[過去ログ] 【韓医学】 梅:梅の「毒」、熟成してこそ「薬」になる…我が国から日本に伝わって、代表的な日本庶民食「梅干し」が誕生 ★2 [06/01] [Ikh★] (583レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(32): Ikh ★ 2022/06/01(水)16:08 ID:CAP_USER(1) AAS
[イム・ソンヨンの補薬食膳]梅の「毒」、熟成してこそ「薬」になる。

旬を控えて、そろそろ梅出荷のニュースが聞こえてきている。京郷新聞の資料写真
画像リンク[jpg]:imgnews.pstatic.net
色んな使い道の多い梅液。京郷新聞の資料写真
画像リンク[jpg]:imgnews.pstatic.net

「美味しい店の秘法」としてよく登場する梅(青)は、およそ3000年前から健康補助食品や薬剤として使われている。原産地の中国から三国時代の頃に韓半島に伝わって、高麗初期から薬剤として使われたものと推定される。儒教文化では節義の象徴である四君子の一つとして親しまれて、我が国から更に日本に伝わって、代表的な日本庶民食である「梅干し」が誕生した。

私たちは、梅を青色の実として知っているが、もがずにそのままにしておくと黄色の梅(黄梅)になる。薬剤として使用する際は、火で焼いて乾燥した黒色の梅(烏梅)を使用して、塩漬けにして若干脱色した梅(白梅)を使用することもある。薬剤として使用する烏梅は東医宝鑑に「性質は温かく、味が酸っぱくて毒がない。痰を和らげながら嘔吐や喉の渇き、赤痢などを止めて、?熱や骨蒸を治療しながら酒毒を消してくれる。また、傷寒や霍乱の時に喉の渇きを治療して、口の渇きを癒す」と記録されている。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.632s*