[過去ログ] もの凄いユルい勢いで誰かが質問に答えるスレ 3 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782(1): 03/12/04 07:36 AAS
どうして三戦板ってID出ないんですか?
2ch専用プラウザだと実は出てたリとかします?
783: 03/12/04 13:38 AAS
>>782
IDは表示されません。IDを導入してもらうかどうか一部で話合ってるみたいです
784: 03/12/04 15:23 AAS
>>777
そのサイトって何処なの?
原典書いてないとイマイチ信用できないな〜
785: 怨霊 ◆NRtIkON8C2 03/12/04 19:19 AAS
>>780
皇后の名だけど、
後漢書では明帝の馬皇后も不明だし、
霊帝の最初の皇后宋氏も不明。
霊帝の母董太后も不明。
いずれも「某」ってなってる。
何皇后が肉屋の娘だから「某」なんじゃなくて、
省3
786: 03/12/05 11:14 AAS
カイジスレある?
787: 03/12/06 15:31 AAS
いらない
788: [age] 03/12/06 18:14 AAS
あげ
789: 03/12/10 03:28 AAS
『思へばこの世は常の住み家にあらず、草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし。
きんこくに花を詠じ、栄花は先つて無常の風に誘はるる。
南楼の月を弄ぶ輩も月に先つて有為の雲にかくれり。
人間五拾年、下天のうちをくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり。
ひとたび生を得て滅せぬ者のあるべきか。』
省2
790: 03/12/10 05:42 AAS
雑談・質問スレッド其の23
2chスレ:warhis
791: [age] 03/12/12 00:49 AAS
age
792: 03/12/12 13:50 AAS
これのソースはありますか?
>766 :無名武将@お腹せっぷく :03/12/12 08:00
>北条軍団員が騎馬粘着しているのは周知の事実だがな。
793: [age] 03/12/13 16:23 AAS
あげ
794: 03/12/13 17:44 AAS
画像を晒されたコテって誰?
138 名前:無名武将@お腹せっぷく[sage] 投稿日:03/12/13 15:11
>>137
nyで某コテの画像流した奴は誰?
795: 03/12/13 20:34 AAS
ムコーニン
796: [age] 03/12/14 21:46 AAS
ネタ切れ?
797: 03/12/16 20:07 AAS
まさか一周年を迎えるとは>>1も思っていなかっただろう。
798: 03/12/16 20:09 AAS
この一年で>>1=損権は消えたけどね
799(1): [age] 03/12/17 23:02 AAS
「魏略」勇侠伝の鮑出という人物の話で、鮑出の母が賊に攫われるのですが、
この賊のことを人食いの賊と記載してあります。これというのは三国志の時代に
人食い専門(?)の賊がいたということなんでしょうか?それとも奴隷として
どこかに売るためなのでしょうか?
800: [age] 03/12/19 22:31 AAS
800
801: 03/12/20 01:10 AAS
>>799
釣りっぽいが、釣られるの覚悟でマジレスしてみる。
その文章の後に「将去煮?之」”煮て食いに行こうとしている”ってくだりがあるから、
比喩でなく純粋に食うことと取っていいかと。
802(1): 03/12/20 02:05 AAS
なぜ日本にド弓(変換出来ない(T-T))が伝来しなかったのでしょうか?
軍事機密だったとしても、誰かしら持ち込んでくると思うんですが・・
803: エノキ&オメガトライブ ◆7PLHp5HPV2 03/12/20 02:14 AAS
>>802
平安時代くらいには日本にも入ってたみたいだけどね。
なぜ消えたか、学者たちも首をひねっておる。
804: 03/12/20 06:59 AAS
ここネタ板じゃねぇのかよ・・
真面目な日本史板よりいい話し合いがされてるじゃねえかよ
質問です。何故日本史板に人がいなくなったのですか_| ̄|○
805: 03/12/20 07:04 AAS
↑
やっぱいいや。板汚しスマソ。
この板もたまに見に来ることにする。ノシ
806: タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE 03/12/20 13:56 AAS
AA省
807(1): エノキ&オメガトライブ ◆7PLHp5HPV2 03/12/20 18:51 AAS
長弓と弩の比較については、↓のスレの47以降も多少参考になる。
2chスレ:warhis
長弓の威力・使いやすさについては、16世紀後半のヨーロッパにおいても、
「長弓と鉄砲(燧石銃?)、どちらが性能が上か」という論争が行われるほどだった、
と最近人気の鈴木眞哉氏の本に書いてあった。
808: 司馬 ◆SIBAlB/q2k 03/12/20 19:33 AAS
弩自体は日本でも古代から存在したものの、主として祭祀用に
使用されていたという話をどこかで聞いたことがある気がする。
何にせよ、日本では戦闘用の武器として普及しなかったのは確かですやね。
809(2): 03/12/20 21:38 AAS
三国志9でオリキャラ作ろうとしてるんだけど、名前の漢字に
「袁」ていう自が出ないんですよ。
これ「えん」の他になんて読むんですか?
そもそもないのか?
810: 03/12/20 21:39 AAS
sageで質問しちゃったのでage
811(1): 03/12/20 21:44 AAS
>>809
PC初心者
2ch板:pcqa
812: タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE 03/12/21 00:28 AAS
>>807に捕捉して。
戦国時代の鉄砲って実は達人が扱う長弓より威力は劣ったらしい。
ただ、より少ない訓練でより高い命中率を誇ったため重宝されたのだそうだ。
813: 03/12/21 15:36 AAS
貫通力は弩弓が圧倒的に上だよ。
重騎士だらけの中世ヨーロッパで威力を発揮したんだから
戦国武将の鎧くらい貫けると思われ。
ただ、連発力と有効射程で長弓に大きく劣るんで
大規模な会戦ではほとんど勝負になりません。
クレシーの戦いはあんまし知られてないけど
闇夜の乱射戦だったそーです。
省1
814: 03/12/21 16:25 AAS
>>809
「えんせいがい」と打って「袁世凱」に変換してから「世凱」の部分を削るというのがとりあえず手っ取り早い方法かと。
あとは>>811の引用したところで調べな
815: 03/12/23 01:42 AAS
バショクは兵法を修めたのになんで山の上に陣取るなどという
超初歩的なミスをおかしたのか
816(1): 03/12/23 01:43 AAS
横山三国志の陸遜はなんで100%ザコキャラのルックスなの?
817: 03/12/23 11:16 AAS
>>816
今の無双がおかしい
818: (・ω・ω・)モッキュッキュー治頭大祭酒 ◆.....9q5ww 03/12/23 12:33 AAS
両方おかしいよ
陸遜はもっと悪人面じゃないと
819: タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE 03/12/23 13:21 AAS
陸遜は太ってないとダメだよ。
偉い人は太っているものなのだ。
昔の中国の考え方だと。
820(1): 怨霊 ◆NRtIkON8C2 03/12/23 13:27 AAS
肥満は富と平穏な生活の象徴だからね。
821: 03/12/23 15:06 AAS
三国志連環画などの、中国の昔からある絵では「偉大な人は太っている」という共通点がある。
そして、正史に人物の特徴が記述されている場合はその絵が該当しない。
曹操は背が低いという前提があるので、曹操は太った人物には描かれない。しかし、
親子とは思えない曹丕のでっぷりとした肖像画が今でも残されており、歴史の教科書にも
載っていることが有る。日本の古墳の壁画や聖徳太子の絵との構図の比較に用いられているから
探してみるといい。
おまけ
省1
822(4): 03/12/23 21:56 AAS
雑談スレから誘導していただいて来ました。
↓この文の正体が分かる方いませんか?
「とうとうと 東する水果てしなく、
長江にきえし英雄 数知れず
是非成敗もうたかたに 青山の一人のこりて、・・・ 」
823(1): ぼるじょあ ◆yBEncckFOU [(・3・)] 03/12/23 22:06 AAS
AA省
824: 03/12/23 22:23 AAS
>>823
801ですか・・・
それ系の本で読んだ筈ではないんですが。
記憶違いだったら恥ずかしいなあ
825(1): 司馬 ◆SIBAlB/q2k 03/12/23 22:25 AAS
>>822
三国志演義の冒頭の文ではないかと。
826: 03/12/23 22:27 AAS
>>825
似てるけど違うYO
827: 822 03/12/23 22:31 AAS
ぐぐって来ました。
なんか詩の一部みたいです。
滾滾長江東逝水
浪花淘盡英雄
是非成敗轉頭空
青山依舊在
幾度夕陽紅
省5
828: 司馬 ◆SIBAlB/q2k 03/12/23 22:38 AAS
いえ、ウチにある演義の訳本と全く同じものです。
生憎、原文は持っていませんし、読めるような知識はないので、
ちょっとそこから引用させていただきますね。
↓以下引用
とうとうと東する水はてしなく
長江に消えし英雄かずしれず
是非成敗もうたかたに
省10
829: 司馬 ◆SIBAlB/q2k 03/12/23 22:39 AAS
あ、ごめんなさい、『臨歌仙』じゃなくて『臨江仙』でした。
830: 822 03/12/23 22:47 AAS
演義冒頭の詩なんですね。
だとすれば、図書館で訳本を借りた時に写したんだと思います。
前に描いた絵の裏側にこれが書いてあって、
家の中洗いざらい調べても引用元が見つからなくて
すごく気になってました。
ありがとうございます。
831(3): 03/12/24 23:01 AAS
悪いがちゃんと解説とやらは読んだのかい?
詩じゃないよ。詞。「はうた」。
『臨江仙』は作品名じゃねーっつの。
詞にはいくつか曲調があって、そのうち臨江仙って曲調に合わせた詞ってことだよ。
もしそれが作品名なら、J−POPでは「バラード」や「癒し系」が歌の題名ってことになるぞ。
揚げ足取りなのは分かってるけどさ。
他のスレでも何度か司馬タン見かけたがだんだん鼻についてきたんだわ。
省3
832: 03/12/24 23:24 AAS
他所からの引用を明記している相手に対して、「知識のひけらかし」とは何とも奇妙
833: 03/12/24 23:33 AAS
>>831
そういう書き込みはコテハンよりもなおウザイよ。
気に入らないコテハン煽ってないで素直に正しい知識のみを書き込むのが上策です。
834: 司馬 ◆SIBAlB/q2k 03/12/24 23:39 AAS
>>831
ああ、ゴメソ、確かによく調べたら詩ではみたいですね。
当方、かなりテキトーに調べたのは認めます。申し訳ない。
ところで、少し気になったのですが、他人の受け売りというのは二次資料から
得た知識を元にカキコするのが鼻につくということなのかしらん?
835: 司馬 ◆SIBAlB/q2k 03/12/24 23:40 AAS
詩ではみたい=詩ではないみたい
重ね重ねゴメソ
836: 03/12/25 00:56 AAS
コテハンなら誰でもからみたがるやつってのはいるよね、昔も今も。
837: 03/12/25 01:01 AAS
昔も今もと書いたんだけど。
コテハンを上に見るというか、コテハン名乗るんだったら俺より詳しいんだから
必死で調べてきちんと書けやゴルァみたいな、変な見方をする人がいるって感じかなあ。
コテハンに対する過剰な期待とでもいうのかなあ。まあ、勘違いしてコテハンのほうが
偉いと思っちゃうコテハンっていうのも、他の板でもこの板でもよく見かけることだし。
838: (・ω・ω・)モッキュッキュー治頭大祭酒 ◆.....9q5ww 03/12/25 01:52 AAS
宮刑だ!
839(1): 03/12/25 03:00 AAS
超ド級の「ド」って「弩(いしゆみ)」で正しいですか?
なんか検索かけたらみんな勝手にいろんな字使ってるみたいで・・
840(1): 03/12/25 12:11 AAS
>>839
外部リンク:jiten.www.infoseek.co.jp
841(2): タケノコ@/ ゚w゚ヽ萌え ◆KL7bg/mFCE 03/12/27 09:59 AAS
超ド級のドに弩を用いるのは当て字だよ。
イギリスの戦艦にドレッドノート(Dreadnaught)っていうのがあってね。
これよりでかい戦艦を「Super Dreadnaught」って呼んだんだ。
訳して「超ドレッドノート級」、略して「超ド級」。
矢張りとか兎に角とか怪我とか護美箱と同じ類で、当て字です。
カタカナで書いたほうがいいだろうね。元が外来語だし。
842: 831 03/12/28 02:36 AAS
叩かれて頭冷えたわ
幼稚なカキコだった。逝ってきます
843: 03/12/28 11:10 AAS
まあキニスンナ
楽しくやろう。
844: 03/12/28 18:18 AAS
>>841
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
845: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
846: [age] 03/12/30 10:09 AAS
「合肥」は「がっぴ」なのか「がっひ」なのか「ごうひ」なのか、
どれなのですか?
初心者質問でスマソ。
後age
847: 03/12/30 10:19 AAS
がっぴだと思ってたよ
848(1): 03/12/30 10:21 AAS
中国語だからな。日本語読みの場合はどれでもいいんじゃないか?
作家によって「がっぴ」と「ごうひ」の二通りあるし。
中国語の発音が知りたければ他の板で聞いたほうが良いだろう。
849: 03/12/30 10:36 AAS
>>848
判りました。行ってみます。
850: 03/12/30 13:27 AAS
がっぴのほうが力が入っていいな。がんばれ ニ ホ ン じゃ、鼻から空気抜けるだろ?
あと。「もくぎゅうりゅうめ」とか「カコウトン」とかも、今でも言う?
851: ◆idea24shI. 03/12/30 14:10 AAS
ここはゆるいイソターネシトですね
852: 03/12/31 23:41 AAS
>>840-841
サンクス。
853(1): 04/01/03 03:18 AAS
かなりマニアックな質問なんですが、場違いだったらスルーしてちょ
後漢末に王国ってあるじゃん。「平原」とか「斉北」とか
皇族の末裔が形だけ王になってて、実際の統治は相がやってたってやつ
最近まで、この王たちは都に住んでて俸禄だけもらってんのかなーと思ってたけど
黄巾の蜂起地域の王って、結構黄巾賊に捕まったり殺されたりしてるみたい。
となると彼らは任地に住んでたの?
役所にいて部下を指揮してたって事?
省2
854(1): 怨霊 ◆NRtIkON8C2 04/01/03 10:25 AAS
>>853
諸侯王は基本的に封建された地に住み、
政治は相が取り仕切っていました。
これは漢でも魏でも同じようです。
あと、陳王寵のように乱世に生きる力を持っていた王も一応はいたようです。
陳寿の三国志では全くといっていいほど出てこないですけど。
司馬懿が実権を握ってから、強制的に都に住まわされましたが。
855(1): 04/01/03 23:55 AAS
スレ違いですが
アディダスのジャージで
黒に白い3本ラインと
紺に赤い3本ラインなら
どっちがおしゃれですか?
856: ワンダラーズフロムイース 04/01/04 00:14 AAS
>>855
まあ、あれだな。
首つって死ね。
その走馬灯の時見えたジャージがおしゃれだ。
857: 04/01/04 00:26 AAS
にせプーマ
858: 04/01/04 13:19 AAS
>>854
ありがd
859: 04/01/05 18:37 AAS
三国志の時代には「醜」という字に良い意味があったんですか?
860(2): 04/01/05 22:00 AAS
「衆」や「讐」の字と同じく使われることもあるそうだから
「仲間」や「比べる」という意味で使ってるかも知らん。
特に古代は同音の字の使い分けに揺れがあったみたいだし。
あと官渡の戦いの記述は曹操側の史料によってるだろうから
「卑弥呼」が異民族だからろくでもない字を当てられたのと同じように
曹操軍が耳で聞いただけの「逆賊」の武将の名前に
わざと悪い意味の漢字をあてたのかも。
861: 860 04/01/05 22:09 AAS
とか言ってたら別スレで思いっきりガイシュツじゃん!
2chスレ:warhis
まんまと釣られますた
862: 04/01/06 00:27 AAS
>>860
既出だとは知りませんでした。お手を煩わせて申し訳ない。
醜い入れ墨ですか。でも、>>860さんの説明もどちらも筋が通っていて
三国志初心者でもすごく解りやすかったです。ありがとう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.437s*