[過去ログ]
卍卍 新・仏教質問箱@参学用 卍卍パート2 (1001レス)
卍卍 新・仏教質問箱@参学用 卍卍パート2 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/psy/1095178011/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
620: 電波男Ψ(´д`)Ψ@ヒロヘロ ◆RHudQb4c9k [] 05/02/04 12:05:50 ID:guPo1qpY 「行」について補足があります。 学界では十二支縁起や五蘊の行蘊については「業である」と言うのが一般的見解です。 (舟橋一哉『業の研究』P.13-)舟橋天才親子の業績は世界が認めるところです。我々後続の若手は そのあら探しぐらいしかできません。同じような金字塔を打ち立てるのは不可能に近いものがあります。 大学者のあら探しをして修正しながら先達の業績の完成をお手伝いするぐらいしかできません。 その一環の流れの一つに、私は >行を業ではあるが、行そのものが業であり、業そのものが行である >行とは業の中のおこないとむくいを結びつけるものと限定される* * (後段はおこないを色法、あるいは思已業に重点を置くと主張する部派に対しての言葉であり、思(cetanA) を当体と考える場合は行=「おこない+結びつけるもの」になります。これは部派夫々について語るのではなく、 綜花てきに話してしまうから生じてしまう弊害です) と言う説を立てました。大雑把に言えばどっちでもいい事なのですが、部派間の思想の違いや大乘興起 を考察するには最低必要な精度の問題になるので私はこだわるのです。この考え方は今や無意識的に 承認されてしまっている感がありますが、まだ定説として定着しておりません。どこかでキチンと説明 しましょう。もちろん2chでは無理ですが。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/psy/1095178011/620
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 381 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.788s*