[過去ログ]
ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
ファミコンの限界について語るスレVer.5 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
599: 名無しの挑戦状 [sage] 2023/01/21(土) 22:44:12.94 ID:1uZml/Au >>598 について、以下は分かる人向け。 ・・・と言っても、このサイトのページを読めばわかる情報だ。 ttps://snes.nesdev.org/wiki/Memory_map 簡単に結論を言ってしまえばアドレス24ビットで表現される16MBのメモリ空間のうち 12MB弱がROMにマッピングできる、という話に過ぎないが。 まずSFCのカセットの種類として、低速ROMと高速ROMがあるというのは既知の話だ。 これの違いはアクセスするバンクを変えることで速度の違いを実現している。 そして通常はこのバンク違いで同じデータが読み出されるようにミラー領域としてマッピングされている。 だがアドレスピンはそのままカセットに出ているので、ROM領域を別々にマッピングするのは カセット側の配線だけで可能になる。もちろんその場合は対応した容量のROMも必要になる。 これを実際に使ってるのが4MBを超えるExHiROMで、公式として実在する6MBの製品は うち2MBは低速ROM領域を使っているらしい。この方式で8MBまで拡張可能になる。 実際に存在する公式カセットはここまでらしい。 さらにもうひとつ、SFCには64KB全域をROMにするバンクと RAMやI/Oをマップし、32KBがROMとして読めるするバンクがある。この場合に マップされる32KBの共通領域も、通常は同じデータが読めるミラー領域になっている。 これも同様に別の領域のROMをマップすることがカセット側の配線で可能らしい。 ただしこちらはバンクごとに32KBしかないため、低速高速領域両方足しても 拡張できる容量は4MBしかない。 合計で、SFCで搭載可能なROMは最大で12MBになる。 ただし >>598で言ってるように、正確には12MB弱の少し少ない領域になる。 さらに8MBと4MBの2チップを搭載した場合は、ほぼすべての領域を使うように 配線することが可能だろうが、1チップで済ます場合は16MBのチップを使用し、 うち4MBがアクセスできない領域となる。マジコンがこのような構成になってるのは、 コスト的にその方が有利だったんだろうと思われる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1625494312/599
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 224 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s