183: 04/01/13 22:29 AAS
>>182
名門といっても足利氏流の残滓はごく限られてるでしょ
184(1): 04/01/14 00:11 AAS
輝宗を殺した畠山も管領家の一族でよい?
185: 04/01/14 00:17 AAS
>>184
何を今さら・・・?
186(1): 04/01/14 00:28 AAS
ところで、ノブヤボで3管領の畠山家、細川家はあるが
もう一つの管領家斯波家がないのは気にいらん。
187(1): 04/01/14 00:29 AAS
>>186
いるじゃん、尾張に。
といっても早い時期のシナリオになるけどね。
188(1): 04/01/14 00:30 AAS
>>187
それってノブヤボのどのシリーズ?
189(1): 04/01/14 00:32 AAS
>>188
嵐世記、蒼天録
190(1): 04/01/14 00:33 AAS
>>189
サンクス。でもやっぱショボイ設定なんだろ?
191: 04/01/14 00:38 AAS
>>190
そのあたりは史実に忠実じゃないのか?
清洲・犬山の2つの城を支配しているな、確か。
192: 04/01/14 02:06 AAS
畠山プレイのときは基本的に河内スタートだな
193: 04/01/14 02:09 AAS
セコイ大名キャラだが、七尾城だけは立派だなw
史実よりも城が堅固じゃねーかよ
194: 04/01/14 02:10 AAS
>>1
湯川衆って畠山家の家臣というより将軍家の奉公衆といった方が
良くないか?
195: 04/01/14 02:11 AAS
手取城より岩室城の方が相応しいと思うんだが・・・河内畠山
196(1): 04/01/14 02:19 AAS
しっかし、いくら衰退したとはいえ三管領筆頭の斯波氏がこうも落ちぶれるとはな
畠山氏以下じゃないか
197: 04/01/14 02:24 AAS
細川>>>>>一色>>畠山>>>>>斯波
198(1): 04/01/14 02:26 AAS
>>196
斯波に関しては、こっちでけっこう取り上げてたぞ。
参考までに・・・
【御所様】足利一門総合スレッド【公方様】
2chスレ:warhis
199(1): 04/01/14 02:29 AAS
ほう、こいつはどうも
しかし初代関東管領に斯波氏とはどういうこっちゃ??
当時は関東管領も任されていたんだな
200: 04/01/14 02:34 AAS
200get
201(1): 04/01/14 02:42 AAS
>>199
幕府側から見たら、関東管領の初代は足利基氏になるんじゃないの?
202(1): ◆udCC9cHvps 04/01/14 02:45 AAS
>>201
関東公方の釣りですか?
203: 04/01/14 02:58 AAS
>>202
釣りじゃないよ。
鎌倉公方は本来、幕府側から見れば「関東管領」だったんだけどね。
ところが関東足利家が独立志向を表面化させ、京の将軍(公方)に対して「鎌倉の将軍」
すなわち「鎌倉公方」を称するようになり、執事・上杉氏を「関東管領」に任じるようになっ
たという考え方もあるわけ。
まあ、ここでその話題はスレ違いだろうし・・・>>198じゃないが、こっちでやった方がいい
省3
204: 04/01/14 03:03 AAS
畠山の話題じゃない・・・
205(1): 04/01/14 10:02 AAS
畠山の「すっごい家臣」って誰かいますか?
畿内能登奥州を問わず。
206: 04/01/14 18:50 AAS
遊佐
207: 04/01/14 19:42 AAS
遊佐(能登)
208(1): 04/01/14 22:20 AAS
>205
キサドノだろ、やっぱ。
ある意味スゲー。
209: 04/01/14 22:39 AAS
神保長誠
210: 04/01/15 07:55 AAS
七里頼周
211: 04/01/15 12:09 AAS
七里って本願寺じゃないの?
下間一族かと思ったけど?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 424 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s