[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
623(2): 2023/01/23(月)00:34 ID:j/HiScHG(2/8) AAS
これは横レス。
>>616
49は技術的にもだいぶニワカだからね。
「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ
>>617
8ビットCPUは演算レジスタが8ビットだから8ビットCPUと言われるが
8ビット全盛期の多くのCPUのアドレス空間は64KB。これを表現できるアドレスレジスタは16ビットになる。
省7
624(1): 2023/01/23(月)06:38 ID:y34GttgF(1/7) AAS
>>621
>>だから「容量があれば(ゲーム機の機種間で)できる移植」が「製品化レベルの移植」と思うのは普通だと言ってる
「製品化レベルの移植」を品質という意味で使っているなら、そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
媒体原価などコストの話は止めてください。
「製品化レベルの移植」を製品化に伴う移植という意味で使っているならそれはあなたの普通であって、世間の普通ではありませんね。
「容量があれば」にも「移植」にも製品化いう意味はありません。
>>50 自体が製品化レベルの話を示唆していてそれを前提に話してるだけ。
省30
625(1): 2023/01/23(月)08:01 ID:y34GttgF(2/7) AAS
>>623
589の書き方では何にもにょるのか良くわからん、いうことでしょ。
わざわざ16ビットの数字を羅列している理由もわからんし。
>>逆に16ビットCPUはメガバイト級のメモリを扱うのが普通なわけで、アドレスレジスタの類は
>>16ビットを余裕で越えてるのが望ましい。
普通と言われても、当時の主流はMS-DOSだし、8086も64KBセグメントだが8ビットかよ、とは言われてないしね。
>>49は技術的にもだいぶニワカだからね。
省9
626: 2023/01/23(月)09:31 ID:C+2Om1a8(1) AAS
>>616
>>8bitCPUでもそれらは16bitが普通だったというのが理解出来ないで支離滅裂とは良く言う
それは8ビットCPUでもそれらは16ビットだったというだけで、16ビットCPUを「8ビットかよ」という理由になってないな。
>>64kBでは狭く、16bitCPUではMBクラスのメモリを扱うので微妙と言う感覚が理解出来ないとはね
リニアだろうがバンク切り替えだろうが16ビットアドレスをこえるメモリにアクセスできるのは変わらない。
その方法により制限や効率が異なるだけ。
むしろ、64KB単位でバンク切り替え可能な8ビットCPUがあるなら教えてくれよ。
省4
627(2): 2023/01/23(月)11:22 ID:y34GttgF(3/7) AAS
>>618
>>SFCだってCPUさえあと100倍速かったらPS2のソフトだって移植可能
>>とか言ってるくらい非現実的な話に過ぎないね
とか言ってる奴がいるけど、SFCのCPUを100倍速くすることはできないが、大容量ROMカートリッジは本体無改造で実現可能だから現在では現実的な話だよ。
「ROM容量さえあれば多くは一本のカートリッジに収まるんじゃないの?」という問いかければ、「マジコンがすでに実現してます」という回答がくるよ。
もちろんDSP搭載タイトルは動作しないから「多くは」となるし、ROMイメージは製品化されるわけじゃないけどね。
省6
628(1): 2023/01/23(月)12:21 ID:f5BpL+bM(1) AAS
>>623
だいたい625でかかれているとおり。
>>「こんな構成で16ビットCPUか」という嘆きはぜんぜん理解できてないと思うよ
だから、わざわざ16ビットの数字をならべて「こんな構成で16ビットCPUか」といわれても16ビットだろ、ということ。
毎回、書き方がおかしいんだよ。言おうとしていることと書いてる事が合ってない。
たがら「真意」とかいって後だしで言い訳している。
省3
629(2): 2023/01/23(月)13:20 ID:QaMCNVXh(1/4) AAS
>>627
レスありがとう。
テイルズの動画見てきた。SFCでも台詞再生はできてるね。
ただ何を言っているかギリギリ判別できる程度のごにょごにょ低品質ボイスになってしまっていて
音声品質に関しては容量を増やしてもだめだね、やっぱりCPUが足りない
630(2): 2023/01/23(月)13:27 ID:QaMCNVXh(2/4) AAS
ん??
CDアクセス?SDカード?
もしかして、SFCのサウンドはROMから直接再生してると思ってる・・・?
631(1): 2023/01/23(月)13:42 ID:QaMCNVXh(3/4) AAS
>>622
ありがとう。実際にテイルズで台詞搭載されてるってんで動画見てきたんだけど
>>629を書いた時点では台詞再生できてるじゃん!って思ったものの
よく聴くと 「これで最後だ!」「技名!」「うわぁー!」と”短い一言”をいくつも並べてるだけで
PCEに入ってるような”文章”を(低品質でも)自然な音声にするのは無理じゃないかと思えてきた。
632(1): 2023/01/23(月)14:31 ID:j/HiScHG(3/8) AAS
>>624
> そのおりですが、それは製品化の話ではありませんね。
最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
単に製品の移植レベルと言ったら、ソフトのクオリティの話になるだけのでコストは関係なくなるが、
そこは話に応じて言い方を変えてるだけで「コスト的に製品として出すのには非現実的だ」という
言わんとする主旨はずっと変わってない。そのような揚げ足取りはいい加減にして欲しい。
逆にそのレベルで49にツッコミを入れてたら、これまでのレスがさらに数倍に増えてて
省28
633: 2023/01/23(月)14:48 ID:j/HiScHG(4/8) AAS
>>625
> 普通と言われても、当時の主流はMS-DOSだし、8086も64KBセグメントだが8ビットかよ、とは言われてないしね。
自分の知識のなさを普通だとアピールするとか情けない話だな。
8086は16ビットとしてはしょぼいって話は当時から言われてたぞ。
知らなかったなら自分が疎かっただけだろう
> 言いたいことと書いてることが一致しないのが50の特徴なので、それを指摘しているだけだと思うよ。
俺の関わってないやりとりに横レスしただけなのに、俺に何を指摘してるって?
省5
634: 2023/01/23(月)15:14 ID:j/HiScHG(5/8) AAS
こっちも横レスついで。
>>628
> だから、わざわざ16ビットの数字をならべて「こんな構成で16ビットCPUか」といわれても16ビットだろ、ということ。
8ビットCPUが何を基に8ビットCPUと言われるのか?ってことがぜんぜん分かってないだけじゃん。
アドレスレジスタが16ビットしかないってことはアドレス空間が64KBになるってことも判断できてたか怪しいし
> 毎回、書き方がおかしいんだよ。言おうとしていることと書いてる事が合ってない。
書き方がおかしいのではなく、単にCPUに関する常識的な知識がないだけだと思うが。
省12
635: 2023/01/23(月)15:19 ID:j/HiScHG(6/8) AAS
>>631
自分も動画を見てみた。
戦闘中は容量範囲内での発声はできてるっぽいね。
ただ、場面切換えもなしに別のボイスが出てること考えると
いわゆる裏読み的な実装もたぶんできてる。
ムービーシーン的なデモでは長尺のセリフを発してるようにも見えるので
やっぱり裏読みしながらの発声をするのは
省1
636(1): 2023/01/23(月)15:32 ID:j/HiScHG(7/8) AAS
>>627
アンカーに対してまるで関係のない話を振ってるのなw
それはともかく
> それにCD-ROM2にCDアクセスなしでノンストップでしゃべり続けるようなタイトルは聞いたことがないから、
> カートリッジ側にマジコン同様6MB程度あれば充分だろう。これだけでもアーケードカードの3倍ある。
> 不足分は必要に応じてSDカードから読み込めばいいだろう。
などと、まったく聞いてもないマジコン方式の話なんか振っても寝耳に水だろw
省4
637(1): 2023/01/23(月)15:47 ID:y34GttgF(4/7) AAS
>>629
「実況おしゃべりパロディウス」ではそれなりに聞けるからCPU性能の問題ではないだろう。
サンプリング周波数と量子化ビット数下げて6MBカートリッジに収まるようデータ量を減らしているんだと思う。
CD-ROM2のADPCMで8KB/秒。
これはCD-ROMのCDDAデータのおおよそ1/20(モノラルなので1/10)程度だが、
いくらSFCのCPUが遅いとはいえ、カートリッジから音源チップのバッファへ秒間8KBの転送ができないことはないだろう。
全部ADPCMデータに振るとして6MBあれば10分以上喋らすことができる。
省2
638(1): 2023/01/23(月)16:48 ID:y34GttgF(5/7) AAS
>>632
>>最初から「製品化の可能性の話」だ。それを49自身が「製品化の話」と省略してるのを認めて使っている。
それはあなたの最初から。
話の最初は49。
49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。
「製品に匹敵する品質レベルの移植」の話はしましたが、
で、「製品化の可能性の話」だろうが「製品化レベルの話」だろうが、はじめから「製品化」に関する話はしていません。
省25
639(1): 2023/01/23(月)19:35 ID:y34GttgF(6/7) AAS
>>630
>>もしかして、SFCのサウンドはROMから直接再生してると思ってる・・・?
直接再生とは思ってないよ。
ただ、音源チップ側のメモリに長時間の音声データをあらかじめ全て転送しておく必要はなくゲームの進行に応じて必要な音声データを転送すればいい。
だから、大容量ROMがあれば長時間ボイスも可能になる。
ところが、テイルズオブファンタジアのように長時間とはいえ音質がよろしくないのは、当時SFCの大容量ROMの上限である6MBよりデータサイズを小さくする必要があり、音質を下げたと考えられる。
マジコン方式は、カートリッジ側に書き換え可能なRAMとSDカードスロットが搭載されており、SDカードのROMイメージを読み込んでRAMに書き込み、SFC本体からは通常のROMカートリッジに見せるアングラな機器。アングラ機器を推奨するわけではないが、ROMの書き換えもSFC本体側から実行できるから、この方式で必要に応じてSDカードから読み込んでRAMを書き換えれば、事実上容量は無制限になる。
省2
640(1): 2023/01/23(月)21:29 ID:QaMCNVXh(4/4) AAS
>>637
>いくらSFCのCPUが遅いとはいえ、カートリッジから音源チップのバッファへ秒間8KBの転送ができないことはないだろう。
そこ、そこなんですよ!w
できるって前提でスルーして話進めてますけど、どういう感覚で「できるだろう」と判断してるのかわからないんですよね
それだとサイクル数どれくらいになります?
641(2): 2023/01/23(月)21:42 ID:y34GttgF(7/7) AAS
>>636
>>しかもそれは >>537 で否定された方法なのに、まったく理解してないんだな。
50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
CD-ROM2はアーケードカード含めて18Mビット程度しかバッファがないからその程度は6MB(48Mビット)のフラッシュROMに入っちゃうんだよね。
CD読みながらストリーミング的に処理するのもHuVideoとCDDAぐらいで、その他は一括読み込み。まあ、ADPCMも読みながら再生できるようだが、10分以上連続して再生してるような物はないからね。
省1
642: 2023/01/23(月)23:52 ID:j/HiScHG(8/8) AAS
>>638
> 49にレスしようした50はすでに勘違いしていたわけです。
だが、49は書いてないことを読めなかったと主張してるだけで、他人にエスパーを求めてるだけ。
> はじめから「製品化」に関する話はしていません。
最初から >>50 に書いてあることは「コスト的に作れるか、移植できるか」の話だったのだが
つまりそれを読めてないか、勘違いしたのが49という事だな。
ならば50以降にレスした49の言動の非を認めればいい。
省22
643(1): 2023/01/24(火)00:17 ID:LLGC+L+Z(1/9) AAS
横レス
>>639
> マジコン方式は、カートリッジ側に書き換え可能なRAMとSDカードスロットが搭載されており、SDカードのROMイメージを読み込んでRAMに書き込み、
いや、それマジコン方式じゃなくて、俺が考えた可能性の話で >>84 で言った話じゃん。
マジコンはバックアップRAMは搭載しててもストレージから実行用に読み込むRAMは搭載してない構成が多いはず。
人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する49w
しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、
省5
644(1): 2023/01/24(火)00:20 ID:LLGC+L+Z(2/9) AAS
横レスだが、人の悪口を別人に向けていう卑劣な49w
>>641
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
ウソをつくな。
そもそも「500MBのフラッシュROMが安価に提供可能」と言ったのは49だし
「バンク切換え方式で可能だ」だと言ったのも49だぞ。
このレベルのウソをつくとか完全に、49はただの悪人でしかないなw
省5
645(2): 2023/01/24(火)05:18 ID:b/K8w9u1(1/5) AAS
にわかなりに調べたことですが
SFCの音声が低品質な理由は
①容量削減のため
②BRR圧縮により4bitへ
②は仕様なのでROM容量があってもPCEのような高音質の台詞は不可能っぽいですよ。
この動画めちゃすごい
動画リンク[YouTube]
省3
646(1): 2023/01/24(火)05:59 ID:JYcoZIJP(1/5) AAS
>>643
>>>>人の話を否定しておきながら、自分の話として勝手に採用する
否定してましたっけ?
スペックの話に原価の話をするな、とは言いましたが。
>>しかもこれ49が実現可能と言ったバンク切換え方式じゃないし、
バンク切り替えは絶対にできないというのであれば、その理由をお願いします。
647: 2023/01/24(火)06:10 ID:JYcoZIJP(2/5) AAS
>>645
49へはそういうレスがほしかったのです。
容量があっても音質は無理そうですか。そこは想定外でした。
「ROM容量があれば移植は可能だが、ボイス音質低下は否めない」という感じですね。
ありがとうございます。
648(1): 2023/01/24(火)06:19 ID:JYcoZIJP(3/5) AAS
>>644
>>アーケードカードと同量のROMがあっても意味ないじゃん。
>>6MBのフラッシュROMがあってできることは実在するSFCのROMカセットと同じでしかなく
PCEでアーケードカードを使ったソフトの移植は困難を極めるだけだろう。
SFC本体側からの制御で書き換えできるんだから、書き換えればいい。
>>まして、ときメモのようなボイスの多いソフトならどうやってもボイスすら収まらない。
ときメモやったことないだろ。
省3
649(2): 2023/01/24(火)07:56 ID:HrsWfY+g(1/2) AAS
結局、49の
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
に対して答えられないから原価がどうの製品化がどうのを延々と前提であるROM容量を否定してお茶を濁した形になってるな。
相手が間違っていればどう間違っているか指摘すれば良いのに、嘘つきとか言い出す輩も出て来てカオス状態。
600近く使って移植できない理由は
・解像度
省1
650(2): 2023/01/24(火)08:03 ID:HrsWfY+g(2/2) AAS
>>645
CD-ROM2のADPCMも初期と後期では音質が劇的に改善されている。
その辺りはどっかで読んだような気がするがどこで読んだかそのカラクリも忘れた。
ソフトによって音質が異なるなら、音声データ作成方法に違いがあるのかもしれんね。
651(2): 2023/01/24(火)12:07 ID:b/K8w9u1(2/5) AAS
>>649
CPUだけに話を絞るなら、ご存じだとは思うのですが
・PCEとSFCはクロック数が2倍も違う
PCEのCPUに半分以上負荷のかかるPCEタイトルは処理落ちする
・命令が拡張されている
PCEにしかない拡張命令と同じことをSFCのCPUにやらせるとさらに速度が遅い
動かすには全面的なプログラム書き換えが必須
省6
652: 2023/01/24(火)12:30 ID:b/K8w9u1(3/5) AAS
補足ですが、最適化してもダメそうというのは
当時はアセンブリなのでプログラムに無駄が少ないってことです。
653(1): 2023/01/24(火)13:03 ID:5k5wmxD5(1) AAS
>>651
>>RPGなどCPU負荷の少ないタイトルはいける可能性はあります。
これは言うまでもなく、だね。
>>アクションやシューティングなどは処理落ちするんじゃないでしょうか。
PCEが8ビット演算だけしてるならその通りなんだけどね。
省8
654(2): 2023/01/24(火)15:52 ID:LLGC+L+Z(3/9) AAS
>>646
> 否定してましたっけ?
ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw
>>86 で
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
とか言ってるじゃん。
結局コレ、製品化の可能性に関わる話だよな。
省15
655: 2023/01/24(火)15:52 ID:LLGC+L+Z(4/9) AAS
>>649
結局、50の
「ROM容量があればって言うが、原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろうから無意味じゃね?」
に対して答えられないからスペックがどうの原価媒体は無関係だのどうのを延々と前提であるコストを否定してお茶を濁した形になってるな。
相手が間違っていればどう間違っているか指摘すれば良いのに、嘘をつきはじめて49がカオス状態。
600近く使って「容量があれば」と言う話が絵空事に過ぎず、自分の非を認めたくなくて
省6
656: 2023/01/24(火)16:13 ID:LLGC+L+Z(5/9) AAS
しかしあれだな。>>654 で二つのレスをまとめたが49は >>86 で
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
とか自分で言ってるのに
> 50はCD-ROM2に関してはほぼエアプだろうから、540MBのフラッシュROMが必要とか言い出すんだよ。
とかウソついてるんだよな。大容量のフラッシュROMなんて余裕って言ったのは49で
むしろ「500MB級のROMはいらない」と言ったのは >>100 で俺の方だからな。
省1
657: 2023/01/24(火)16:26 ID:LLGC+L+Z(6/9) AAS
>>651
どっかでSFCのメインメモリとサウンドメモリの転送には4バイトのFIFOしかないってのを読んだ記憶がある。
そしてSFCのサウンドメモリへのデータ転送はこんな話も。
2chスレ:gamedev
ポーリング処理から自前でやる必要があって、転送中は他に何もできないことを考えると
PCE側のソフトがどこまでやってるか次第な気がする。SFCは同時にたいしたことができないのはほぼ確定。
> RPGなどCPU負荷の少ないタイトルはいける可能性はあります。
省15
658(1): 2023/01/24(火)16:58 ID:JYcoZIJP(4/5) AAS
>>654
>>> 否定してましたっけ?
>>ましたっけじゃねーよ。自分のレスすら都合が悪くなったら忘れるのかよw
してませよ。
原価の話をするな、と言っただけ。
>>>>86 で
>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
省21
659(1): 2023/01/24(火)18:03 ID:LLGC+L+Z(7/9) AAS
>>658
> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。
なに言ってんだ。
> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw
> 実現可能なのでバンク切り替えで良いかと思いますが、バンク切り替えだと高い高いと
省21
660(1): 2023/01/24(火)18:46 ID:JYcoZIJP(5/5) AAS
>>659
>>>> いいえ、30年以上過ぎた媒体価格はこんなもんだから原価の話を持ち込むな、と言ってるだけですね。
>>なに言ってんだ。
媒体原価の話ですよね?
媒体原価さがってるんだから、原価の話などイチイチ持ち込むなと言ってるだけですよ。
>>>> 30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実。
>>さらに「安価に実現可能」って言ってたのに。ごまかすのかw
省28
661(1): 2023/01/24(火)19:27 ID:b/K8w9u1(4/5) AAS
>>653
レスありがとう。
たとえば
R-typeのPCE版とSFC版を比較すると、SFCでは圧倒的に処理落ちがあるんですよね。
他のシューティングもSFCでは全般的に処理落ちが目立ちます。PCEでは処理落ちがありません。
そんな経験則で無理かなぁと思いました。
ほんとにわか発言で申し訳ないです。
662(2): 2023/01/24(火)19:54 ID:EQDhgmky(1) AAS
ようわからんけど色数が多いと1ドットのデータ量が全然変わって重たくなるんじゃないの?
PCEの100倍くらい色数使えるんじゃなかったっけ。
663(1): 2023/01/24(火)20:15 ID:LLGC+L+Z(8/9) AAS
>>660
その辺の経緯はこれ >>99
> 媒体原価の話ですよね?
それは49が、
「30年以上過ぎた現在ではCD-ROM十枚以上のメモリ媒体が1000円以下で買えるのが事実」
とか言ってるのが媒体原価の話だというならそうだろう。
> 媒体原価さがってるんだから、
省26
664: 2023/01/24(火)20:19 ID:LLGC+L+Z(9/9) AAS
>>662
SFCは3万2千色、PCEは512色ってスペックの違いがあるけど
多くのソフトがスプライトやBGはどっちも16色のパレットを使ってるから
そこはデータ量として大差ないね
665: 2023/01/24(火)20:51 ID:b/K8w9u1(5/5) AAS
>>650
この話題はスレ違いになると思って遠慮したのですが
外部リンク[htm]:av.watch.impress.co.jp
SFCのBRR圧縮に対するアプローチに苦労したという記載があります。
メーカーごとにノウハウを積み重ねていたんでしょうね
666: 2023/01/24(火)21:44 ID:CBXyVtBi(1/2) AAS
>>662
色数が多いとデータ量が~の話というのは
スプライトやBGで使える色数で、それはPCEもSFCも同じ16色で、このデータ量は同じ
選べる色数がSFCが15bitカラー、PCEは9bitカラー(RGB各3bit)なので
パレット側のメモリ使用量が多くなるだけだけど、どちらも表現に1色当り2バイト使うから
無理やり詰めるとかでないと同じ量になってしまう。
667: 2023/01/24(火)21:47 ID:QWYHyvfu(1) AAS
>>661
>>たとえばR-typeのPCE版とSFC版を比較すると、SFCでは圧倒的に処理落ちがあるんですよね。
苦手であることは変わらんと思うけどね。
PCEを移植したら一部はダメだろうぐらいじゃないかな。
ダメそうなタイトルはわからんけど。
668(1): 2023/01/24(火)22:05 ID:gmGHACuJ(1) AAS
ようわからんけど画面数が多いと1画面あたりのデータ量が全然変わって重たくなるんじゃないの?
PCEの3倍くらい画面数使えるんじゃなかったっけ。
669: 2023/01/24(火)22:41 ID:CBXyVtBi(2/2) AAS
>>668
そこはCPUが処理するのではなく、グラフィック周りのハードがその仕様で動く様に作ってあるから
ココで言われてる重い=処理が遅い部分ではないな
670(1): 2023/01/25(水)00:15 ID:If1+rRI8(1/3) AAS
>>663
>>>> 媒体原価さがってるんだから、
>>っていう前提が間違ってるから無効だろ。逆にもし下がってても非現実的なコストのままなら、「持ち込むな」と言われる理由もない。
媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。
>>いや俺が言った方法と違い、お前が過去レスで言った方法では俄然非現実的なままだが?
不可能ですか?
>>五月蝿かったら意見変えるの?自分の意見もなしにここまで無駄レスしてたのか?
省29
671(1): 2023/01/25(水)00:54 ID:Eu1NcuL9(1/3) AAS
>>670
> 媒体原価は本体スペックに含まれませんからね。原価が高かろうが実現可能なものは実現可能です。
> 不可能ですか?
誤魔化して話をすりかえることしかできないみたいだなw
> 「ROM容量さえあれば移植できるだろ」なので、実現可能であれば手法は問いませんよ。始めから製品化の話をしているわけじゃなし。
話が50のツッコミとはすり替わってる。50への一連のレスで「CD10枚以上の媒体が1000円以下で買える」、「安価に提供可能」、
「実現可能」と言った以上は「コスト的に無理」とか「発売するメーカーはない」を否定した(=発売は現実的と主張した)話でしかない。
省28
672(1): 2023/01/25(水)02:49 ID:If1+rRI8(2/3) AAS
>>671
>>誤魔化して話をすりかえることしかできないみたいだなw
不可能ですか?
>>逆だけど。俺は他の方法でないと「安価にならん」と言ったが49が「バンク切換えで可能」って言ったんだが?
あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?
製品化の話などしてないのでどうでも良いですけど。
省29
673(1): 2023/01/25(水)13:57 ID:Eu1NcuL9(2/3) AAS
>>672
> 不可能ですか?
50に書いてあることを何度も聞くってのは50の内容を読み取れなかった奴が、それを誤魔化すのに必死だからだな。
> あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?
実現性の話以前に、お前の言う「スペックの話」から逸脱しているから無効だと言ってる。
バンク切換え以外で容量を増やすのは「容量さえあれば」の範疇ではない。
それは「容量(さえ)あれば」ではなく「容量も○○も××などもいろいろあれば」って話になる。
省29
674(1): 2023/01/25(水)16:12 ID:If1+rRI8(3/3) AAS
>>673
>>>> 不可能ですか?
>>50に書いてあることを何度も聞くってのは50の内容を読み取れなかった奴が、それを誤魔化すのに必死だからだな。
ここで不可能だとこたえられないのであれば、ROM容量さえあればという前提は有効ですね。
今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。
>>>> あなたの言う他の方法で安価になるなら「ROM容量があれば」は成り立ちますね。どうして実現性がないのですか?
>>実現性の話以前に、お前の言う「スペックの話」から逸脱しているから無効だと言ってる。
省12
675(1): 2023/01/25(水)23:10 ID:Eu1NcuL9(3/3) AAS
>>674
> ここで不可能だとこたえられないのであれば
単に別の話に摩り替えてるだけじゃん。
> 今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。
製品化するとは言ってない。でも可能性の話をしてる訳だが。
> でもそれを言いだしたのは50なので、こちらに言われても答えようがありませんね。
省13
676(1): 2023/01/26(木)09:21 ID:SvpgccrZ(1/2) AAS
>>675
>>> 今さら製品化するわけじゃないから当然ですよ。
>>製品化するとは言ってない。でも可能性の話をしてる訳だが。
スペックの話をしている中、製品化するわけでもないのに製品化の可能性の話を持ち込むのはそれこそ関係ない話であり【無意味】ですね。
大容量ROMの実現性であれば、前提の妥当性なので意味はあると思いますが。
>>それなら50に続く一連のレスで「実現可能」「安価に提供可能」と答えたのは間違いだったと認めたら?
省22
677(1): 2023/01/26(木)17:08 ID:k+u4ETy0(1) AAS
>>676
> 製品化するわけでもないのに製品化の可能性の話を持ち込むのはそれこそ関係ない話であり【無意味】ですね。
では49は実際に移植するのか?
その理屈でいうなら実際に移植しないなら無意味って話になるが。
自分の話こそ意味がないって事は認めんのか?
完全に墓穴掘ったなw
> 大容量ROMという前提の妥当性を答えているだけなのでなんら間違いではないですね。
省28
678(2): 2023/01/26(木)18:57 ID:SvpgccrZ(2/2) AAS
>>677
>>では49は実際に移植するのか?
>>その理屈でいうなら実際に移植しないなら無意味って話になるが。
移植できるかと言う話をしているのに移植しないなら無意味って、アホですか。
移植できるかというスペックの話をしているにもかかわらず、製品化するでもない製品化の話を持ち込むから無意味なのですよ。
>>自分の話こそ意味がないって事は認めんのか?
>>完全に墓穴掘ったなw
省11
679(1): 2023/01/26(木)20:34 ID:bCx0sk00(1) AAS
ハードの仕様に詳しいだけの人と
プログラム側からハードの内面的な理解をしている人との会話って
ここまですれ違うもんなんだなぁ。
前者は空想的。
後者は現実的。
いつかこの2人が結婚できますように…ナムナム
680(1): 2023/01/27(金)00:45 ID:PRO74LUQ(1/3) AAS
>>678
本当にアホだねw
> 移植できるかと言う話をしているのに移植しないなら無意味って、アホですか。
製品化できるかという話をしてるのに製品化しないから無意味って、アホですか。
ってかこうレスが返ってくるってことが想像もできずに引用部分を書いたなら本当にアホだぞ。
> 移植できるかというスペックの話をしているにもかかわらず
製品化すらも程遠い空論に過ぎない話なんて誰も興味ないぞ
省25
681(1): 2023/01/27(金)00:52 ID:PRO74LUQ(2/3) AAS
>>679
人間誰でも間違いはするし、言外の部分で通じなくてすれ違いもする。
でも、こういう趣味の雑談ってはたとえケンカ腰でやりあうことがあっても理屈は通さないとね。
土下座して謝罪しろなんて言ってる訳じゃないし、間違いの原因を作ったなら
非を認めるだけでいいし、はじめて通じた内容があるならそこで思った感情を吐露してもいい。
なのに理屈自体を誤魔化して話をすり替えたり、他人の指摘内容を自分の意見だったかのように振舞ったり
明らかな自分の非を認めず他人を責めてばかり。そんな話しかしないようでは落としどころが見つかりもしない
682(1): 2023/01/27(金)19:20 ID:IUlljBNp(1) AAS
>>681
>>土下座して謝罪しろなんて言ってる訳じゃないし、間違いの原因を作ったなら非を認めるだけでいいし、
土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。
49発言がなければ50が間違えることはなく、50が延々と粘着する事もなかっただろうから、その点については迷惑をかけたと思いますよ。
「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。
>>>>移植できるかと言う話をしているのに移植しないなら無意味って、アホですか。
>>製品化できるかという話をしてるのに製品化しないから無意味って、アホですか。
省23
683(2): 2023/01/27(金)21:53 ID:PRO74LUQ(3/3) AAS
>>682
> 土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。
あくまで基本の話な。煽り成分に対する売り言葉に買い言葉は本音でも何でもないからな。それは別だ。
> 「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。
「思い込む」に関しては完全に逆だろ。49が思い込んでるだけで読んだ側が判別つくような表現を一切しなかった。
しかも、すぐに認めれば「言葉足らずだったのか」とも思えたが、延々非難する話を続けてたため、
あと出しで話を変えただけに過ぎないとしか思えなかった。想像以上に49が性格も悪く、頭も残念な奴だった。
省29
684(1): 2023/01/28(土)07:04 ID:cXLk5OlE(1) AAS
>>683
>>「移植=製品化ではない」と49が思い込んでいたって話にしかならん
「移植=製品化」は間違いだが、「移植=製品化ではない」で間違ってない。
なにイチャモンつけてるの?
685(2): 2023/01/28(土)10:49 ID:798K/6Ws(1) AAS
>>683
>>>> 土下座とは言ってないが、謝罪しろとは言ってますね。
>>あくまで基本の話な。煽り成分に対する売り言葉に買い言葉は本音でも何でもないからな。
「間違いを認めて謝罪すれば」とありますね。間違いをウソつきとか言うこともありましたね。
そもそも50が「移植」=「製品化」だと思い込んだことが間違いですから、それを認めないと話は収束しませんよ。
>>>> 「移植」=「製品化」と思い込むような粘着にレスしたことも反省点ですね。
>>「思い込む」に関しては完全に逆だろ。49が思い込んでるだけで読んだ側が判別つくような表現を一切しなかった。
省31
686(1): 2023/01/29(日)00:13 ID:ZJmONEiQ(1/5) AAS
>>684
> なにイチャモンつけてるの?
イチャモンじゃないよ。それが本当の認識の問題だろう。
>>685
> 「移植」には「製品化」という意味はありません。
こっから数行のくだりはもう過去に何度も話してることの繰り返しで意味がない。直接の回答はもう過去レスに全部ある。
> 同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。
省22
687(22): 2023/01/29(日)00:15 ID:ZJmONEiQ(2/5) AAS
>>685 続き
で、前レスで言った話だが、あくまで『「容量さえあれば」を前提とする「移植」が何を指しているか』
ってのが現在の論点。さらにこの論点で質問が2つ。
1、「製品化レベルの移植」以外に何があるのか示せるか?
示せない → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」と思うのが普通。49が「製品化ではない」と言わなかったのが問題
示せる → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」以外にもありうる。認識が分かれる話になる。
2、それを49が >>178 以前で明言してる箇所があるのか?
省7
688(1): 2023/01/29(日)12:32 ID:KYF2/tet(1/3) AAS
>>686
>>> 「移植」には「製品化」という意味はありません。
>>こっから数行のくだりはもう過去に何度も話してることの繰り返しで意味がない。
50を除いて誰が見ても思い込みという回答ですね。50だけが認めようせず、言い訳ばかりなので繰り返されるんですけどね。
>>>> 同じではありませんね。「スペック的に移植できるか」と「ビジネス的に製品化できるか」を混同されても困りますね。
>>それが混同かどうかは、これまで何度も話した内容なので、次のレスで書く。
明らかに混同ですね。
省28
689(1): 2023/01/29(日)12:52 ID:KYF2/tet(2/3) AAS
>>687
>>1.「製品化レベルの移植」以外に何があるのか示せるか?
示せない → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」と思うのが普通。49が「製品化ではない」と言わなかったのが問題
示せる → 49の条件での移植は「製品化レベルの移植」以外にもありうる。認識が分かれる話になる。
容量があれば可能なのは「製品に匹敵するレベルの品質の移植」ですが、容量があっても「製品化」できるわけではありません。
「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。
製品化の話だと思ったのなら50のただの思い込みですね。
省5
690(1): 2023/01/29(日)14:20 ID:ZJmONEiQ(3/5) AAS
>>689
> 容量があっても「製品化」できるわけではありません。
そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。
だからその指摘は筋違い。
> 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。
そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。
してないでレスしたなら、後者を前提とした話に乗っただけ。明言してる箇所があるなら話に齟齬があった状態となる。
省8
691(1): 2023/01/29(日)14:44 ID:ZJmONEiQ(4/5) AAS
>>688
前半は否定してるだけで理屈がほとんどないね。
> 需要があれば製品化されなくてもROMカートリッジは生産されるということが理解できませんか?
理解できないね。需要には「商品の購買力」に紐付いた意味があるんで、
製品化されないけど生産されるかと言う問題は需要のアリナシと言う言葉では意味が当てはまらない。
たぶん「必要性」とかって言葉で表現しないと、日本語としておかしい。
> 開発費度外視なら製品化の実現性の話にはなりませんね。
省14
692(1): 2023/01/29(日)17:19 ID:KYF2/tet(3/3) AAS
>>690
>>>>> 容量があっても「製品化」できるわけではありません。
>>そうだよ。でも >>50 とそれに続くレスの内容は、チップコストの観点から製品化の可能性の話だけをしてる。
>>だからその指摘は筋違い。
ですが、49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが、こちらはそれ以降も製品化の話はしていませんし都度都度スペックの話だと言っている。50が製品化の話だと思い込んでいただけですね。
>>>> 「ROM容量があれば移植できるだろう」と「ROM容量があれば製品化できるだろう」は意味が違いますね。
>>そうだよ。でも俺は50で明らかに後者の話をしてた。そして49は前者であることを明言したかしてないかが問題になる。
省14
693(1): 2023/01/29(日)22:54 ID:HVTcqcN6(1) AAS
>>691
製品化されてないROMカートリッジが世の中にはあるんだよな。知らんのかね。
694: 2023/01/29(日)23:14 ID:ZJmONEiQ(5/5) AAS
>>692
> 49では製品化の話はしていませんね。50は製品化の話だと思い込んだのでしょうが
別に思い込んだ訳じゃない。「容量さえあれば」と言うが結局、非現実的な話をしてるな
と思って >>50 を書いてるだけだからな。
あとは49がそれを想定済みだったら、 >>687 の2のような論点になってない。
> 都度都度スペックの話だと言っている。
> こちらはスペックの話だと何度も言ってますが、50は製品化の話だとは全く言ってませんね。
省23
695(3): 2023/01/29(日)23:20 ID:dpJLqx8Y(1) AAS
横だけど、SFCのハードか他機種と比べていいか悪いかという話の流れだったから、素のSFCとオプションつきのPCEを比べる意味がどこまであるか疑問だな。
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、多くのPCE(Huカード)タイトルは移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
もしくは
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、お蔵入りしたCDROMアダプタが実現してれば、多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?
その逆は無理な気はするが。」
でも49が言いたいことはあまり変わらん気がするのだが。
省1
696: 2023/01/30(月)03:24 ID:1XrLP2yo(1/3) AAS
>>695
それでいうと、本当に49が言いたかったのは単に
「容量さえ度外視すれば、CD-ROM2タイトルでもSFCに移植できる」ってなだけだと思う。
それにしては、いくら50の表現が気に入らなかったとしても反応がおかしいんだけどね。
まあハード知識がニワカだったから、本当に「バンク切換え式ROMで500MB級のカセット」が
数千円で売れるレベルで作れると思ったのだろうけど。
別に元々49が何を言ったとしてもそれは全然自由なことだけど、
省1
697(2): 2023/01/30(月)07:25 ID:lOk48cDM(1/3) AAS
>>695
どのような表現をしても50はスペックの話に見当違いの製品化の話を持ち込んだことを認めようとしないから同じだよ。
というか、50の時点では製品化ではなく明らかに大容量ROMは製品化がないと言っていた。
マジコン方式に気が付いて製品化の実現性にすり替えただけだろうね。
698(1): 2023/01/30(月)14:57 ID:lOk48cDM(2/3) AAS
>>697
訂正
というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。
マジコン方式に気が付いて「製品化の実現性」にすり替えただけだろうね。
699(1): 2023/01/30(月)17:06 ID:1XrLP2yo(2/3) AAS
>>697-698
> というか、50の時点では製品化ではなく明らかに「大容量ROMの実現性がない」と言っていた。
何度となく繰り返してる話だが、何を言ってるんだかw
「原価が10倍とか100倍になってもいいならそりゃ可能かも知れないが
そんな博打を打ってまで発売するメーカーはないだろう」
この表現で「製品として発売する話だとは思わない」ってのは本当に馬鹿にしか見えない。
つまり >>485 の(3)だな。49は日本語の勉強をやり直してから来てくれるかな?w
700(1): 2023/01/30(月)18:13 ID:lOk48cDM(3/3) AAS
>>699
だから、スペックの話をしている中で、製品化がどうのは見当違いであり思い込みですね。
大容量ROMの実現性なら見当違いではないので、スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。
その後も50がこちらの話を製品化の話だと思い込んでいただけですね。
701: 2023/01/30(月)23:13 ID:1XrLP2yo(3/3) AAS
>>700
繰り返しばかりだな。
> だから、スペックの話をしている中で、
製品化の話にはスペックが含まれるので「スペックの話は・・・」とレスしても無効。
> スペックに媒体原価は含まれないと答えただけ。
使える容量はスペックに含まれる。と返しているのでこれまた同じ。 >>306
省7
702(6): 2023/01/31(火)00:32 ID:7zdT+e1p(1/3) AAS
2人が早く結婚できるように、俺も横やりを入れるよ。酔った勢いだから違ったらごめん。
ハードの限界を考える というのは、「ハードで実現可能かどうかを考える」ということ。
非現実的なROM容量があれば移植できる! というのは 非現実的だけどできる!と言っている。
それは、 できない と言う意味だ。
カセットROM自体が進化し続けてきた歴史があるため、ROM容量の増加を条件にしても異論を唱える人は少ないのだろう。
では何倍まで増やしてもOKだろうか?
2倍?3倍?100倍はいいだろうか?では1万倍は?
省20
703(1): 2023/01/31(火)00:52 ID:7zdT+e1p(2/3) AAS
なお移植の話については
PCEとSFCを、PS5とSwitchにでも置き換えて考えれば
それがハードの限界の話とは違うということが伝わるだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 120 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s