[過去ログ]
相模鉄道(δ相鉄)スレ64両目 δSOTETSU (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40
:
(内モンゴル自治区)
2011/09/03(土)19:30
ID:q4D3XWBrO携(2/3)
AA×
>>35
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
40: (内モンゴル自治区) [sage] 2011/09/03(土) 19:30:56.02 ID:q4D3XWBrO >>35 確かに少し早すぎる気もするよね。 しかし、11000系導入が2008年で直通開始2015年だから東急用を来年度導入しても違和感はないよね。 早期導入のメリットは乗務員や保守関係等に東急仕様の車両を早く馴れてもらい、直通開始時には完璧に扱えるようにする目的がありそう。 過去に相鉄がJR仕様を初めて導入した10000系の時は乗務員習熟や保守に苦労したみたいだし。 10000系の実績があったので11000系導入時は誘導障害以外で苦労が少なかったみたいだし、異仕様車両の早期導入は重要事項なのかも。 東急直通用の車両が東武30000系のようになる可能性はあるけど、その場合は線内専用新7000〜9000系の代替用と割りきるかな。 全体車両数増加による留置線対策は、星川・西谷に新設されるし、他にもまだ少し余裕があるからギリギリ大丈夫じゃないかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1314767747/40
確かに少し早すぎる気もするよね しかし系導入が年で直通開始年だから東急用を来年度導入しても違和感はないよね 早期導入のメリットは乗務員や保守関係等に東急仕様の車両を早く馴れてもらい直通開始時には完に扱えるようにする目的がありそう 過去に相鉄が仕様を初めて導入した系の時は乗務員習熟や保守に苦労したみたいだし 系の実績があったので系導入時は誘導障害以外で苦労が少なかったみたいだし異仕様車両の早期導入は重要事項なのかも 東急直通用の車両が東武系のようになる可能性はあるけどその場合は線内専用新系の代替用と割りきるかな 全体車両数増加による留置線対策は星川西谷に新設されるし他にもまだ少し余裕があるからギリギリ大丈夫じゃないかな?
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 961 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s