[過去ログ] 中華アンプ総合8 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
839: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(30/189) AAS
DSP-680AMPはアナログ8ch入力に加え、光入力、Bluetoothを備え、
330MIPSもの高処理能力を有するデュアル32bitDSPによる高密度で多彩なサウンド処理を提供するばかりでなく、
6chクラスDアンプを内蔵したことにより、システムのトータルコストとインストールの手間を大幅に削減します。
DSP-680AMPは純正システムからの高度なシステムアップを手軽に実現するために最適なソリューションです。
【特徴】
・6chアンプ内蔵8chデジタルプロセッサー
・ハイレベルインプット対応
省11
840: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(31/189) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
省5
841: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(32/189) AAS
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
省7
842: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(33/189) AAS
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
ちょっと音楽聴いてみたいと思っても
いくつもの電源やスイッチを操作してデバイスやソースを選んでやっと音が出る
これでは気軽に聴こうとはならない
挙句に、単にその時の気分や環境の違いでそう聴こえてるだけかもしれないのに
音の良さが感じられないとかでデバイスをとっかえひっかえ繋ぎかえ
省3
843: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(34/189) AAS
AA省
844: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(35/189) AAS
AA省
845: 2021/04/19(月)12:58 ID:f2CdCRIC(36/189) AAS
セパだと、オーオタが変なことする率が上がるんですよ。
アホみたいなACアダプター付けてみたり、
バカみたいなRCAケーブル使ってみたりするリスクが増えるんです。
プリメインだと、いじれるところが減るんで、メーカーが作った音がそのまま出てくる率が上がるわけです。
たとえば2万円のプリメインの総合能力を10。
2万円のDAC+2万円パワーアンプの総合能力を12だとする。
ところが2万DAC+変なACアダプター、変なRCAケーブル、2万パワーアンプ+変な電源ケーブルの総合能力は6です。
省2
846: 2021/04/19(月)12:59 ID:f2CdCRIC(37/189) AAS
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
それでも音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
トーンコントロールは誰でもつまみひとつで好みの音を出せるため最も手軽で便利な機能だと思ってます。
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファー端子もありますので
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
小音量環境や小型スピーカーならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
メインボリュームだけでなく、そのトーンコントロールも電子式なのでギャングエラーなどの音質劣化に極めて強いのがこれ
省11
847: 2021/04/19(月)12:59 ID:f2CdCRIC(38/189) AAS
AA省
848: 2021/04/19(月)12:59 ID:f2CdCRIC(39/189) AAS
仕様:シグナルプロセッサー (ワイヤレスBluetoothレシーバー/PC接続USBケーブル付属)
3SIXTY.3 はあらゆるカーオーディオのアップグレードを可能にする究極のシグナルプロセッサーです。
8チャンネルRCA & ハイレベルインプット、TOSLINK対応、パラメトリックEQ、フェーズコントロール、タイムディレイ等の従来の機能に加え、Bluetoothで高音質の音楽データを通信させるA2DPプロファイル対応、クロスオーバータイプやスロープだけでなくクロスオーバークラスも変更可能など、数多くの機能を搭載しています。
「S/N に優れ、音質が大変良い」「音質劣化がなく癖のないサウンドを生み出す」と各誌でも高い評価を受けた前モデル3SIXTY.2から大いなる進化を遂げました。
ブラックを基調としたヘアライン仕上げの筐体に多くの機能を凝縮し、純正オーディオ、純正ナビをはじめ、市販オーディオなどあらゆるカーオーディオシステムを高音質にアップグレードすることができます。
【3SIXTY.3の主な特徴】
8ch RCAまたは8chハイレベル入力
省13
849: 2021/04/19(月)13:00 ID:f2CdCRIC(40/189) AAS
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
外部リンク[php]:www.aiuto-jp.co.jp
850: 2021/04/19(月)13:00 ID:f2CdCRIC(41/189) AAS
・対応CPU : 第11世代・第10世代 インテルCoreプロセッサー
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
・ストレージ : M.2×4、SATA:6Gb/s×6
・Thunderbolt : Thunderboltヘッダー搭載
・有線LAN : Intel I225-V 2.5ギガビットLAN
・無線機能:Intel AX210 Wi-Fi 6E***、Bluetooth 5.2
省4
851: 2021/04/19(月)13:00 ID:f2CdCRIC(42/189) AAS
Z590 チップセット搭載マザーボード
「ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI」
「TUF GAMING Z590-PLUS WIFI」が発売|株式会社aiuto PCパーツ・周辺機器 総合代理店
外部リンク[php]:www.aiuto-jp.co.jp
・対応CPU : 第11世代・第10世代 インテルCoreプロセッサー
・対応メモリ : 最大DDR4-5333(OC) MHz対応(最大128GB)
・拡張スロット : PCIe 4.0* / 3.0** (x16 or x8/x4)×2、PCIe 3.0(x16/x4 mode)×1 *第11世代 **第10世代
省10
852: 2021/04/19(月)13:00 ID:f2CdCRIC(43/189) AAS
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
外部リンク:www.gitacame.com
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
省3
853: 2021/04/19(月)13:00 ID:f2CdCRIC(44/189) AAS
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
854: 2021/04/19(月)13:00 ID:f2CdCRIC(45/189) AAS
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた
855: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(46/189) AAS
音量上げられないからスピーカーは美音系が欲しくなるんだよな
集合住宅だと16.5cmでもやや大きいな
重低音気にしてボリュウーム絞るくらいなら13cmでもう少し上げるほうがいい
むしろ小口径のほうがツイーターとのクロスオーバー付近の特性がいいから濁りが少なく透明感のある音
さらに美音系を突き詰めていけば
スピーカー内蔵のクロスオーバーネットワークを通さずに直接スピーカーユニットを駆動することで、高純度な音質を実現できることに目が向く。
クロスオーバー周波数付近の高域、低域の重なりが少なくなり、透明感の高い音楽再現が可能になりました。
省3
856: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(47/189) AAS
セパレートコンポーネントが向いている人は、次の5項目全てに当てはまる人になります。
・10畳以上のリスニングルーム
・大音量
・10インチ以上のウーハー3ウェイ
・20万円以上のスピーカー、ヘッドホン、イヤホン
・オーケストラを聴く
この5つの全てに当てはまるのであれば、セパレート構成にするメリットは十分にあります。
省3
857: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(48/189) AAS
いい音で聴く方法
?スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
?スピーカーをマイクロフォン測定
画像リンク[jpg]:www.soundhouse.co.jp
?1/3オクターブ分析
画像リンク[gif]:www.e-koubou.co.jp
省5
858: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(49/189) AAS
いい音で聴く方法
?スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
?スピーカーをマイクロフォン測定
画像リンク[jpg]:www.soundhouse.co.jp
?1/3オクターブ分析
画像リンク[gif]:www.e-koubou.co.jp
省5
859: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(50/189) AAS
カーオーディオのほうがチャンネルデバイダーやマルチアンプが普通で、ホームオーディオのほうが遅れてる感
特に未だにスピーカーのネットワークがどうのとか
860: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(51/189) AAS
音のいい車載ツイーターはどれ? - YouTube
動画リンク[YouTube]
デッドニング?それ必要ないです〜カーオーディオの音を良くする秘訣? - YouTube
動画リンク[YouTube]
試聴は意味なかった〜カーオーディオの音を良くする秘訣? - YouTube
動画リンク[YouTube]
カーオーディオの最適設計を考える〜カーオーディオの音を良くする秘訣? - YouTube
省9
861: 2021/04/19(月)13:01 ID:f2CdCRIC(52/189) AAS
ピュアオーディオスピーカー内アナログなネットワークは時代遅れ。ローコストだが。
プロ用機器はパワードが主流で内部はマルチアンプ。コンサート会場でレベル、時間軸ダイナミックdsp処理は常識。
ネットワーク押し書込してるのはピュアオーディオ輸入業者だろうね。お金持ち爺が騙されて満足してるんならいいんじゃね。
862: 2021/04/19(月)13:02 ID:f2CdCRIC(53/189) AAS
mycar-life.com: 192kHz/24bit対応の同軸デジタル入力を装備、グラウンドゼロから新型8ch DSP「GZDSP 6-8X PRO」登場.
外部リンク[html]:www.mycar-life.com
863: 2021/04/19(月)13:02 ID:f2CdCRIC(54/189) AAS
DAC内蔵アンプやPCオンボのアナログ出力で十分になったからね
音の違いがわかるかわからないか程度のものを金払ってデバイス増やしてまで置こうとはならない
新しいのが出たからといって、それでDACやアンプ買い換えるのはオーヲタだけだからね。
一般の人達にとってはオーディオの性能はもうとっくの昔に十分過ぎるレベルに達している。
その時からオーディオは「性能が良いのが出たら買い換える機械」から、「壊れたら買い換える機械」に変わったのだと思う。
ピュアオーディオに興味無い人は10年落ちのDAC内蔵アンプやパワードスピーカーで十分だし買い替える理由はあまりない
つまり白物家電などと同じで必要な世帯当たりには行き渡ったってことでしょ
864: 2021/04/19(月)13:02 ID:f2CdCRIC(55/189) AAS
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな
865: 2021/04/19(月)13:02 ID:f2CdCRIC(56/189) AAS
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ
オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
866: 2021/04/19(月)13:02 ID:f2CdCRIC(57/189) AAS
AA省
867: 2021/04/19(月)13:02 ID:f2CdCRIC(58/189) AAS
AA省
868: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(59/189) AAS
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
アンプの周波数特性がこれ
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
省1
869: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(60/189) AAS
DACの差で音質は変わらない
2chスレ:pav
ADCでもDACでも変わらないってこった
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
アンプの周波数特性がこれ
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
省8
870: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(61/189) AAS
大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。
部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。
871: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(62/189) AAS
部屋の音を良くしてスピーカーの能力を100%引き出す - YouTube
動画リンク[YouTube]
872: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(63/189) AAS
そこそこ奮発してそこそこのシステムを組んだのですが、やはり自宅と試聴室ではだいぶ違います
立体感はあるといえばあるのですが、試聴室で聴いたのは別次元のホログラフィックな音像でした
そう、まさに3Dホログラフィーという表現がぴったりな音像です
透明で見えないけれど、明らかに目の前に明確な輪郭と形を持った何かがあるのです
一度あれを体感してしまうと部屋こそがオーディオの要だと認めざるを得ません
自室は12畳です
試聴した部屋は25〜30畳くらいでしょうか
省4
873: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(64/189) AAS
ウサギ小屋
↓
大きな音は出せない
↓
低音が痩せる
↓
トーンコントロール付きアンプ
省22
874: 2021/04/19(月)13:03 ID:f2CdCRIC(65/189) AAS
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
省22
875: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(66/189) AAS
固定観念を捨て去り
斬新な手法で業界の暗部に迫り
情緒や忖度なしで、論理的に真実を追求し
切れ味鋭く核心を突く
これが俺のやりかた
876: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(67/189) AAS
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくい
↓
低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
省24
877: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(68/189) AAS
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
すごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
要は言ったもん勝ち。
878: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(69/189) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
省5
879: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(70/189) AAS
プロが使う道具を見てれば何が合理的で何がそうでないかはすぐわかる
宣伝や装飾にコストを掛けない。
情緒やオカルトの入り込む余地がないものをいう。
プロ用途前提だから必然的に納得プライス(適正価格)になる。(ごまかしがきかない)
880: 2021/04/19(月)13:04 ID:f2CdCRIC(71/189) AAS
オーディオマニアの特徴
自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
省8
881: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(72/189) AAS
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない
これがなにを意味するか
つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
アンプの周波数特性がこれ
省6
882: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(73/189) AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク[jpg]:sanzoku.mitelog.jp
やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
省14
883: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(74/189) AAS
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
画像リンク[jpg]:sanzoku.mitelog.jp
氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。
音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
省10
884: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(75/189) AAS
序列
?いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
?いい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
(小さい壁)
?いい部屋で普及品スピーカ + 高級品アンプ
(小さい壁)
省9
885: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(76/189) AAS
90年代までのオーディオ誌の論調
「オーケストラの迫力が十分に伝わる」
「艶やかな弦楽器群に心奪われ」
「この価格帯からピアノの左手の力強さがはっきりと」
「音域の近いヴィオラとチェロの音色の差がはっきりと」
「パヴァロッティの息づかいがはっきりわかるほど」
「ベルリンフィル金管セクションの眩いばかりの輝かしさが」
省8
886: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(77/189) AAS
多機能化が進むBluetoothレシーバチップ
CSR8675の主な機能
DSPのパフォーマンスを最大120 MIPSに向上
統合型高性能ステレオDACおよびADC
24 bitデジタル・オーディオのサポート
2 x I2Sインターフェイス
1 x SPDIFインターフェイス
省6
887: 2021/04/19(月)13:05 ID:f2CdCRIC(78/189) AAS
さて、色々ある機能の中で音質を考える上で認識しておくべき重要なポイントがある。それは、「Bluetoothレシーバチップ自身がDAC機能を有している」という点だ。
そして、多くのBluetoothチップがI2S出力(デジタル音声出力)を保有しているにも関わらず、このオマケのDAC機能で音声データのDA変換を行っている。それは何故か。
ボクの個人的な見解を含むかもしれないけど、以下の3つがその主な理由であると考えてよいかと思う。
統合電源管理ができるので消費電力を小さくできる。
レシーバチップ以外にDACが不要なため、小さく作れる。
上記理由によりコストを削減できる。
Bluetoothイヤホンは特に大きさと消費電力の課題が大きいので、このチップ内蔵のDAC機能を採用するケースが結果として多くなり、全体として音質を引き下げてしまうといういかんともしがたい状況を生み出している事はまず理解しておく必要があるであろう。
888: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(79/189) AAS
CSR社はこのレシーバチップに内蔵されたDAC機能を「統合型高性能ステレオDAC」と言ってはいるものの、例えば統合チップであるCSR8675と音声専用DACチップであるES9018K2Mのチップサイズがそんなに変わらないという事実からも、こと、DAC機能に関してはES9018K2Mには到底及ばない事は想像に難くない。
スペックで語るのが一番早いと思うけど、一世代前のCSR8670にはSN比の記載があって、チップのスペック比較をしてみると、
ES9018K2M SN比 127dB
CSR8670 SN比 96dB
と実際のSN比も、比較するのが馬鹿馬鹿しいくらい、その差は歴然としている。
では、上記を踏まえた上で、高音質なBluetoothオーディオを作るにはどうすればいいか?
省1
889: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(80/189) AAS
クアルコム傘下のQualcomm Technologies Internationalは、スマートスピーカー向けプラットフォームやBluetoothオーディオ、デジタルアンプ、USB Type-C接続オーディオデバイス用のチップセットなどの新製品を発表した。オーディオ機器メーカーやOEMベンダー向けに提供される。
オーディオ関連市場では、Amazonの「Alexa」やグーグルの「Google Home」など、音声で家電を操作するスマートスピーカーが登場。また、ワイヤレスヘッドホンの普及や、ハイレゾ音源の流通、音楽ストリーミングサービスの増加などがトレンドとなっている。クアルコムが今回発表した製品は、これらのトレンドに対応したもの。オーディオ機器に搭載されるチップセットや、それに対応するプラットフォームとなっている。
890: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(81/189) AAS
Bluetoothオーディオデバイス向けの新SoC
Bluetoothイヤホンやスピーカーなどのワイヤレスオーディオ製品に対応するBluetoothオーディオSoCとして、プレミアムクラス向けの「CSRA68100」とエントリークラス向けの「QCC3XXX」シリーズが発表された。
「CSRA68100」は、ベンダーが開発したアプリを実行可能な32bitアプリケーションプロセッサーを搭載。その処理能力は従来製品の4倍となり、より柔軟な製品設計が可能となった。「QCC3XXX」シリーズは、「QCC3001」〜「QCC3008」までの8製品をラインナップ。QCC3001〜QCC3005はBluetoothハンドセット向けの製品、QCC3005〜QCC3008向けの製品となっている。上位モデルでは「aptX」やノイズキャンセル技術の「cVc」、ステレオサウンド技術の「TrueWireless」をサポートする。
891: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(82/189) AAS
AA省
892: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(83/189) AAS
AA省
893: 2021/04/19(月)13:06 ID:f2CdCRIC(84/189) AAS
都市部住宅密集地で戸建てだが、2重サッシを手はじめとして部屋の防音吸音にハマってからは夜中でも気兼ねなくデカイ音出せるようにうなったわ
894: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(85/189) AAS
一人暮らしなの?
895: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(86/189) AAS
>>90
リフォームしたの?
896: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(87/189) AAS
あちこちコピペされてた書き込みだな
897: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(88/189) AAS
こういうポツンと一軒家が最高やな
外部リンク:jyu-han.net
898: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(89/189) AAS
つまりマンション住まいなら805D3が天井というわけだ
MAGICOはやりすぎ
899: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(90/189) AAS
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない
↓
小音量ならアンプやDACの違いは出にくいが低音が痩せる
↓
ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30
↓
美音系スピーカーが欲しい
省24
900: 2021/04/19(月)13:07 ID:f2CdCRIC(91/189) AAS
AA省
901: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(92/189) AAS
画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
902: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(93/189) AAS
画像リンク[jpg]:ae01.alicdn.com
903: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(94/189) AAS
「ケーブルで音は変わらない」を証明する難しさ・・・「悪魔の証明」とは何なのか
悪魔の証明は、分野によって若干意味合いが異なるが、一般に、法律の分野では訴訟において、
「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」のように、事実の不存在の立証が求められる場面を、「悪魔の証明と呼ぶ」。
なぜ、悪魔の証明と呼ばれるかというと、「〜していないこと」、「〜が存在しないこと」の証明は、そもそも不可能に近い。
例として、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来る」という主張は、
「ABXブラインドテストで誰か1人が1回でも聴き分け出来れば、立証に成功」する。
しかし、「ケーブルによる音の変化を人間は聴き分け出来ない」ということを立証しようとすれば、
省12
904: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(95/189) AAS
オーディオにおいては「その価値基準は測定や数値では計れないという謎の常識」がまかり通っているので
とにかく言ったもん勝ち、高いシステム持ってるもん勝ちなので「音の違いが判る」と言ってしまえばそれで終わり
あとはそれに対しての反論しようとすると「糞耳」「貧乏人」とかいう罵詈雑言を浴びせ合うという、
低俗を絵に描いたような不毛な応酬がひたすら繰り返される
今の時代、システムの価格に対する実際の価値はまったく見合わなくなっており、
特にCDPやアンプ、DACなどはエントリーレベルでも人間の聴力の閾値以上の性能を持っており
ましてや高級ケーブルなんぞは凋落した業界がひねり出したただのボッタクリ商品でしかないため
省7
905: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(96/189) AAS
現在のオーディオ界はオカルトが蔓延る酷い状態…
「その人間がどのように聴こえていて、どのように感じているのかなんて他人は絶対に共有出来ない」
「人間の脳は事前に与えられた情報による心理的バイアスの影響によりいとも簡単に錯覚してしまう」
こういった至極当たり前の事実につけこんだ詐欺まがい、いや詐欺同然の商品があふれかえっている
実際の所、音の違いを本当に人間は認識できるのかどうかは
心理的バイアスを排除したABXダブルブラインドテストなど
科学的な実証方法で極めて容易に検証出来る
省16
906: 2021/04/19(月)13:08 ID:f2CdCRIC(97/189) AAS
カラーボックスの上にスピーカーを置いたり、オーディオラックの代わりにカラーボックスを利用している人は多いが、
オーディオ機器と最も相性が悪いのがその「カラーボックス」であることは、マニアの間ではよく知られている。
つまりオーディオ機器の設置にカラーボックスを利用する人が「普通の人」で、カラーボックスを使用しない人が「オーディオマニア」なのだ。
また、さらにマニア度が進むと、オーディオ・セットのある部屋に絶対にカラーボックスを共存させない、ぐらいカラーボックスを毛嫌いするようになる。
カラーボックスは安くて軽くて組み立ても簡単、サイズ的にはオーディオ機器のセッティングに好都合に見えなくもない。
材質がべコベコで、変な反響の仕方をするから音を濁すし、機器を強固に安定させることができないのも問題とされる。
そもそもオーディオは高級な趣味なので、「一番安い家具」であるカラーボックスと一緒にされるのは我慢ならない・・・
省6
907: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(98/189) AAS
>>103
お前らの仲間は
金は錆びないが金メッキは錆びるんだとよ
なんとか言ってやれwww
908: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(99/189) AAS
AA省
909: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(100/189) AAS
AA省
910: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(101/189) AAS
AA省
911: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(102/189) AAS
AA省
912: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(103/189) AAS
典型的な独身&自宅警備のヒマ人さん
913: 2021/04/19(月)13:09 ID:f2CdCRIC(104/189) AAS
ノイズレスの理想的な正弦波入力で
PMA-50 >>> A07 アナログ入力 >= Loxjie A30 デジタル入力
外部リンク[php]:www.audiosciencereview.com
A07用のDACがAK4499より下の安物なら逆転まである
逆に言えばDACが8万円クラスのD90あたりでないと A30 >> A07 ってわけだ
この人はのPMA-50の進化モデルPMA-60よりPMA-600NEがよいと言っている
DENON PMA-600NE購入レビュー
省1
914: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(105/189) AAS
AA省
915: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(106/189) AAS
パワフルでとにかく気持ちが良い
サウンドとしては濃厚で新鮮な音でキレも良いです。
DENONのPMA-60と比べてみると一つ一つの音の粒のが大きくなっています。
小さいブドウと巨峰くらいの違いを感じます。
音が太いという表現をしてしまうと低音が増強されたような印象になってしまいますが
省3
916: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(107/189) AAS
高いオーディオは低音の迫力がありますが、低音の低い周波数の音は壁などを伝わりやすい性質を持つため近所迷惑に繋がります。
しかし今回ご紹介する小型のスピーカーは、低音は程々に、中高音は高級スピーカーにも負けていない響きを奏でます。
そして、もし低音が足りないよということであれば、後からスーパーウーファを追加すればいいのです。
小型スピーカーは一部機能を特化してもよし、デザインを優先しても良しといった自由度を比較的低価格で味わえる素晴らしいオーディオなのです。
917: 2021/04/19(月)13:10 ID:f2CdCRIC(108/189) AAS
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
外部リンク[html]:tomari.org
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
省5
918: 2021/04/19(月)13:12 ID:f2CdCRIC(109/189) AAS
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
外部リンク[html]:tomari.org
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
アンプの周波数特性がこれで
画像リンク[GIF]:userdisk.webry.biglobe.ne.jp
スピーカーの周波数特性がこれで
画像リンク[jpg]:www.audiodesign.co.jp
省5
919: 2021/04/19(月)13:13 ID:f2CdCRIC(110/189) AAS
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね
オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。
違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s