[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56(12): 2022/12/03(土)00:12 ID:OM9u2SAc(1) AAS
>>54
というか単純に >>49 が
「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できた」のでは?
と言ってるからCD-ROMをROMに置き換えたらどうなるか?ってつもりでレスしただけ
「多くのPC-E/CD-ROM2タイトル」って言い方が具体的でないし、CPU能力に問題がない
という前提なら当然門台は容量の話になるし、ボイスを含めてという言い方も容量の話だとしか思えない。
そう考えたらどう読んでも >>49 の話はCD-ROMをマスクROMに置きかえたらどうなるか?
省3
58(1): 2022/12/03(土)18:34 ID:WgHJdhw/(1/2) AAS
>>56
>>スペックの高い低いには当然媒体容量もその単価も含まれる。
媒体そのものの原価と本体スペックは関係ないということがわからんのかね。
4MROMカセットのタイトルと40MROMカセットのタイトルで本体スペックが変わるわけでもないし、CDROM2タイトルでCD一枚組のタイトルと二枚組のタイトルで本体スペックが変わるわけないだろ。
79(2): 2022/12/05(月)20:45 ID:A3G1fcIG(1/3) AAS
>>77,78
>>だから「容量があれば」って言ってもメディアが違いすぎて非現実的な話過ぎるだろ
メディアの記憶容量や方式が違うと言うならスペックの話だが、>>50は原価がどうのと言いだしたからな。
媒体原価はスペックじゃないわ。
>>本当にやろうと思ったらマスクROMいくらになると思ってんだよw
今なら当時より遙かに安価に提供できるだろうな。
だが、本体スペックが変わるわけじゃない。
省15
198(1): 2022/12/16(金)05:56 ID:Q0hJ21+s(1) AAS
>>195-197
>>結局、>>50 に対する初手の対応を間違って、それをさらに別の話で取り繕って
>>最終的にどうしようもなくなってるだけ。
いや、>>49に対するレス自体が間違いだろ。
>>「ROM容量さえあればという仮定が成り立たたない」とは一言も言ってない
実際「ROM容量さえあれば」の仮定は成り立つし。>>56で「スペックの高い低いはその媒体容量も単価も含まれる」と言っている。
やはりスペックの話に原価を絡めた>>50がこじらせの原因だわ。
209(1): 2022/12/17(土)08:57 ID:YTfrO6O6(1/2) AAS
>>206
>>最初から「実現できても非現実的」と言ってるんだよ。実現不可能とは最初から言ってない。
「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。
実現可能なのに非現実的だとスペックは低い、ってわけのわからん理屈で>50はこじらせている。
>>207
>> 50 に何が書いてあるか忘れちゃったの?
>>結局同じだぞ。最初から「コスト的に非現実的」って話なんだけどw
省13
221(2): 2022/12/18(日)05:30 ID:PwAFEcNQ(2/2) AAS
ってことで 49 の本性も見据えてレスするw
>>209
> 「スペックの高い低いには当然媒体価格も含まれる」と50は56で言ってるからな。
あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。
CD-ROMドライブがあればストレージとして最大500MB程度の容量は使える。
同時期のROMカセットではコスト次第で変わってくるが、せいぜい数MBが限界値。
さらにROMカセットの場合、容量を増やせば製品価格に跳ね返るのだから
省26
222(4): 2022/12/18(日)08:23 ID:Le9oOyyF(1) AAS
>>220
>>普通PCM音源で鳴らすと言えば、パソコンなんかでは確実にCD-DAと同じように音源波形をそのまま鳴らすことを意味する。
なるほど、>50がゲーム機やパソコンの音源の進化の過程を知らないニワカであることがわかった。現在のパソコンやゲーム機の感覚で90年当時のゲーム機を語っていたわけだ。
楽曲まるごとPCM垂れ流しなとPS1でもやってねぇよ。
PS2でもギリギリ、PS3でようやくといったところだろうな。
>>221
>>あくまで俺が言ったのは「使える容量だってスペックのうち」という話。
省17
230(2): 2022/12/19(月)02:08 ID:TwAKaGPz(2/6) AAS
>>222 その他の箇所について
> 自分で>>56読みなおせ。
そのレス元の >>54 をお前が読み直せw
「本体スペックの高い低いという話に媒体単価は関係ないと思うが?」と言ってる。
56はそれに答えてるだけ。そもそもの表現としてそんな言い回しがおかしいって話だ。
> 今さら単価は関係ないとか言い出すなよ。
その部分の認識が変わるとお前の中では「単価は関係ない」って話になるのか?
省17
234(1): 2022/12/19(月)13:05 ID:9gOjJpSG(2/3) AAS
>>230
>>「本体スペックの高い低いという話に媒体単価は関係ないと思うが?」と言ってる。
>>56はそれに答えてるだけ。そもそもの表現としてそんな言い回しがおかしいって話だ。
その答えが「スペックの高い低いには当然媒体単価も含まれる」だろ。
やっぱり>>50がこじらせている。
媒体価格は本体のスペックに関係ない。
>>> CD-ROM2ドライブは媒体ではないだろ。
省14
269(1): 2022/12/21(水)21:33 ID:frczsk/r(5/5) AAS
>>265
>>「50が媒体コストの話」だと解釈してる時点で馬鹿な話。
解釈ではなく、>>50は「原が10倍や100倍になっても」と直接的に言ってるし、>>56で「媒体原画はスペックに含まれる」と高らかに宣言してるからな。
>>> そもそも製品化の話などしていない。
>>いやその話はお前が49本人じゃないと言えない話だろw
49本人だが、そもそも製品化の話などしてない。
また、254で現実性を考えて商品化の話などしていないとも言ったが、それでおわろうともせず更に粘着かよ。
272(2): 2022/12/22(木)08:12 ID:b2f9T6Lq(1/3) AAS
>>266
>>スルーせずに「実現可能」と言った時点で話題として認めてるんだよ。
>>その話題に乗っかって散々話したあとで「○○とか言うのが悪い」ってのは見苦しい言い訳に過ぎない。
>>「ならそもそも話に乗るな」ってのは言われて当然だろう。
それ50のことだろ。
媒体原価はスペックと関係ないと言われても「媒体原価はスペックに含まれる」といって絡むし、「CPUスペック的に容量があれば移植できた」に対しては「製品化は現実性がない」とかいって絡んでるんだからな。
>>>> CD-ROMの容量は収録されている容量であり、540MBや650MBは規格上の上限に過ぎない。
省18
284: 2022/12/23(金)07:38 ID:RrGcHByd(1) AAS
そもそも
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
という>>49のスペックの話を勝手に製品化の話と勘違いして噛みついた50が間違いだな。
「容量があればCD-ROM2→SFCの移植はできただろう。
容量があってもSFC→CD-ROM2の移植は無理な気はするが。」
というスペック的な仮定の話をコストの面から無意味だと噛みついている。
省2
286(3): 2022/12/23(金)14:27 ID:yOnvNJWg(3/7) AAS
>>285
> という>>49のスペックの話を勝手に製品化の話と勘違いして噛みついた50が間違いだな。
最初から、50は「製品化は非現実的」と言ってるのは明らかだし、
それに対し49が「実現可能」と反論する形で乗ってきた話だ。
普通、ゲーム機の機種間での移植といえば当然製品化の話だろう。
それが製品化しない移植の話だとか言い出すこと自体無理がある。
そんで「実現可能」って言った話の雲行きが怪しくなってから話を変えたろ。こっちは製品化の
省20
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 3.121s*