[過去ログ] 中華アンプ総合8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(67/189) AAS
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
省24
877: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(68/189) AAS
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
すごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
要は言ったもん勝ち。
878: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(69/189) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
省5
879: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(70/189) AAS
プロが使う道具を見てれば何が合理的で何がそうでないかはすぐわかる
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒やオカルトの入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
880: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(71/189) AAS
オーディオマニアの特徴
自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
省8
881: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(72/189) AAS
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
アンプの周波数特性がこれ
省6
882: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(73/189) AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク[jpg]:sanzoku.mitelog.jp
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
省14
883: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(74/189) AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク[jpg]:sanzoku.mitelog.jp
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
省10
884: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(75/189) AAS
序列
?いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
?いい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
(小さい壁)
?いい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
省9
885: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(76/189) AAS
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」
省8
886: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(77/189) AAS
多機能化が進むBluetoothレシーバチップ
CSR8675の主な機能
DSPのパフォーマンスを最大120 MIPSに向上
統合型高性能ステレオDACおよびADC
24 bitデジタル・オーディオのサポート
2 x I2Sインターフェイス
1 x SPDIFインターフェイス
省6
887: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(78/189) AAS
さて、色々ある機能の中で音質を考える上で認識しておくべき重要なポイントがある。それは、「Bluetoothレシーバチップ自身がDAC機能を有している」という点だ。
そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。
ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。
統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。
レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。
上記理由によりコストを削減できる。
Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
888: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(79/189) AAS
CSR社はこのレシーバチップに内蔵されたDAC機能を「統合型高性能ステレオDAC」と言ってはいるものの、例えば統合チップであるCSR8675と音声専用DACチップであるES9018K2Mのチップサイズがそんなに変わらないという事実からも、こと、DAC機能に関してはES9018K2Mには到底及ばない事は想像に難くない。
スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、
ES9018K2M SN比 127dB
CSR8670 SN比 96dB
と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。
では、上記を踏まえた上で、高音質なBluetoothオーディオを作るにはどうすればいいか?
省1
889: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(80/189) AAS
クアルコム傘下のQualcomm Technologies Internationalは、スマートスピーカー向けプラットフォームやBluetoothオーディオ、デジタルアンプ、USB Type-C接続オーディオデバイス用のチップセットなどの新製品を発表した。オーディオ機器メーカーやOEMベンダー向けに提供される。
オーディオ関連市場では、Amazonの「Alexa」やグーグルの「Google Home」など、音声で家電を操作するスマートスピーカーが登場。また、ワイヤレスヘッドホンの普及や、ハイレゾ音源の流通、音楽ストリーミングサービスの増加などがトレンドとなっている。クアルコムが今回発表した製品は、これらのトレンドに対応したもの。オーディオ機器に搭載されるチップセットや、それに対応するプラットフォームとなっている。
890: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(81/189) AAS
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC
Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。
「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
891: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(82/189) AAS
AA省
892: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(83/189) AAS
AA省
893: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(84/189) AAS
都市部住宅密集地で戸建てだが、2重サッシを手はじめとして部屋の防音吸音にハマってからは夜中でも気兼ねなくデカイ音出せるようにうなったわ
894: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(85/189) AAS
一人暮らしなの?
895: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(86/189) AAS
>>90
リフォームしたの?
896: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(87/189) AAS
あちこちコピペされてた書き込みだな
897: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(88/189) AAS
こういうポツンと一軒家が最高やな
外部リンク:jyu-han.net
898: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(89/189) AAS
つまりマンション住まいなら805D3が天井というわけだ
MAGICOはやりすぎ
899: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(90/189) AAS
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
省24
900: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(91/189) AAS
AA省
901: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(92/189) AAS
画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
902: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(93/189) AAS
画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
903: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(94/189) AAS
「ケーブルで音は変わらない」を証明する難しさ・・・「悪魔の証明」とは何なのか
悪魔の証明は、分野によって若干意味合いが異なるが、一般に、法律の分野では訴訟において、
「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」のように、事実の不存在の立証が求められる場面を、「悪魔の証明と呼ぶ」。
なぜ、悪魔の証明と呼ばれるかというと、「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」の証明は、そもそも不可能に近い。
例として、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という主張は、
「ABXブラインドテストで誰か1人が1回でも聴き分け出来れば、立証に成功」する。
しかし、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」ということを立証しようとすれば、
省12
904: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(95/189) AAS
オーディオにおいては「その価値基準は測定や数値では計れないという謎の常識」がまかり通っているので
とにかく言ったもん勝ち、高いシステム持ってるもん勝ちなので「音の違いが判る」と言ってしまえばそれで終わり
あとはそれに対しての反論しようとすると「糞耳」「貧乏人」とかいう罵詈雑言を浴びせ合うという、
低俗を絵に描いたような不毛な応酬がひたすら繰り返される
今の時代、システムの価格に対する実際の価値はまったく見合わなくなっており、
特にCDPやアンプ、DACなどはエントリーレベルでも人間の聴力の閾値以上の性能を持っており
ましてや高級ケーブルなんぞは凋落した業界がひねり出したただのボッタクリ商品でしかないため
省7
905: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(96/189) AAS
現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態…
「その人間がどのように聴こえていて、どのように感じているのかなんて他人は絶対に共有出来ない」
「人間の脳は事前に与えられた情報による心理的バイアスの影響によりいとも簡単に錯覚してしまう」
こういった至極当たり前の事実につけこんだ詐欺まがい、いや詐欺同然の商品があふれかえっている
実際の所、音の違いを本当に人間は認識できるのかどうかは
心理的バイアスを排除したABXダブルブラインドテストなど
科学的な実証方法で極めて容易に検証出来る
省16
906: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(97/189) AAS
カラーボックスの上にスピーカーを置いたり、オーディオラックの代わりにカラーボックスを利用している人は多いが、
オーディオ機器と最も相性が悪いのがその「カラーボックス」であることは、マニアの間ではよく知られている。
つまりオーディオ機器の設置にカラーボックスを利用する人が「普通の人」で、カラーボックスを使用しない人が「オーディオマニア」なのだ。
また、さらにマニア度が進むと、オーディオ・セットのある部屋に絶対にカラーボックスを共存させない、ぐらいカラーボックスを毛嫌いするようになる。
カラーボックスは安くて軽くて組み立ても簡単、サイズ的にはオーディオ機器のセッティングに好都合に見えなくもない。
材質がべコベコで、変な反響の仕方をするから音を濁すし、機器を強固に安定させることができないのも問題とされる。
そもそもオーディオは高級な趣味なので、「一番安い家具」であるカラーボックスと一緒にされるのは我慢ならない・・・
省6
907: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(98/189) AAS
>>103
お前らの仲間は
金は錆びないが金メッキは錆びるんだとよ
なんとか言ってやれwww
908: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(99/189) AAS
AA省
909: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(100/189) AAS
AA省
910: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(101/189) AAS
AA省
911: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(102/189) AAS
AA省
912: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(103/189) AAS
典型的な独身&自宅警備のヒマ人さん
913: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(104/189) AAS
ノイズレスの理想的な正弦波入力で
PMA-50 >>> A07 アナログ入力 >= Loxjie A30 デジタル入力
外部リンク[php]:www.audiosciencereview.com
A07用のDACがAK4499より下の安物なら逆転まである
逆に言えばDACが8万円クラスのD90あたりでないと A30 >> A07 ってわけだ
この人はのPMA-50の進化モデルPMA-60よりPMA-600NEがよいと言っている
DENON PMA-600NE購入レビュー
省1
914: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(105/189) AAS
AA省
915: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(106/189) AAS
パワフルでとにかく気持ちが良い
サウンドとしては濃厚で新鮮な音でキレも良いです。
DENONのPMA-60と比べてみると一つ一つの音の粒のが大きくなっています。
小さいブドウと巨峰くらいの違いを感じます。
音が太いという表現をしてしまうと低音が増強されたような印象になってしまいますが
省3
916: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(107/189) AAS
高いオーディオは低音の迫力がありますが、低音の低い周波数の音は壁などを伝わりやすい性質を持つため近所迷惑に繋がります。
しかし今回ご紹介する小型のスピーカーは、低音は程々に、中高音は高級スピーカーにも負けていない響きを奏でます。
そして、もし低音が足りないよということであれば、後からスーパーウーファを追加すればいいのです。
小型スピーカーは一部機能を特化してもよし、デザインを優先しても良しといった自由度を比較的低価格で味わえる素晴らしいオーディオなのです。
917: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(108/189) AAS
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
外部リンク[html]:tomari.org
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
省5
918: 2021/04/19(月)13:12 ID:f2CdCRIC(109/189) AAS
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
外部リンク[html]:tomari.org
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
省5
919: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(110/189) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
省5
920: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(111/189) AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク[jpg]:sanzoku.mitelog.jp
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
省14
921: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(112/189) AAS
それでもなんとかしていい音で聴く方法
?スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
?スピーカーをマイクロフォン測定
画像リンク[jpg]:www.soundhouse.co.jp
?1/3オクターブ分析
画像リンク[gif]:www.e-koubou.co.jp
省7
922: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(113/189) AAS
スピーカーセッティングのコツ - YouTube
動画リンク[YouTube]
923: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(114/189) AAS
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
アンプの周波数特性がこれで
省6
924: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(115/189) AAS
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。
925: 2021/04/19(月)13:14 ID:f2CdCRIC(116/189) AAS
AA省
926: 2021/04/19(月)13:14 ID:f2CdCRIC(117/189) AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
(変化しても必ずしも良くなるとも限らない)
そんなことするよりも
部屋の隅に吸音材設置したり
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
省3
927: 2021/04/19(月)13:14 ID:f2CdCRIC(118/189) AAS
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30?はあるんだよ
こいつは20?のアンプ置いたら崩壊するような安物カラーボックスしか買った経験がないらしいwww
LOWYAのカラーボックス
画像リンク[jpg]:atsurae.online
画像リンク[jpg]:atsurae.online
省4
928: 2021/04/19(月)13:14 ID:f2CdCRIC(119/189) AAS
画像リンク[jpg]:atsurae.online
LOWYAのカラーボックスは板が重く、身長や手が小さい私には少し組み立てづらかったため、45分ほどで完成!重みのある板のお陰で、重厚感があってかっこいいカラーボックスが出来上がりました。
929: 2021/04/19(月)13:14 ID:f2CdCRIC(120/189) AAS
画像リンク[jpg]:images2.imagebam.com
横幅165+210の組み合わせ
最近のカラーボックスは中身が詰まっているパーティクルボード
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30?はあるんだよ
LOWYAのカラーボックス
画像リンク[jpg]:atsurae.online
省8
930: 2021/04/19(月)13:14 ID:f2CdCRIC(121/189) AAS
マニアの熱狂を一般人が冷ややかに眺めるという構図
前述のデジカメの例だが、市場は縮小に縮小を重ねて青息吐息の一方
ファンが熱狂的、というジャンルでは、ファンと一般人との間で大きな断絶が起きる。
ファンが固まって盛り上がっているのを、一般人が冷ややかに眺めるという構図である。
「オーディオも、このまま放置していたらおそらくデジカメと同じことになる。
デジカメよりは巣ごもり需要という要素が強いので、ゼロ同然になるということはないでしょうが、
それでもオーディオの良いところは見てもらえなくなり、
省1
931: 2021/04/19(月)13:15 ID:f2CdCRIC(122/189) AAS
90cm高さのスピーカースタンドを買えばペア6万円するが
それよりもカラーボックスのほうが耐荷重や安定感は高いし
市販品のそれらと違い幅が39cmあるので2台並べて置くことももできますから
スピーカーの切り替えも手間がかからないのです
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
省9
932: 2021/04/19(月)13:16 ID:f2CdCRIC(123/189) AAS
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け
933: 2021/04/19(月)13:16 ID:f2CdCRIC(124/189) AAS
創造の館の次のネタはカラーボックスだ
何種類か取り寄せて
重さや剛性のチェック
音の違いを空気録音してみてほしい
デスクの幅が180cm、奥行きも70cm以上あれば
デスク左右に20cmのスタンドを置いて
その上にスピーカーを置けばなんとか聴けるが
省9
934: 2021/04/19(月)13:16 ID:f2CdCRIC(125/189) AAS
デスクの幅が180cm、奥行きも70cm以上あれば
デスク左右に20cmのスタンドを置いて
その上にスピーカーを置けばなんとか聴けるが
狭い机だと20cmスタンドは置き場がない
そこでカラーボックスの出番
多くは高さ88cm
そのままの上板も丈夫だが追加の板で2cmくらい嵩上げすることも考慮すればぴったりだ
省11
935: 2021/04/19(月)13:16 ID:f2CdCRIC(126/189) AAS
収納を犠牲にすれば音にうるさいお前らをも黙らせるポテンシャルがカラーボックスにはあるっていうこと
そこまでうるさくないなら収納としても使えるという守備範囲の広さ
仰々しい雰囲気にならないカジュアルさ
そして安定感、費用、機能
すべてカラーボックスが上回る
カラーボックスでもここまでの音が出るのかとお前らオタクを驚かすこともできる
936: 2021/04/19(月)13:16 ID:f2CdCRIC(127/189) AAS
序列
?いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
?いい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
(小さい壁)
?いい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
省9
937: 2021/04/19(月)13:17 ID:f2CdCRIC(128/189) AAS
俺はカラーボックスが最高の音質だとは言ってない、
せっかくのお手頃価格でコスパのいいカラーボックスが固定観念でオーディオ業界から音の悪いものとして扱われているのは残念なことだが、
オーディオ業界が売り上げの為に高価な専用品をプッシュするのは仕方ない事だと言っている。
何よりカラーボックスを良い悪いと言う前に、おまえら一度でもカラーボックスの上に置いて聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今すぐカラーボックスに替えて試せとは言わないが、今度カラーボックス買う機会があれば覚えていればやってみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思って買ってみてくれ、どーせペアで送料込み3600円程度なんだからな
938: 2021/04/19(月)13:17 ID:f2CdCRIC(129/189) AAS
中に本をギチギチに詰めたら悪くないかもな
939: 2021/04/19(月)13:17 ID:f2CdCRIC(130/189) AAS
あちこちに書きっちらかすんなら
いっそ専用のカラボスレでも立てればいいのに (´д` )
940: 2021/04/19(月)13:17 ID:f2CdCRIC(131/189) AAS
カラーボックスの中に、皆さんお気に入りのぬいぐるみを収納してみてください。
おすすめはテディベアやミッフィーちゃんです
驚くほどノイズが吸収され、ピュアな音場が部屋いっぱいに広がります。
レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが
タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし
聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう
小型ブックシェルフを1、2台並べる部屋ならそれほど制振しなくても問題ないだろうから
省8
941: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(132/189) AAS
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴
どれもハタから見れば滑稽極まりないが
オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
省3
942: 2021/04/19(月)13:18 ID:6ju9caKG(1) AAS
はい、振出しに戻って終了
943: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(133/189) AAS
オーディオマニアの特徴
自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
省8
944: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(134/189) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
省5
945: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(135/189) AAS
館と科学のコラボコピペ
誰にも相手にされなくて寂しいのさ
946: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(136/189) AAS
画像リンク[jpg]:images2.imagebam.com
947: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(137/189) AAS
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
948: 2021/04/19(月)13:18 ID:f2CdCRIC(138/189) AAS
加うるに
生まれ育った文化圏人種等によっても
音に対する好悪が違うらしい
それに年齢による感度差とか考えると
他人の試聴による評価評論など
とてもじゃないけどマに受けることはできません
機器類の中で回転の確かさ精度とか物理的スイッチングの感触
省1
949: 2021/04/19(月)13:19 ID:f2CdCRIC(139/189) AAS
724名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/13(土) 14:12:00.76ID:QYh78JNL>>728
自分には縁がないような高額な機器を所有できる人たちがいることがおもしろくないから、
そういう人たちはクソ部屋で高額な機器を使って金ドブしてるはずだと思い込んで自分の精神を守りたい人なのかもしれんね
ってか、心配しなくでいろんなオーディオシステムの写真見ると、専用部屋の人なんかは当然のように機器にもそれなり以上に力を入れているのが現実だよな…
950: 2021/04/19(月)13:19 ID:f2CdCRIC(140/189) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
951: 2021/04/19(月)13:19 ID:f2CdCRIC(141/189) AAS
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます
ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
(変化しても必ずしも良くなるとも限らない)
そんなことするよりも
部屋の隅に吸音材設置したり
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る
省3
952: 2021/04/19(月)13:19 ID:f2CdCRIC(142/189) AAS
まあ、他人よりも多くの金を払っただけでマウント取れる底の浅い趣味がオーディオだという意見もある
953: 2021/04/19(月)13:20 ID:f2CdCRIC(143/189) AAS
新しいのが出たからといって、それでスピーカーを買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
音に興味無い人は10年落ちの中古やパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
954: 2021/04/19(月)13:20 ID:f2CdCRIC(144/189) AAS
>>154
部屋もない、部屋もいじれない、セッティングの大切さがわからないとそうなるな。
955: 2021/04/19(月)13:20 ID:f2CdCRIC(145/189) AAS
まぁ昔は六畳に寝室も兼ねてでっかいスピーカーやアンプを並べて苦労してたな
色々と失敗を繰り返し大きな金を使ってきたね
ただ、その時の経験が専用の大きな防音室を持った今になって
経験値として生きてきている
経験にも金が要るんだよ
956: 2021/04/19(月)13:20 ID:f2CdCRIC(146/189) AAS
底が浅いんじゃなくて、自分が潜ってる深さを説明するための客観的なモノサシがないから、
沼にいくら金を投げ込んだかでアピールするしかないのだ
音の性質を機械測定できるようなテクノロジーがあれば、この沼自体はとても広くて深い、面白い沼だと思う
これは他のジャンルでもそうだが、モノサシがない世界は、ぶち込んだ金額と、大御所が喋った嘘か本当か分からない蘊蓄の受け売りによるマウントが全てになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 46 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s