[過去ログ] 坐禅と見性〇第4章☆生死大海を泳ぐ_ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 06:56 ID:mXc8Uj9Z(2/27) AAS
善行したから・・・なんかイイことがあるんじゃないか?と、
そんな下心はありませんか?
もし、将来の結果を期待するのであれば、
今現在、女性とかとデートした方がよっぽどイイかと思うけど、
皆さまはどう考えてかすか?
176(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 07:02 ID:iD5PGN8E(3/30) AAS
>>175
気分が良いので善行しちゃうな。
177(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 07:27 ID:mXc8Uj9Z(3/27) AAS
>>176
それだけの余裕があれば、なにも仏教に善を求めることはないかとおもいます。
宗教に関係なく、それは人の自然な姿かと思います。
178(1): 単、直 04/08/25 07:44 ID:1Q+bGs4e(1) AAS
机さん知ってますか?このスレ
今見てなかったらどうぞイイ事ありますヨ(笑
○
2chスレ:psy
179: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 07:50 ID:mXc8Uj9Z(4/27) AAS
>>178
そのスレはロムりました(笑
180(1): 単、直 04/08/25 08:07 ID:YXlIi9tt(1/2) AAS
>>161 名前:マンゴー先生
お久です、『世界の中心で愛を叫ぶ』
いつぞやマズローの法則の事少し触れられてましたが
大悟された方その瞬間の表現大なり小なりすごい歓喜を表現なさってますよね
それをみても人間本来そういうものを求めていくように作られているように
思えるのですが、どうでしょうか。
それともしよかったらマンゴーさんの上記の体験、そこにいたるまでの
省5
181: 単、直 04/08/25 08:09 ID:YXlIi9tt(2/2) AAS
>>170 名前:名無しさん@3周年
↑消し忘れスマソ
182(1): マンゴー先生 04/08/25 08:14 ID:sCx8zXXR(1/6) AAS
>>170
善については前スレでも述べましたが、
宗教においては相対的な善悪を超えたところにある「善」を求めることが大事ですね。
それは老荘的に言えば「道に適う」ということ。
生きる力。幸せであるための力。
183(1): マンゴー先生 04/08/25 08:22 ID:sCx8zXXR(2/6) AAS
>>166
愛は世界を救う
世界の中心で愛を叫んでいる、そんな生き方をしてゆきたいですね。
ただ、愛という言葉は誤解を与えやすいので注意が必要です。
184(2): けちゃっぷ 04/08/25 08:30 ID:XjzxGk2x(1/7) AAS
不殺生と菜食は別では?お釈迦様の時代は肉食もOKでした。寒い冬など特にですが、修業期間は身体が動物性脂肪に頼るとかえって抵抗力が下がるので、修業期間は菜食にするという僧がいました。
185: 名無しさん@3周年 04/08/25 08:48 ID:iD5PGN8E(4/30) AAS
>>183
エリスンの方を読めば、視野が広がるかと。
>>184
突き詰めて考え始めると、戒律すらあやふやって事ですね。
でわは何故生臭い坊主が生まれてしまうのか…
186(1): 25 04/08/25 08:53 ID:SxTvoKyx(1/13) AAS
>>170
>私は善とは対立する概念のない絶対的なものと思いますよ。
賛成です。卑近な例ですが、道具にはそれぞれ正しい用法というものがある。
それを誤用すれば事故が起こる。ところが、ひとつの用法に対して、誤用の
仕方は無数にある。悪とは、善に寄生するもの、決して悪だけで独立して
存在できないものです。これだけで、善と悪が対等ではないことがわかります。
>悟ってみたら
省10
187(2): マンゴー先生 04/08/25 09:08 ID:sCx8zXXR(3/6) AAS
>>180
マズローの研究によると、低次の欲求を満たしても高次の欲求に向かわない人間も
いるようです。機が熟した時が覚り時。
覚りの前には無我の境地と呼ばれるような状態が必要です。
この境地の際にはいろいろな神秘体験を経験します。
意識がどんどん広がっていく感覚や屋根を越えて上昇していく感覚や目の前のモノ
との一体感などがあります。
省12
188: 25 04/08/25 09:14 ID:SxTvoKyx(2/13) AAS
>>182
儒教の「中庸」の「中」とは、「的のど真ん中を射抜く」というような厳密
な意味で、一般に信じられているような「熱くもなく冷たくもない、足して
二で割ったようななまぬるい状態」という意味ではありません。差別を保留
して白黒を灰色と誤魔化すどころか、きっぱりした「白一色」です。だから、
「道に適う」というのと同義だと思います。
仏教の「中道」というのも、同じような誤解が広がっているように思える
省2
189(2): 名無しさん@3周年 04/08/25 09:20 ID:iD5PGN8E(5/30) AAS
>>187
貴方の言ってる事は、「神秘体験をして、脳内物質がどっちゃりと出て気持ちよかった-。」
という事の域を出てません。
190: マンゴー先生 04/08/25 09:29 ID:sCx8zXXR(4/6) AAS
>>186
おおむね賛成なのですが、私の考えと違う点は以下のところです。
凡夫は無意識に操られているロボットですから選択権はありません。
覚者は人間らしい人間として無限の選択権を持っているのです。
191(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 09:31 ID:iD5PGN8E(6/30) AAS
>>177
余裕が有り、仏教がいらぬ、と言いながら、
それが人の有り様だとの指摘。
なるほど、この言葉お返ししますが、
受け取ってもらえますか?
192(1): マンゴー先生 04/08/25 09:34 ID:sCx8zXXR(5/6) AAS
>>189
その域を出るとどうなるのですか?ご教授下さいませ。
193(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 09:36 ID:iD5PGN8E(7/30) AAS
>>192
マラソンらんなーは、ランナーズハイになる為に走ってるんじゃなくてよ。
194: マンゴー先生 04/08/25 09:56 ID:sCx8zXXR(6/6) AAS
>>193
貴方は何の為に走っているのですか?
195(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 10:26 ID:mXc8Uj9Z(5/27) AAS
>>191
>なるほど、この言葉お返ししますが、
>受け取ってもらえますか?
はい、受け取ります。
法を求めるのも人それぞれ。
例えば、「一切皆苦というのは全く関係ない」。
って、考えがあってもいいかと思う。
省1
196(2): 名無しさん@3周年 04/08/25 10:48 ID:iD5PGN8E(8/30) AAS
>>195
>法を求めるのも人それぞれ。
参ったなぁ…
仏生を考えて欲しかった…
机さんとマンゴさんは、魔境に片足
突っ込んでるよ。
見てて危なっかしいたら、ありゃしない。
197(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 12:07 ID:mXc8Uj9Z(6/27) AAS
>>196
>仏生を考えて欲しかった…
仏生(仏性)は貴殿自身で考えるべきかと思う。
そもそも仏教は四諦。これがないと道徳律で終止する。
>机さんとマンゴさんは、魔境に片足
>突っ込んでるよ。
私のことや、他人様に善行する前に、なにか忘れてるもんがあるかとおもうよ(笑
198: 単、直 04/08/25 12:30 ID:06xR94yv(1) AAS
>>187 名前:マンゴー先生
素晴らしい体験ですネ
言葉で表す限界がありの中で精一杯の表現ハートに響きました。
比べるべくもないのですが私も大分前いつか星空の観ている時突然
全ては一つ繋がっているバラバラな物はないという想いが湧いて
至福感に満たされた記憶がありますが、瞬間でした。
その一体感至福感が意識から抜き難くなるぐらい続いたのでしょうネ
省5
199(1): 25 04/08/25 12:42 ID:SxTvoKyx(3/13) AAS
>>189
それはありますね。
瞑想状態で一時的にそういう境地になったとしても、普段の意識に戻ったら
元の木阿弥です。
見性体験とは、ジャングルを通って目的地を目指す時に、一時的に高い塔の上
からジャングル全体を見渡して、目的地の美しさに目をみはるようなものです。
「私は見た」。しかし、まだそこには到達していない。到達するには、塔を降りて、
省1
200(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 12:45 ID:iD5PGN8E(9/30) AAS
>>197
そうじゃなく、机さんの仏生理解には著しく
歪んだものが有るように感じていたんでね。
で、なぜそう言えるのに、そう感じてないのかと。
ここまで言ってしまうのは、ルール違反だろう。
と思うが…
201(2): 25 04/08/25 12:45 ID:SxTvoKyx(4/13) AAS
>マンゴー先生
よくマズローを引き合いに出されますが、有名な欲望階層理論のこと
でしょうか。
第5段階は「自己実現欲求」ということになっていますが、今ひとつ
禅と「自己実現」の関連がよく理解できません。禅でなくても自己実現
は可能だと思うし、自己実現が必ずしも禅とは一致しないのでは。
202(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 12:48 ID:iD5PGN8E(10/30) AAS
>>201
文系の理論体系って、言語思考で、感じるが無いんですよね。
まぁ、哲学はそれを目指してるので当然と言えば当然なんですが。
観測を重んじる自然科学の方が禅との相性が良いのかもしれませんね。
203(1): 25 04/08/25 12:52 ID:SxTvoKyx(5/13) AAS
(補足)
自己実現とは、行動によって「自分とはいかなる存在であるか」を
示すことで、哲学で言えば実存主義の考え方に非常に近いと思います。
確かに、禅は実存主義とよく似ていますが、単なる哲学にすぎないの
なら、わざわざ座るまでもなく、『存在と時間』あたりを読んでは
黙想すれば済む話だと思います。
禅が宗教である以上、「自分は何者であるのか」に加えて、「自分は
省3
204: けちゃっぷ 04/08/25 12:58 ID:XjzxGk2x(2/7) AAS
僕は、真宗(親鸞)ではなく浄土宗(法然)の寺の息子です。真宗には戒はないですが、浄土宗は天台円頓戒の思想をもとに十善戒を授かります。
205: けちゃっぷ 04/08/25 13:01 ID:XjzxGk2x(3/7) AAS
善悪の話が出てましたが、善でも悪でもないことを、唯識では「無記」と呼んだと記憶してます。ユガ行で心を観察する唯識ですから、行の中で、善でも悪でもない動きも心にあると発見したのでしょうか?
206(1): 25 04/08/25 13:02 ID:SxTvoKyx(6/13) AAS
>>202
自然科学は因果律の羅列を、哲学はものの考え方の道筋を、それぞれ
提供してくれますが、所詮は道具でしかないと思います。善悪そのもの
(人間はいかに生きるべきか)については沈黙を守っている。
仏教は「空」を説く哲学と見ることができるかもしれませんが、それは
所詮、世界の解釈法のひとつで、仏教を哲学の枠にはめればはめるほど
一番重要であるはずの善悪がぼけてしまう。
省1
207(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 13:04 ID:mXc8Uj9Z(7/27) AAS
>>200
>そうじゃなく、机さんの仏生理解には著しく
>歪んだものが有るように感じていたんでね。
貴殿がどう感じようと、これは貴殿の勝手だよ(笑
まあ、それより皆さんが面白い話になってきたようだし、
ここでじっくり皆さんの話を聞こうじゃないか。
208: 名無しさん@3周年 04/08/25 13:07 ID:iD5PGN8E(11/30) AAS
>>206
>自然科学は因果律の羅列を、哲学はものの考え方の道筋を、それぞれ
>提供してくれますが、所詮は道具でしかないと思います。
学んでる間はそうですが、自然科学では実験をします、観測をします、
浅はかな理論立てなど、笑い飛ばすかのように、思った結果を返してくれません。
誤差か、間違いか、観測装置が壊れてるのか。
分かってる理論に基づいて実験したって、裏切られます。
省1
209(2): 名無しさん@3周年 04/08/25 13:09 ID:iD5PGN8E(12/30) AAS
>>207
あぁあまだ誤解してる。
実は机さんがどう思おうと、どうでも良いんですよ。
どっかの誰かが、なぜ私が机さんにこんな事書いてるのか
考えてくれれば。
210: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 13:20 ID:mXc8Uj9Z(8/27) AAS
>>209
ああ、スマソ・・・
意味がわかりました。
しかしながら私もいろいろ勉強になりましたね。
言葉というのは、そんなに人にはなかなか伝わりにくい。
ってことが・・・
まあ、こんな体験も私は貴重かと思います。
211(1): 25 04/08/25 13:23 ID:SxTvoKyx(7/13) AAS
iD5PGN8Eさんは私と同じ理系と見ました。
自然は無私で、観測者の都合を考えてくれませんからね。それもまた「神」の
ひとつの姿だと思います。
以下のは、理系の方だけが理解する特権を持つ閑話です。
電子が二重スリットを通り抜けるとき、2つのうちどちらかを通るはずなん
ですが、実際には両方を通り抜けたかのように干渉縞が観測される。つまり
右を通った電子は、左を通った場合をあらかじめ知った上で、そのように
省9
212(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 13:30 ID:mXc8Uj9Z(9/27) AAS
>>209
貴殿のレスがあったので、では一言だけ言うておきまふ。
善行したとしても、それは自身が【善行】と判断・分別しているに過ぎない。
この簡単なことがわからんのです(笑
まあ、仏教は非常に奥が深いですね。
機会があれば、また私は語ってまいりまふ(^。^)
213(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 13:38 ID:iD5PGN8E(13/30) AAS
>>212
拝見してると、何度も同じ事書いてますね。
>善行したとしても、それは自身が【善行】と判断・分別している。
なら、認めましょ。
>善行したとしても、それは自身が【善行】と判断・分別しているに過ぎない。
なら、「頑張れ」としか言えませんな。
214(2): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 13:48 ID:mXc8Uj9Z(10/27) AAS
>>213
般若波羅蜜は非常にシンプルだが、しかしながら生死大海を泳がねばならん。
215: 名無しさん@3周年 04/08/25 13:53 ID:5xF15isB(2/3) AAS
理に走りすぎてもいかんね、禅は。
216(2): 名無しさん@3周年 04/08/25 13:55 ID:tM4zEcAg(1/2) AAS
>>214
>この簡単なことがわからんのです(笑
不理解、あるいは誤解がある相手に、どの様な事を言っても
話は平行線で決して、妥協点は出てまいりません・・・
永遠に続くだけです・・・
きりをつけて、打ち切るのが最良の方法かと思います。
217: 名無しさん@3周年 04/08/25 13:58 ID:iD5PGN8E(14/30) AAS
>>214
皆で泳ごうよ。
218: 名無しさん@3周年 04/08/25 14:11 ID:iD5PGN8E(15/30) AAS
>>216
議論(言語思考)ならね。
お互いもう良いかなーと思うまでやっても、
有益かもね。
で、無益有益に縛られるのもしゃらくさい(w
219: マンゴー先生 04/08/25 14:14 ID:HX/1nf/y(1/9) AAS
>>211
>仏の場合も同じことだと思うのです。許される行動の選択肢は無限だが、
>すべての結果を踏まえて、サイコロを振るのではなくて、その中の最良の
>結果を選ぶ。
まさしく、そういうことですね。
220: マンゴー先生 04/08/25 14:16 ID:HX/1nf/y(2/9) AAS
>>203
自分が何者であるのかが分かると安心と自信が生まれます。
これによって自然と「為すべきこと」が見えてくるようになります。
221: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 14:18 ID:mXc8Uj9Z(11/27) AAS
>>216
そうですね。
皆さんは賢明でいらっしゃるようだし、タイプとしたら神秀なんでしょうね。
賢明は知を求め、知は方向性を形成する。
ってことなんでしょうね。
いやはや、勉強させて頂いておりまふ。
222: マンゴー先生 04/08/25 14:18 ID:HX/1nf/y(3/9) AAS
>>201
自己実現の自己を本来の面目とでも置き換えてみたら分かり易いのではないでしょうか
223(1): マンゴー先生 04/08/25 14:21 ID:HX/1nf/y(4/9) AAS
>>196
魔境を避けては目覚めることはできませんよ。
気をつけなさい。そしてよく観察して思念しなさい。
快楽と歓喜は似て非なるものです。
224(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 14:25 ID:iD5PGN8E(16/30) AAS
>>223
麻薬打って喜んでるような事書いてへーきな人には
言われたくない言葉やね。
宗教周辺のこれさえなければぁ、宗教ってものを
もっと前向きに感じられるのに…
225(1): マンゴー先生 04/08/25 14:30 ID:HX/1nf/y(5/9) AAS
>>199
意識が変わるだけでなく、枠組みが変わりますから、その後普段の意識に戻っても
元の木阿弥になることはありません。
認知心理学でよく使う「おばあさんと若い女性の絵」がありますよね。
最初におばあさんに見えていた人はなかなか同じ絵を若い女性として見ることはで
きませんが、一度若い女性を見ることに成功すると、その後は何度見ても簡単にお
ばあさんと若い女性の両方を見ることができるようになるのと同じです。
226(1): マンゴー先生 04/08/25 14:36 ID:HX/1nf/y(6/9) AAS
>>224
貴方がいま幸せならば、そしてこれからも幸せであれる自信があるならば、
宗教は必要ありませんよ。
227(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 14:38 ID:iD5PGN8E(17/30) AAS
>>225
君が見性を見たというなら、その先で何を見たのか
語って語れるもんじゃないが、語るならそこだろ。
って話に解釈したくないのは、何故?
228: 名無しさん@3周年 04/08/25 14:41 ID:iD5PGN8E(18/30) AAS
>>226
プライドがそんなに大切なんですか?
と言いたくなりますね(w
229(2): マンゴー先生 04/08/25 14:47 ID:HX/1nf/y(7/9) AAS
>>227
それはいま貴方の心に怒りに似た炎がめらめらと沸き起こってきているからです。
私たちに必要なのは勇気です。麻薬を打つ勇気(これは例えですよ、念の為)。
230(1): マンゴー先生 04/08/25 14:52 ID:HX/1nf/y(8/9) AAS
>>229
なぜ怒りに「似た」と書いたかというと、それは本当は怒りなのではなく自分を守ろうと
する心の壁だからです。
私たちに必要なのは勇気です。壁を打ち壊す勇気。
231: 名無しさん@3周年 04/08/25 14:55 ID:iD5PGN8E(19/30) AAS
>>229-230
ハイな、その通り。
何故私の怒りを理解してくれているのに、
油を注ごうとするのかが、分からないって事です。
魔境へ片足突っ込んでるとはそーゆう事です。
まぁ、金剛力系のお人なら、しゃーないなーとも
思いますが…
232(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 15:00 ID:iD5PGN8E(20/30) AAS
失礼ながら、マンゴー先生には私を焚き付けにして、
暖める何かが有るようにも思えないし、私を燃やしきる
動機も見当たらんのですよ。
怒りを見つければ、火に油を注ぐような事してると、
マンゴー先生御自身が焼かれてしまうと、心配しちゃいます。
また、延焼すると危ないし。
#まぁ、幾ら燃やしたって、そんなに性能の良い焚き付けじゃない
省1
233(1): マンゴー先生 04/08/25 15:07 ID:HX/1nf/y(9/9) AAS
>>232
そうですね。覚りを求めない人に対して、つい余計なお世話をしてしまいました。
申し訳ございませんでした。以後気をつけます。
234: 名無しさん@3周年 04/08/25 15:12 ID:iD5PGN8E(21/30) AAS
>>233
あーなるほど、でも、ちょいと無責任でわ。
そりゃあ禅寺で相対してるなら、何言っても良いと思いますよ。
魔境サイコ-トリップするぜーとか言いながら修行促しても。
ここはROMもいるので、そう言う理由なら、
お・ば・か・さ・ん。でわ?
235(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 15:13 ID:IkF8lKia(1/2) AAS
煽ってんのはオマエじゃん
236: 名無しさん@3周年 04/08/25 15:16 ID:iD5PGN8E(22/30) AAS
>>235
煽ってるのでは無く、怒ってるのですが…
237(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 15:16 ID:mXc8Uj9Z(12/27) AAS
マンゴー先生
私は「片足を魔境に突っ込む」というのが、よくわからんのですよ。
片足を突っ込んでいても、その人が幸せならそれでいいかと思う。
教団とかに金を巻き上げられたりとか、精神病になるとか・・・なんか支障になるなら問題ですが。
狐禅であっても、他人に迷惑がかからなければ狐もよし。
ようは、その人が幸福に生きていけたらいいかと思います。
マンゴー氏と私は考えが違いますけどね。
238: 名無しさん@3周年 04/08/25 15:18 ID:IkF8lKia(2/2) AAS
じゃ、茶化さずに真剣に怒ることだな。
怒るときに怒りきれないやつになんか、禅なんて向かないし。
239(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 15:24 ID:iD5PGN8E(23/30) AAS
>>237
>精神病になるとか・・・
少なくないですよ。
ランナーズハイ(体力の限界が有る)ですら、
精神科で治療しなきゃならない程に囚われる人が居るんです。
240: 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 15:34 ID:mXc8Uj9Z(13/27) AAS
>>239
>ランナーズハイ(体力の限界が有る)ですら、
>精神科で治療しなきゃならない程に囚われる人が居るんです。
仏教はそもそも自己責任ですね。
二祖・慧可は腕を切断しましたが、慧可にとっては禅が魔境ともいえる。
禅さえなかったら腕を落とすこともあるまいに。
241(2): 25 04/08/25 16:03 ID:SxTvoKyx(8/13) AAS
横レスですが...
>机さんとマンゴさんは、魔境に片足突っ込んでるよ。
>見てて危なっかしいたら、ありゃしない。
というのは、正直私も感じました。
マンゴー先生自身が言っておられるけど、「色則是空」でどんどんと空じて
いって、もはや何もなくなった状態から、「空則是色」で戻ってくると考え
た時、唯物論でのこのこ出かけていくと、絶対に帰ってこれないのではない
省9
242(5): 25 04/08/25 16:13 ID:SxTvoKyx(9/13) AAS
椎名麟三氏のスタヴローギン評です。
スタヴローギンは知性が考え得るすべてを考えたが、結局は何もなかったのである。
つまり生きる意味を見いだすことができなかったのである。とどのつまりの虚無。
そういうわけなのだ。だが、虚無に投げ込まれた人間は、あらゆ可能性であると
同時にあらゆる不可能性なのである。いいかえれば何でもできるのであるが、同時に
何もできないということなのである。たとえ何かができても、意味のないくだらない
ことだけなのだ。 ...虚無は、ついに彼を食い荒してしまった。彼は、死ぬより
省4
243(1): 242 04/08/25 16:14 ID:057cKO0V(1/3) AAS
空とは「から」と言う意味ではなく「物事は条件下で存在する」と言う意味ですよ。
色(物質)の存在様式は、条件依存であり … 色即是空
ある条件下では、ある物はある状態で存在する … 空即是色
受・想・行・識 (人の感受や意識活動など)もまた同じ。亦復如是。
244: 愚堂東寔 ◆2Z94Sex/3o 04/08/25 16:14 ID:v6bi3mCi(1) AAS
何か質問あるか?
245(1): 25 04/08/25 16:32 ID:SxTvoKyx(10/13) AAS
>>243
すべてのものには実体がない、という意味では「から」と言っても
よいと思います。
246(2): 25 04/08/25 16:40 ID:SxTvoKyx(11/13) AAS
「私という人間はどうしてここに生きているのか」
「それは、条件が揃ったから五蘊が君という形をかりそめに取っている
だけだ。時が来れば、条件が変わって、君は消えうせる。」
しかし、人間が人間らしく生きるには、「自分はある存在から望まれて
生かされている」という自覚が必要です。条件が揃うだけでは「意味」
は生まれてきません。
「とうちゃんとかあちゃんがある晩にエッチして、それがたまたま受精日
省2
247(2): あはさんpasiru語 ◆FNpT2a5MGA 04/08/25 16:44 ID:7JR3FTQ7(11/18) AAS
>>241 25さん
悟りは、語るのが、難しい。
それが、いつも、攻撃の的になる。
ですが、やはり、難しい。
語ることの中に、悟りは、ないからです。
わたしは、ジャズコンサートの、熱狂の中で、口笛を吹き、足を踏み鳴らす絶叫の中で、見性を得ました。
その数日前からは、黄金の炎が、吹き上がるのを、何度も見ていました。
省5
248(1): あはさんpasiru語 ◆FNpT2a5MGA 04/08/25 16:52 ID:7JR3FTQ7(12/18) AAS
>>242 さん
当時のロシアでの、新興宗教であった、一派の神秘主義者であった、と思います。
絶対者を立てる宗教は、全部、お任せですから、楽天的です。
問題は、神が、全部解決済みなのですから。
にんげんは、何も思い悩む事はありません。
一神教は、全てそうです。
ですが、たくさんあるんです、一神教は。
省1
249: あはさんpasiru語 ◆FNpT2a5MGA 04/08/25 17:01 ID:7JR3FTQ7(13/18) AAS
>>246 25さん
>「とうちゃんとかあちゃんがある晩にエッチして、それがたまたま受精日だったから君が生まれた」と教えられた子供は、もうグレるしか道が残されていない。
わたしは、先日の日曜日、動物園のふれあいコーナーの中で、子供たちが遊んでる最中に、赤ちゃんウサギを生んだ白いウサギを見ました。
赤ちゃんウサギは、毛も生えてなく、母ウサギが、身体をなめていました。
またすぐ、2匹目が、顔をのぞかせていました。
省3
250(1): 25 04/08/25 17:08 ID:SxTvoKyx(12/13) AAS
>>247
悪いですけど、黄金の炎を見たからといって、見性とは何の関わりもないと
思います。座禅中に、金ぴかの仏像が現れたり、未来の映像が見えたりする
ことは稀なことではありませんが、まともな禅師ならば、それを魔境として
退けるはずです。
251(1): 25 04/08/25 17:18 ID:SxTvoKyx(13/13) AAS
>>248
しかし、昔は禅と念仏を双修することがしばしば行われました。
一遍上人は、禅で悟りを開いたのに、晩年は念仏だけの救いを説いて
歩きました。禅の自力と念仏の他力は、最後には一致するものです。
というか、他力と一致しないような禅は偽者である証拠です。
一神教の宗教が殺し合いをしているのは、神を自分の都合のよいように
歪曲して、自分の味方につけようという邪心が原因です。絶対神は、
省2
252(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 17:25 ID:mXc8Uj9Z(14/27) AAS
>>241
>「空」を完全に体現した唯物論者がどうなるかと言えば、ドストエフスキー・・云々。
これはちょっと、無茶苦茶すぎる。
君達の論法はそれでいいんだろうけど。
他の人もロムってるから、一応はその旨カキコしておきます。
コメントは避けますが。
253(1): 名無しさん@3周年 04/08/25 17:57 ID:iD5PGN8E(24/30) AAS
>>252
何で言ってる事の字面を追う?
254(1): 机龍之介無心斎 ◆8Z1PfzdK1. 04/08/25 18:04 ID:mXc8Uj9Z(15/27) AAS
>>253
君達がそう信じているならそれでいいのですよ。
私からは何も言いませんが、
しかしながら空と唯物論は全く違う。←これは私の持論。
君達は独自の論法をカマセバいいかと思う。
しかしながらこれが普遍性をもつものではない。
<机龍之介無心斎 >
255(2): 名無しさん@3周年 04/08/25 18:12 ID:iD5PGN8E(25/30) AAS
>>254
>しかしながら空と唯物論は全く違う。←これは私の持論。
それは良いんだけど、君の発言からは、
虚無感しか感じられないのよ。
てか、虚無手前の孤独感。
持論は投げやりなくせに、字面の修正には熱心で。
その孤独の揺り篭から出たくなーいって叫んでるようにしか
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 746 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*