[過去ログ] びわこ京阪奈線スレッド Part2 (179レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151: 2006/04/29(土)17:45 ID:I8rqSpvk(1/10) AAS
びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想
◎事業概要・必要性・整備効果・取り組み経過
◎事業概要
起終点 米原駅〜京都府南部地域〜JR片町線(学研都市線)接続予定 経過地 滋賀県湖東、東近江、甲賀地域、京都府南部地域
(関西文化学術研究都市) 路線延長 約90km
◎必要性
鉄道沿線の活性化と地域振興
省14
152: 2006/04/29(土)17:46 ID:I8rqSpvk(2/10) AAS
産業技術の高度化、地域産業の活性化をもたらします
びわこ京阪奈線は、関西文化学術研究都市との有機的な連携軸として、すでに立地している県内企業に対し、高次的な情報収集機
能と交流機能を提供し、産業構造の質的転換、ソフト面への支援、技術の高度化など地域産業の活性化に大きく寄与します。
沿線地域の第三次産業の活性化をもたらします
京阪神方面からの利便性の向上により、人的・経済的な交流の増大と広域化を可能にし、沿線地域の商業やサービス業をはじめと
する第三次産業の活性化が期待できます。
最適リゾート地を提供します
省17
153: 2006/04/29(土)17:48 ID:I8rqSpvk(3/10) AAS
ャンペーンを合わせて実施した。キャンペーンは午前七時から約一時間、八日市駅をはじめ彦根、愛知川、近江八幡、桜川、日野、
貴生川、信楽など主要十駅の駅前で、関係市町の職員らが通勤、通学者らに啓発チラシなどを手渡し、鉄道の利用を呼び掛けた。
同鉄道は、米原から湖東・東近江・甲賀を経て、京都南部に至る九十キロに及ぶ遠大な構想で、大阪ベイエリア特別法に基づく地
域整備計画に盛り込まれている。近江鉄道と信楽高原鉄道の既存鉄道を利用しながら、信楽以西に新しい鉄道を建設し、関西文
化学術研究都市を経て大阪(JR学研都市線)を結ぶ計画で、四ルート案を検討している。また、近畿地方交通審議会は昨年十月、
平成二十七年を目標年次とした答申「近畿圏における望ましい交通のあり方」の中で、びわこ京阪奈線を関係自治体の検討路線
に盛り込み、構想路線として位置付けている。
省14
154: 2006/04/29(土)17:48 ID:I8rqSpvk(4/10) AAS
レクリエーション施設を中心とするクラスターは、エンゼルの森計画の予定地跡地に、上野新都市「ゆめぽりす伊賀」と隣接して配
置する。
その他の住居・産業クラスターは、びわこ空港周辺の臨空クラスター。日野町から土山町にまたがる山林。甲賀・土山インター周辺
の山林。上野市東南部の山林。上野市南部の国道422号と国道368号に挟まれた山林。上野市、名張市、山添村の境界付近にそ
れぞれ配置する。
空港
国内線と政府特別機はびわこ空港を利用する。滑走路は当初計画の2000メートルから2500メートルに拡張する。びわこ空港へ
省16
155: 2006/04/29(土)17:49 ID:I8rqSpvk(5/10) AAS
港を経由し、日野町から北部の新都市を経由して、中央ターミナル駅まで敷設する。その先は、中央新幹線と並行して、新大阪に
接続する。
東海道山陽新幹線は、一部の列車が枝線に乗り入れ、中央ターミナル経由となる。北陸新幹線は、米原経由で建設し、一部の列
車が枝線に乗り入れ、中央ターミナル経由となる。
びわこ空港と中央ターミナル間は、新幹線で結ばれることとなる。在来線の近江鉄道でのアクセスも可能である。
中央ターミナルから外交クラスターを経由して近鉄大阪線に接続する路線は、一部の列車が近鉄大阪線に乗り入れ、大阪まで直通
運転が行われる。
省14
161: 2006/04/29(土)18:00 ID:I8rqSpvk(6/10) AAS
という。トラブルで信号機が使えない場合には、代わりの運行方法として、腕章をした人間が運転士とは別に乗り込むことになって
いた。
里西主任は駅務室の用品箱から、腕章を取り出して中村業務課長に渡した。腕章を受け取った別の職員、中村業務課長、近
畿運輸局の係官を出迎えに行く奥村清一常務らが列車に乗り込んだ。
午前十時二十五分ごろ、貴生川行きの高原鉄道の上り列車は赤信号のまま、定刻より十一分遅れて発車した。だが、発車前に、
行き違い場所の小野谷信号所に職員を派遣して、対向列車の位置などの安全確認はされないままだった。
JR臨時列車「世界陶芸祭しがらき号」は、定刻より約二分遅れの午前十時十八分、世界陶芸祭に向かう乗客ら七百十六人を乗
省15
162: 2006/04/29(土)18:01 ID:I8rqSpvk(7/10) AAS
「鉄道が消えたら、魅力のない町になってしまう」と七三年から十六年間、町長を務めた宮脇武市さん(92)。国道1号から奥深く
入った地域性、住民が育ててきた鉄道という自負…。廃止反対のピケで先頭に立ち、国などに要望を繰り返した。
「将来を考えるとローカル線こそ、車に乗れない人も含めすべての住民が生き残れる交通機関」との信念は変わらない。地域振
興、生活路線として鉄道活用の思いが今も町に受け継がれる。
▽国道にバス走らず
列車衝突事故の現場に立つ石柱の横を通る列車。近くに慰霊碑も建立された
列車事故以降、一時は年間六十一万人に落ち込んだ乗車人員は、九九年度に六十九万人まで持ち直した。しかし、少子化の
省14
163: 2006/04/29(土)18:02 ID:I8rqSpvk(8/10) AAS
平成11年3月29日に言い渡された信楽事故民事訴訟判決は、直通運転を行っている 鉄道、とりわけ、運転士がハンドルを握
ったまま「丸ごと乗入れ」している鉄道に大変厳 しい内容となっている。民事裁判は本来は当事者同士の争いの場であり、当事者
以外の者 がこれに意見を差し挟むことは好ましいことではない。まして、司法の専門家でない筆者 が、このような問題にコメントす
ることはためらいを感じる。しかし、今回出された判決 が確定した場合、その判断は今後の鉄道運営に大きな影響を及ぼす可能
性を否定できない 。
行政から独立した鉄道事故調査機関を設置するための運動を続けておられる「鉄道安全 推進会議」のご好意で、筆者は最近入
手した1000頁にものぼる膨大な判決文を紐解いてみた。裁判の中心はSKR及びJR西日本とその従業員が信楽事故の責任と
省12
164: 2006/04/29(土)18:03 ID:I8rqSpvk(9/10) AAS
を論じて 見よう。
2.「運行の管理」とはなにか
「運行」に関し裁判所が下した判断を見て見よう。判決ではJRに「運行管理権」がな いことを明確に認めているが、他方、以下の
業務を処理する過程でJRがSKRの「運行 に関与した」と断定している。
○JRはSKR乗入れ列車乗務員の点呼を行うなど乗務員の業務管理を行うことにより、 乗入れ列車の「運行に一定の関与」をし
た。
○貴生川駅におけるSKR線関係信号機操作等の業務受託及びSKR線中間にある小野谷信号所上り出発信号機の現示に制約
省13
165(3): 2006/04/29(土)18:04 ID:I8rqSpvk(10/10) AAS
法に抵触する可能性ある「運行の管理に近 い業務」を行っていたが、「もっと、もっと、法に抵触する可能性ある業務に踏み込むべ
きだった」と言っているようなものである。
4.「丸ごと乗入れ」は法律違反か?
ところで、「丸ごと乗入れ」を実施しているのはSKRだけではない。そこで、この問題について、当事者であるJR及び鉄道事業者
を監督する立場にある行政は、どう考えて いたのだろうか。
JRの「『丸ごと乗入れ』は『賃貸』に過ぎないから、SKRの運行にJRは関与できない」との『立場を弁えた』主張は理解出来ない
わけではない。だか、この主張には率直にいって無理がある。だから、法の番人は「丸ごと乗入れ」及び「優先テコ扱い」等は法律
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s