【ASD】発達障害に向いている仕事は?★53【ADHD】 (982レス)
1-

1
(4): 04/21(日)13:08 ID:BxOF0hOd(1) AAS
・「働いている・働こうとしている『当事者』のスレ」です。
・特性上、なにかと決めつけしたくなるのは、ぐっとこらえて。あなたの長文は読まれてないです。
・グレー、未診断の方は専用スレが別にあります。学生さんもここではなさそう。
・有名人や芸能人について語るスレではありません。たいてい荒れるし実りがないので止めとくのが無難。反応するのもやめよう。
・特性も個々の地力もみんな違うので簡単に適職を断言できるものではありませんが、考える材料を増やしましょー。

発達障害に向いている仕事(業種・職種・職場環境・就労意欲など)を中心に話しましょう。
異なる特性・障碍の方を煽るのはやめましょう。
省5
902
(1): 06/12(水)13:33 ID:DkhHeZmI(1) AAS
ほんとそうだよ。俺なんて資格とったら評価加点するって精度を信じて国家資格いくつかとったらコミュ力低いから減点って言われて事実上の最低評価値食らったぞ
903: 06/12(水)13:36 ID:2NfTi8c5(2/6) AAS
>>902
よくわからん
結局資格には関係ないところで減点されたということ?
904: 06/12(水)13:58 ID:yXj4bHby(1) AAS
結婚する前に分かった方が良いのか、結婚してからわかった方が良いのか、正直わからん
905: 06/12(水)14:33 ID:lx7AeXIA(2/3) AAS
重度の発達障害は醸し出すオーラでわかるぐらい変だよな
906: 06/12(水)14:40 ID:66Vs2MKo(1/5) AAS
>>900
そこまで違和感ないから結婚すると思うし意外に大丈夫
短期間のつきあいでデキ婚ならヤバイかもね
907
(1): 06/12(水)14:48 ID:lx7AeXIA(3/3) AAS
資格があっても仕事が円滑に出来なければ何も意味は無いって事だろうね
仕事の対価に給料を払ってるのであって資格に払ってる訳ではない
908: 06/12(水)14:54 ID:66Vs2MKo(2/5) AAS
発達ならコミュニケーションあまり必要ない仕事の資格がいい
909: 06/12(水)15:53 ID:50qeClJe(1) AAS
仕事のコミュニケーションは、話がうまいことではなく、質問に答える能力のこと。
910: 06/12(水)16:18 ID:2NfTi8c5(3/6) AAS
>>907
まあ902の文章はちょっと問題ありだから
仕事でこれだとやばいかもね…
911
(1): 06/12(水)16:27 ID:Z2f6gTbn(1) AAS
イラストレータだね。萌えとかのキャラクターとかじゃ無くて、自動車とかちょいリアル系の人物絵。

月20万円ほどの稼ぎなら、申告しなくてもいいみたいだから、やる気があれば…
912: 06/12(水)16:30 ID:66Vs2MKo(3/5) AAS
職人系なら合う仕事多いよ
913
(1): 06/12(水)16:42 ID:2NfTi8c5(4/6) AAS
>>911
年間20万円以上は確定申告必要だよ
914: 06/12(水)16:50 ID:9n0c1szG(1) AAS
>>913
指摘ありがとう。助かるよ。
915
(2): 06/12(水)17:05 ID:ER7WfU9q(1) AAS
ASDは案外、日雇いドカタ向いてる
916: 06/12(水)17:41 ID:lRqA3QJU(1) AAS
公務員なんて試験が通っても今は面接で落とされそうだし数年ごとの部署移動のたびに
マニュアルもなく仕事を教えてくれる人もおらず詰む未来が見える
917: 06/12(水)17:47 ID:EQFXuK9L(1/2) AAS
マシーンなのである。
918
(1): 06/12(水)18:01 ID:BHUTO/N+(2/2) AAS
公務員はクビにならないことで逆に陰湿な奴が多くてメンタルやられそう
919: 06/12(水)18:04 ID:kTdQC9Ql(1/2) AAS
>>886
事務だけでなく対人能力だからな
920: 06/12(水)18:05 ID:kTdQC9Ql(2/2) AAS
>>918
陰口すごかったわ
921
(2): 06/12(水)18:06 ID:2NfTi8c5(5/6) AAS
自分の公務員のイメージ
地味でパッとしない見た目、のろのろした動き、丁寧だけど融通は効かない口調
入れればかなりテキトーに働いても大丈夫そうに見える
922: 06/12(水)18:20 ID:EQFXuK9L(2/2) AAS
ノーミスクリアなんて無理ゲーやろ。
923: 06/12(水)18:32 ID:j1UlkpFi(1/3) AAS
だから人の力を借りないと難しいのに嫌われちまう
発達障害の1番の不利な点はそこで必要な情報や指導を受けるための能力がないところ
924: 06/12(水)18:32 ID:IulcQF4A(1) AAS
つまり死ぬしかないな
925: 06/12(水)18:52 ID:66Vs2MKo(4/5) AAS
公務員は成績は中の上で協調性ないと難しい
異動もある、上司ガチャも大変
そもそも公務員試験受けるの?

市役所や学校事務の1年間の障害者雇用なら楽だよ
926
(1): 06/12(水)18:53 ID:66Vs2MKo(5/5) AAS
>>921
まわりに公務員いないからそう思うんだよ
人間関係大変そう
窓口もジジババやあたおか相手しないといけないから大変
927: 06/12(水)19:04 ID:djOn+czL(1) AAS
個性ある人をスポイルする日本社会、発達障害なんて概念が定着して、これからも少子化どんどん進むわな
928
(1): 06/12(水)19:11 ID:j1UlkpFi(2/3) AAS
それだけ余裕がない貧しい国なんだよ本当は
余力があれば異端を遊ばせとく事も出来るだろうけど
929
(1): 06/12(水)19:55 ID:2NfTi8c5(6/6) AAS
>>926
身近にいるけど人間関係大変とは聞かないな
まあ健常者だけど
930: 06/12(水)20:17 ID:ZVd7U8Qn(1) AAS
成果物の必死のセルフチェックもザルな俺を個性と片付けてくれる御仁は世界にいる!!
931: 06/12(水)20:49 ID:j1UlkpFi(3/3) AAS
嫌われる原因としてやっぱどこか自己中なんだと思う
人に対するリスペクトなんて思った事ないし、どこかで教えて貰うのが当然と思ってた
よく共感性の欠如って言われるけどそういうことかも
冷静に考えれば自分なんかよりずっと優秀な人なのにそんな事微塵も思った事なかった
そりゃ嫌われて何も教えて貰えないわ
932
(1): 06/12(水)20:56 ID:d3cf+N9b(1) AAS
>>882
妹が市役所勤めだけどそんな感じだな
文字のフォントから文調まですべて先例で決まっていまるまる暗記してないといけない
ASD傾向あるならともかくADHDだと滅点評価が基本の事務一般に向いてないと思う
933
(3): 06/12(水)23:02 ID:m7Ck5O8T(1) AAS
>>915
毎日のように現場コロコロ変わりすぎるのは向いてないよ
934: 06/12(水)23:50 ID:vRe5yZzG(1) AAS
俺の場合は学歴や目立つ職歴・特技もねぇから条件的に肉体労働しかねぇんだけど
倉庫か土木作業員か清掃のパートか、、、ちゃんと若い時に勉強しときゃよかったわ
935: 06/13(木)00:00 ID:+n25ZEJ/(1/2) AAS
いつもと違うと不安になるのはある何でかわからないけど
936
(1): 06/13(木)00:01 ID:Olwx3wBk(1) AAS
特殊法人の職員という準公務員扱いの職種もあるけれど、公務員以上にぬるい
その代わりやることないのでいつも喧嘩ばかりしている陰湿な職場だけど
937
(1): 06/13(木)00:15 ID:dVQguosx(1) AAS
>>932
>文字のフォントから文調まですべて先例で決まっていまるまる暗記してないといけない

去年派遣で独立行政法人にいたんだけど、マジで面倒くさかった…
938: 06/13(木)00:20 ID:+Pe5UmRR(1) AAS
1日中ぼけーっとテレビ見たりネット見てたりするとマジで焦ってくる
それで焦って求人を見ても俺ができそうなのはガテンな仕事しかない
こぎれいな仕事は学歴や難しそうな特技が必要なもんが多いし、、とまた焦るの繰り返し
939
(1): 06/13(木)00:32 ID:mE0Ds/ZI(1) AAS
>>933
俺はASDだけじゃないのかしら
ADHDもあるんかな
940: 06/13(木)06:05 ID:O/w/uw8/(1/3) AAS
>>937
テンプレートがあるってことはマニュアルがしっかりしてて自分で考える部分が少ないということ
何が難しいのかわかんないな
しかも暗記ってwメモに保存しとけばいいだけなのに
941
(1): 06/13(木)07:15 ID:+n25ZEJ/(2/2) AAS
家にいる時はほとんど横になって体力回復に時間を使っていてやりたい事が出来ないのがつらい
やりたい事できたら天才なのに
942: 警備員[Lv.13] 06/13(木)09:04 ID:uvX/+ROO(1/2) AAS
>>915
その日かぎりで、面倒な人付き合いが発生しないしな
動作性に問題があるとちょっと、だけど
943: 警備員[Lv.13] 06/13(木)09:28 ID:uvX/+ROO(2/2) AAS
>>933
自分で予定いれるとかできりゃいいんだけどね
その日にならないとわからないとか、だれと組むかわからないとか
もうストレス
944
(2): 06/13(木)09:36 ID:yz4PLHK+(1) AAS
工場の座り作業の組み立てや目視検査してる人いる?
色々仕事やってきて一番、そのバイトが得意だったから再度チャレンジするか検討中
時給もいいんだよね〜
その後パニック障害なったからうろうろ出来なさそうな仕事には少し抵抗ある
ちなADHD主婦
945: 06/13(木)10:20 ID:O/w/uw8/(2/3) AAS
>>933
ASDは分からないけどADHD爆発した
毎回行くところ違うから現場間違えて大遅刻してしまってやめた
946: 06/13(木)11:16 ID:kmSjeFO4(1) AAS
>>944
大昔の話だが正社員で7年やってて、検査が一番合ってた
転居で辞めなければ定年まで続けようとしたかも

修理部門にいる健常家族からの情報によると、チップ部品小型化や目視検査の機械化が進んでて募集が減ってる傾向だそうな
近隣に良さげな工場があるなら今のうち
947
(1): 06/13(木)12:40 ID:DOHZe4Ks(1) AAS
>>939
完全にどちらかのみって少ないって担当医には言われたよ。どちらの特性が強く出てるかで診断が変わるみたい。
948: 06/13(木)12:57 ID:tlqEerD6(1) AAS
>>947
そうなんだ
参考になる
949
(1): 06/13(木)18:00 ID:Ln0KyVtw(1/2) AAS
>>852
>>858
亀レスだけどこれ言ってること真反対な気がするがどっちが正しいんだ
現場によるのかな?
950
(1): 06/13(木)18:40 ID:0uTj7aEI(1) AAS
>>949
既出だが現場によるよ

前者はブラックなところしか見てないようだし
後者はあくまでホワイトなところを前提にして言ってる
どっちも本人の行った先が両極端だったってだけ

本人の性格によっては無意識にゴミ現場ばかり掴んでしまうタイプもいるから一概には言えない

中には天国みたいなところもあれば逆に地獄みたいなところもあるという、当たり前の話
省1
951: 06/13(木)18:51 ID:nI1E40f1(1) AAS
>>944
自分も得意だし合ってもいた
夜勤も出来るところでは欠員出た時にはよく呼ばれて、こっちも喜んで入ってたよ

珍しくクビにもならずに自分の意思で転職するまで続けられた職種だった
辛さがほとんど無かったせいか遅刻癖も発動しなかったしね

自分で「これならやれる」という手応えを感じた仕事や現場は本当に貴重だから、迷わずゲットして大事にしたほうが良いよ

パニック障害とそこはあまり関係ないんじゃないのかな、何かがきっかけで自信がつけば治りやすい病気だよね
省2
952: 06/13(木)18:57 ID:sMKWcABp(1) AAS
公務員だけど
今日他の部署で障害者雇用であるだろう方から内線電話がかかってきた。
たどたどしい話し方で電話口の隣にヒソヒソと電話を誘導する声が聞こえた。

障害者雇用ってなんか悲しいな。
953
(1): 06/13(木)19:33 ID:342GEenz(1) AAS
工場に限らず環境が良ければ長く続くよ。その辺がネットで意見が割れる原因じゃないかな?
しかも発達障害も千差万別で人によって程度が違いすぎるし。
954
(1): 06/13(木)20:07 ID:Ln0KyVtw(2/2) AAS
>>950
やっぱ現場によるか
どうすればいいんだろうな…まともかどうかなんて入るまでわからんし
955: 06/13(木)20:12 ID:O4STpy3Q(1/2) AAS
>>921>>929
アスペらしい認知のゆがみ
956: 06/13(木)20:15 ID:O4STpy3Q(2/2) AAS
>>928
もうそんな時代ではない

それは昭和の話だ

>>936
おまえには無理じゃん

>>941
発達って自分は天才だと思ってるよな無能のくせに
957: 06/13(木)21:21 ID:n3HRiirM(1/2) AAS
>>953
ひと口に工場とか倉庫と言っても仕事内容や社風まで含めて千差万別だしね

内部の従業員の雰囲気だってみんな違うわけで
ガチャで運良く良いところに当たったらそこを逃すな、としか言いようがない

一番安全なのは派遣で入ってお互い気に入ったら直接雇用に切り替えるパターンだと思うが
これも可能かどうかは現場次第だしな
958
(2): 06/13(木)21:30 ID:n3HRiirM(2/2) AAS
>>954
日本人は職場を転々とすることについて悪いイメージしか持ってない人が多いと思うけど
欧米とかだと全く真逆の発想だからね
複数の職場を見て学んできてない人の方がむしろ敬遠されるし、柔軟性や向上心が無いのでは?とも見られる

日本の発達持ちも、一つ職場を移るたびに経験値が上がるくらいに思っとけば良いんだよ

何十カ所も転々とするのって、見方を変えればそうそう出来る経験でもなくて
当然それ自体が良い経験にもなる
省2
959: 06/13(木)21:39 ID:O/w/uw8/(3/3) AAS
海外のは自分の意志で転職してスキルアップしてるものを賞賛してるのでは
発達原因で長続きせず追われるように転職したのが経験として賞賛される気がしない
960: 06/13(木)21:44 ID:XTVTRkYY(1) AAS
中小だと貴重な雇用枠の1つを占拠してしまう事に対するヘイトも受ける
961
(1): 06/13(木)22:55 ID:l1Xrb3X/(1) AAS
欧米は歴史的に職種別労働運動が盛んでその結果として
企業横断的な労働市場、職種別の職業教育や資格制の充実、標準化された職務給といった制度・慣行が成立し、
その前提の元で>>958のような発想が生まれてるのだからね
そもそもの土壌が違うのに上っ面の意識だけ真似ても仕方ない
962
(2): 06/14(金)00:19 ID:oInK6lOW(1/3) AAS
>>961
社会的に成功してる発達系の人はみんな自己肯定感が高いんよ
結局のところモノは考えようでしかない
最低限、自分で自分を肯定できてなきゃどこも雇う気になんかならない

目線を変えて冷静に考えたら分かるだろうが、ごく当たり前のことなんだぜ
963
(1): 06/14(金)00:45 ID:kJRUAQeR(1) AAS
【万博】時給2000円の万博スタッフに応募が殺到、定員10倍超の1258人…大阪ヘルスケアパビリオン [少考さん★]
2chスレ:newsplus
964: 警備員[Lv.17] 06/14(金)13:03 ID:mdhe1Smt(1) AAS
>>962
だよな、変にひねくれたり、いこじだったりしてない
素直にそだった奴はおとなしく勤務できる
965
(1): 06/14(金)13:24 ID:+3vSNNeZ(1/2) AAS
発達には欧米のジョブ型雇用が向いてる
日本もジョブ型雇用増えてきた
966: 06/14(金)13:55 ID:zwurZ9SY(1) AAS
金属加工の仕事でNC旋盤加工したけど、向いてなかった
寸法が0.01単位で気にしなきゃだし、測るのもコツとかいるし神経質には向かない
場所にもよるけど、複数台の機械を同時に見なきゃとかでスピードも必要で即諦めた
967: 06/14(金)13:57 ID:84jXFxBy(1) AAS
軽貨物のイオンのネットスーパーの配達の面接受けて来るわ
1日12000円らしい
968: 06/14(金)14:53 ID:iTpUVWTf(1) AAS
頑張れ
969: 06/14(金)15:03 ID:oInK6lOW(2/3) AAS
プエルトリコは

実は「プエルト・リコ」である
プエルトはポート=港の意味
970
(1): 06/14(金)15:04 ID:oInK6lOW(3/3) AAS
↑すまん誤爆った
971: 06/14(金)15:09 ID:0Q1pmtCV(1) AAS
ADHDなかったら運転手やるのになぁ
初日で事故りそうで無理だわ
つーかマジでなんも向いてることないな
972: 06/14(金)16:18 ID:+3vSNNeZ(2/2) AAS
>>963
身内がこれに応募したらしい
英語話せるから有利なんかな
973: 06/14(金)19:06 ID:1KLU1N7+(1) AAS
>>965
自分もジョブ型の会社で仕事してるよ。
向いてるかはわからんね。
974
(1): 06/14(金)21:44 ID:mOZ5zMKY(1) AAS
この場合は何をどのようにやったらいいのか
あの場合は何をどのようにやったらいいのか

長い長いプログラムのような電話帳以上に厚いマニュアルがある仕事ってないのかな
975: 06/14(金)22:26 ID:Mvzxbytu(1) AAS
興味の無いところも含めて覚えるってこと?
976: 06/14(金)23:29 ID:ufLLWnIQ(1) AAS
>>974
一応そういう感じの仕事。
マニュアルはいい加減なので、新しく追加したり、加筆修正したりして進めていく
977
(1): 06/15(土)01:17 ID:jUsHoBSG(1/2) AAS
>>958
アメリカは職場を変えないと給料上がらないからな

無能が会社にしがみついてるだけで給料が上がる日本が没落するのは当たり前
978: 06/15(土)01:18 ID:jUsHoBSG(2/2) AAS
>>962
イーロン・マスクなんか給料9兆円だからな
979: 06/15(土)03:15 ID:3FOHu/7k(1/3) AAS
>>977
上がるというか昇給は自分から交渉するんだが
昇給プレゼンするとこもある
980: 06/15(土)03:18 ID:3FOHu/7k(2/3) AAS
というか正社員システムが日本にしかない
よその国は時短パートも職歴になりボーナスも出る
ニューヨークなんかは時短パートをしながら起業するのが最先端とされてる
981: 06/15(土)03:39 ID:3FOHu/7k(3/3) AAS
アメリカは健康保険が高く、フルタイムで大手で働いたら企業のパッケージという健康保険に入れるため、そのために勤務するパターンが多い
良いパッケージは成人した家族までが入院や手術までタダになる
コロナのICUで3億円請求されてバズった人もパッケージでタダだそうだ
982: 06/15(土)03:42 ID:gBSzasLR(1) AAS
正社員、契約社員、嘱託、パート、アルバイトは現代の身分制度みたいなもんだしな
正社員は収入が多い割に支出が低い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.247s*