[過去ログ] 2つの封筒問題について Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
318: 2016/05/28(土)20:50 ID:djvAXj1V(5/7) AAS
文脈、で片付くような屁理屈だよw 最早、そこまで後退したことは自覚できているかい?
319: 2016/05/28(土)20:54 ID:paAt2ddh(2/2) AAS
文脈からエスパーできるけど、こんな間違いをするの確率知らない人だけだからね
320: 2016/05/28(土)21:18 ID:djvAXj1V(6/7) AAS
ほらな、理解していない奴の典型的な言い方が出てくる。数学内容一切抜きで、「ボク知ってるもんねー」だw
321: 2016/05/28(土)22:06 ID:hTzepiFH(1) AAS
独立と排反は完全に異なる概念なのでそれを間違えるってのは、確率論知らないんだなとしか
322(1): 2016/05/28(土)22:12 ID:djvAXj1V(7/7) AAS
やはりね、そこに噛みついてくるわけだ。するとどういうことが明らかになると思うかね?
それ以外は一言も返せないということだよ。はい、明らかにしてくれてサンクス&お疲れさんw
323(15): 2016/05/29(日)11:11 ID:k6x0wRYn(1) AAS
無限にある自然数を全て数え尽くすことができるか?
11時に1人目の客が来て1と言う。
11時30分(12時の1/2時間前)に2人目の客が2と言う。
11時45分(12時の1/4時間前)に3人目の客が3と言う。
11時52分30秒(12時の1/8時間前)に4人目の客が4と言う。
11時56分15秒(12時の1/16時間前)に5人目の客が5と言う。
このようにして客が数を数えると、
省1
324: 2016/05/29(日)11:33 ID:rJWnHzfv(1) AAS
[0,1]の部分集合から濃度が加算の整列集合は取り出せるのか
[0,1]の部分集合から連続体濃度の整列集合は取り出せるのか
整列集合の順序は[0,1]から誘導される普通の意味での順序について
325(1): 2016/05/29(日)16:15 ID:Aebq5Cm5(1) AAS
>>317-324
1+1=2では話題を変えられなかったが、
整列集合には客がついたようだね。
そんな必死で流れを変えたいほど
「場合の数」>>310での間違いは
恥ずかしかったのかい?
あのスレに君が書いた表の類似で
省9
326: 2016/05/29(日)17:29 ID:exbXMbQd(1/6) AAS
>>325
> 1+1=2では話題を変えられなかったが、整列集合には客がついたようだね。
くだらんことやってるね。全ての自然数を数え尽くす数列に含まれない自然数が必ず存在するのね。
つまり数え尽くせない、たとえ無限大まで数えてたと仮定しても。そんな話までやるんなら、まあ多少はいいんじゃないかね。
> そんな必死で流れを変えたいほど「場合の数」>>310での間違いは恥ずかしかったのかい?
自然数の話をした奴に言うんですなw
> あのスレに君が書いた表の類似でモンティーホールではなく>>252の問題のほうを説明したらどうなるか?にまだ答えていないが、
省9
327: 2016/05/29(日)17:55 ID:exbXMbQd(2/6) AAS
ったく、「この解法は間違いですよ」と陥りやすい誤答例を出したら、「おまえ間違ってるしーwww」と狂喜する奴って何だろうね。
改変問題好きそうな人が多そうだから、ちょっとやってみるか。
328(1): 2016/05/29(日)17:57 ID:exbXMbQd(3/6) AAS
さて、モンティホールを多少改変する例題でも出しておこうか。どう確率が変わるか、変わらないか、分かるかね?
・以下の共通事項:3つの未開封箱のうち1つの中身がアタリ、残り2つはハズレ
1)オリジナル
プレイヤーが未開封箱を1つ選ぶが、まだ開けない。
ディーラーが残る2つ箱のうち、ハズレの箱を選んで1つ開ける。
プレイヤーが最初に選んだ箱と、もう1つの未開封箱のアタリ確率は?
2)偶然版(件の改変版)
省12
329(2): 2016/05/29(日)17:58 ID:exbXMbQd(4/6) AAS
3つの未開封箱のうち、偶然に1つが落ちて開いてしまい、中身はハズレだった。
プレイヤーは未開封箱2つから1つ選ぶが、まだ開けない。
プレイヤーが最初に選んだ箱と、もう1つの未開封箱のアタリ確率は?
6)プレイヤー選択・後回し+偶然版2
ディーラーが3つの未開封箱のうち、ランダムで1つ選んで、1つと2つに分ける。
偶然の事故で、2つのほうから1つが落ちて開いてしまい、中身はハズレだった。
プレイヤーは未開封箱2つから1つ選ぶが、まだ開けない。
省3
330(1): 2016/05/29(日)17:59 ID:exbXMbQd(5/6) AAS
>>329が1行抜けたw やり直し。
5)プレイヤー選択・後回し+偶然版1
3つの未開封箱のうち、偶然に1つが落ちて開いてしまい、中身はハズレだった。
プレイヤーは未開封箱2つから1つ選ぶが、まだ開けない。
プレイヤーが最初に選んだ箱と、もう1つの未開封箱のアタリ確率は?
6)プレイヤー選択・後回し+偶然版2
ディーラーが3つの未開封箱のうち、ランダムで1つ選んで、1つと2つに分ける。
省5
331: 2016/05/29(日)18:07 ID:exbXMbQd(6/6) AAS
モンティホール問題って、世間には「数学の専門家でも間違った問題を、天才の素人女性が正解を見抜いた」とされていたりするようだね。
まぁまず間違いなく誤って伝わっているな。間違えたとされる専門家には、問題が間違って伝えられたんだよ。
ちょっと改変するだけで、正解がころっと変わったりするからな。この手の話は、数学分かる奴が問題を正確に紹介する必要がある。
332(1): 2016/05/30(月)07:30 ID:+HcD5r2g(1/2) AAS
モンティホール問題を語るなら、この2冊の本を読んでからにしてくれ。
・マリリン・ヴォス・サヴァント 『気がつかなかった数字の罠 論理思考力トレーニング法』 東方雅美 訳、中央経済社、2002年10月。
・ジェイソン・ローゼンハウス 『モンティ・ホール問題 テレビ番組から生まれた史上最も議論を呼んだ確率問題の紹介と解説』 松浦俊輔 訳、青土社、2013年12月。
333: 2016/05/30(月)08:45 ID:JHfVbHoS(1/2) AAS
>>332
なぜその2冊を読む必要があるのか、なぜその2冊を選んだのか等々。そこが言えないと無意味だよ。
334(1): 2016/05/30(月)19:45 ID:+HcD5r2g(2/2) AAS
「世の中、馬鹿が多くて疲れません?」という桃井かおりのCMを思いだした。
マリリン・ヴォス・サヴァントの本を挙げたのは、
モンティーホール問題(事件?)を引き起こした本人が事件について詳細に述べているからだ。
モンティホール問題って一体何だったのかがよくわかる。
(挙げているのはモンティホール問題ばかりじゃない。)
ローゼンハウスの本を挙げたのは、
モンティホール問題だけについて丸一冊書いた本だからだ。
省2
335: 2016/05/30(月)19:59 ID:L/z4No4V(1) AAS
松浦俊輔の翻訳って評判悪いみたいだが
336(1): 2016/05/30(月)20:24 ID:JHfVbHoS(2/2) AAS
>>334
> マリリン・ヴォス・サヴァントの本を挙げたのは、モンティーホール問題(事件?)を引き起こした本人が事件について詳細に述べているからだ。
やはり、そういう理由か。内容に踏み込まねば意味はないよ。なお、マリリン・ヴォス・サヴァントは天才肌だが、それゆえの愚かさがある。
多少解説しておこう。例えば、よく流布されている彼女の悩み相談例だ。
運転中にカーラジオをイヤホンで聞くことの是非を問われた。スピーカで聞いてもイヤホンで聞いても同じじゃないかと主張してね。
マリリンは同じではないからイヤホンを選択していること、イヤホンのほうが遮音性が高く危険であると回答している。
これが名回答とされていて、愕然とするよ。質問者は実は同乗した母親と揉めて、相談に及んだんだよ。
省10
337: 2016/05/31(火)16:31 ID:lAwfXOds(1) AAS
>>328-330に少し足してみよう
1+α)オリジナル+α
プレイヤーが未開封箱を1つ選ぶが、まだ開けない。
ディーラーが残る2つ箱のうち、ハズレの箱を選んで1つ開ける。
もう1つの未開封箱を選べばハズレの箱もおまけにもらえる
プレイヤーが最初に選んだ箱と、もう1つの未開封箱&ハズレの箱のアタリ確率は?
1+β)オリジナル+β
省2
338: 2016/05/31(火)17:24 ID:em7nywbw(1) AAS
モンティ・ホール問題は司会者が「故意に」ハズレの扉を開けるか
「偶然」ハズレの扉を開けるかで分類される.
339: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:08 ID:nwAMfIey(1/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
340: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:08 ID:nwAMfIey(2/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
341: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:08 ID:nwAMfIey(3/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
342: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:09 ID:nwAMfIey(4/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
343: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:09 ID:nwAMfIey(5/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
344: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:09 ID:nwAMfIey(6/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
345: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:10 ID:nwAMfIey(7/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
346: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:10 ID:nwAMfIey(8/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
347: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:11 ID:nwAMfIey(9/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
348: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/05/31(火)18:11 ID:nwAMfIey(10/10) AAS
¥
>性犯罪者の増田哲也(50歳・東京都足立区千住寿町)が
>8月4日にJR牟岐線の列車内で、午後4時20分ごろから約50分にわたり、
>徳島県内の女性(21歳・専門学校生)の胸や太ももなどを触った疑いで、
>8月5日未明、県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で徳島県警阿南署に
>逮捕されました。
>
省3
349: 2016/05/31(火)19:48 ID:gR74emt5(1) AAS
1だけアタリが入った3つの箱をA、B、Cの3人が順番に取っていく。
Aが箱を1つ選んだが、まだ開けない。
Bが続いて箱を選んで、開けて見たらハズレだった。
Cが残りの1つを取ったが、まだ開けない。
AとCのアタリ確率はそれぞれいくら?
みたいのでもいいの?(答がどうなるのか考えてません!)
元の問題の応用?編で、解答者が1つを選んだ後、司会者が偶然ハズレを開けるってことは、偶然アタリを開けることもあるんだよね?
省1
350(1): 2016/05/31(火)23:18 ID:icICWpNS(1) AAS
>>336
桃井かおりのCMそのものだな ww
マリリン・ヴォス・サヴァントやローゼンハウスが言ってること書いてることが100%正しいなんて誰も言ってない。
モンティーホール問題を議論するならまず最低限の情報としてこの2冊を読んでおけということだ。
Wikipediaやくだらないブログを見て勘違いしたまま議論するド阿呆にならないために www
351: 2016/06/01(水)00:04 ID:kg+elgdy(1/4) AAS
>>350
> 桃井かおりのCMそのものだな ww
何の話してたか、理解できてないようだね。文脈が読めない奴って多いね、このスレw
> マリリン・ヴォス・サヴァントやローゼンハウスが言ってること書いてることが100%正しいなんて誰も言ってない。
そんなことは前提でもないし、話の本筋でもない。どっから出てきた、その発想w
> モンティーホール問題を議論するならまず最低限の情報としてこの2冊を読んでおけということだ。
省4
352: 2016/06/01(水)00:08 ID:kg+elgdy(2/4) AAS
ちょっと問題文を捻る、あるいは似て非なる問題をいくつか出したら、それらには沈黙。
代りに、これを読め、読まんと話にならんとかね。何の戯言なんだか。しかし、読んだことで理解したと仮定しよう。
それなら類題はすらすら解けるはずだよね。で、実際には解けていないと。解けないから書籍を持ち出したことがバレバレだw
その証拠に、書籍の是非を一生懸命語り始めたよね。そのせいで、日本語すら怪しいことが暴露されたわけだがねw
353: 2016/06/01(水)05:21 ID:NvVbPDid(1) AAS
何か妄想を吐いてるのが約1名いるな ww
354: 2016/06/01(水)08:32 ID:kg+elgdy(3/4) AAS
何かすぐに泣き言になるのが数名いるな ww
355: 2016/06/01(水)08:41 ID:kg+elgdy(4/4) AAS
それはね、理解をおろそかにしたまま、教科書、参考書、問題集を、特に解法を暗記してしまったからだよ。
いくらいろんなパターンの問題と解法をセットで暗記しても無駄。ちょっと変わると分からなくなる。
そして、誰も「その問題にはこの解法だ」と教えてはくれない。少なくとも、その場ではね。
ここでも、多少のモンティホールの思い付き改変問題を出してみたら、答えられない。それまでさんざ喚いていたのにね。
それが暗記のみの奴の限界なわけだw 暗記した中にないこと言われると、無関係の部分でケチをつけはじめたりねw
356(1): 2016/06/01(水)10:20 ID:gjWwJrYj(1/3) AAS
>>257
論外はほっとくとしても、少しそのモンティホール問題の解答は間違ってるな
モンティホール問題は特に外れとしてBが選ばれた時Aが当たりとなる確率なので、Y=Bのところのみを考える必要がある。従って
r=(q/3)/(q/3+1/3)=q/(q+1)
特にq=1/2のときr=1/3
だからモンティホール問題でAの当たる確率が1/3のままとなるのは、モンティが開ける箱に偏りのない(q=1/2)の場合のみ
357: 2016/06/01(水)16:17 ID:Laeg6qF+(1/2) AAS
>>356
モンティーホールの場合、Y=Cでも同じことだから、そうはならない。
開けた箱がハズレという条件下に最初選んだ箱がアタリである事後確率=
(開けた箱がハズレかつ最初の箱がアタリの事前確率)/(開けた箱がハズレの事前確率)
という計算には、(X=A,Y=B)と(X=A,Y=C)が常にセットで出てきて、
前に書いた式のとおり、判らない確率は結果的に消去される。
モンティーホールとよく似た「三人の囚人の問題」の場合は、
省1
358(1): 2016/06/01(水)17:59 ID:Laeg6qF+(2/2) AAS
>257の表は、確率が0である行をいくつか省略してあった。
省略部分を埋めて、X,YがA,B,C全てを渡るように書き換えてみよう。
> 三個の箱に、回答者の選んだ箱がAとなるように
> A,B,Cと名前をつける。
> 当たりがどの箱かは判らないが、
> A,B,Cがアタリである確率を1/3づつと
> 仮定することに反対する人は少ないだろう。
省39
359(1): 2016/06/01(水)22:55 ID:gjWwJrYj(2/3) AAS
>>358
おそらく君が示したのはP(X=A|Y≠X)=1/3だと推測するが
実際モンティホール問題で求める必要のあるものはP(X=A|Y=B)ないしP(X=A|Y=C)である
理由としては二つある
1.モンティホール問題の場合はP(Y≠X)=1よりP(X=A|Y≠X)=P(X=A)となるのでP(X=A|Y≠X)=1/3となるのはもはや自明。わざわざqと一般化して計算する理由がない。
2.Y≠Xと条件づけるパターンはそんな多くない。実際問題ではBが開かれてそれが外れでしたと書かれるので、条件づけとしては"Y≠XかつY=B"とするのが適当だろうと思う
実際に具体的に値を代入して考えてみれば何を求めるのが適当か分かると思う。
省2
360: 2016/06/01(水)23:07 ID:gjWwJrYj(3/3) AAS
外部リンク:ja.m.wikipedia.orgモンティ・ホール問題
あとはwikipediaの数学的解説のとこも読んでみたらいいかなと思うけど
ここでも「プレーヤーが最初に当たりを選んだ場合に、モンティが残るドアのどちらを開けるかについて "癖がない"」と書かれている。
361(1): 2016/06/02(木)09:28 ID:6Fp/+HRA(1/7) AAS
AA省
362(6): 2016/06/02(木)11:57 ID:6Fp/+HRA(2/7) AAS
>>323
> このようにして客が数を数えると、
> 12時にはすべての自然数を数え尽くすことができる。
要は1から1ずつ増やして無限個の自然数を数え上げるということだろ。有限時間に収まるから不思議な感じがするだけで。
しかし、それで自然数を全て列挙したことにはならないよ。その話の元となってるネタ本()にもある。
まず、ネタ本にないもので、無限個列挙の自然数集合にいくらでも別の自然数を付け加えられる方法を示そう。
自然数の列挙を、1、左隣より1多い数、左隣より1多い数、……としておく。
省22
363: 2016/06/02(木)12:00 ID:/6Gs2E6p(1/4) AAS
>>359
おお、そのとおりだ。
BとCが区別できないと思ったが、ひとつ開けてしまえば、
開いてる箱と開いてない箱だからね。そうすると、
司会者がBを開けた場合に最初選んだ箱がアタリである確率はq/(q+1)、
Cを開けた場合に最初選んだ箱がアタリである確率は(1-q)/(2-q)となる。
qの値は判らないが、「癖がない」q=1/2と仮定すると、どちらの確率も1/3と。
省1
364: 2016/06/02(木)12:02 ID:/6Gs2E6p(2/4) AAS
そのやり方で、>>252の問題の答えを訂正すると、
(1/3+1/3)/(1/3+1/3+1/3+1/3)ではなく
(1/3)/(1/3+1/3)となるか。値は1/2で変わりないな。
365(1): 2016/06/02(木)12:06 ID:/6Gs2E6p(3/4) AAS
>>361
モンティーがアタリを開ける確率は、0。
そこが、偶然箱が開く場合との違いだ。
前に出てきた、各場合の起こる確率を考えずに
場合の数の比だけを勘定してしまうのと
同じ間違いになっているよ。
366(1): 2016/06/02(木)12:34 ID:6Fp/+HRA(3/7) AAS
>>365
> モンティーがアタリを開ける確率は、0。
> そこが、偶然箱が開く場合との違いだ。
そう書いたんだけど?
> 前に出てきた、各場合の起こる確率を考えずに
> 場合の数の比だけを勘定してしまうのと
> 同じ間違いになっているよ。
省3
367(1): 2016/06/02(木)12:34 ID:Y2bQGMYO(1/2) AAS
>>362
それは自然数と実数は等濃度でないという証明だよ
自然数を2進数表記した場合、ある桁を境にずっと0が続くわけだが
君の作った反転させた数列はある桁を境に0が続くかどうかは分からない。なのでそれは反例の提示としては未完成。(ただし実数を2進小数展開した場合は01がどのような並びであっても、それが実数であることは保証されてるので、反例の提示となっている。)
368(1): 2016/06/02(木)14:26 ID:6Fp/+HRA(4/7) AAS
>>367
> それは自然数と実数は等濃度でないという証明だよ
そんな証明ではないんだけど。
> 自然数を2進数表記した場合、ある桁を境にずっと0が続くわけだが
無限桁になると、そうはならないんだよ。ココ大事、分かってると思うけど。
> 君の作った反転させた数列はある桁を境に0が続くかどうかは分からない。
省7
369(1): 2016/06/02(木)15:25 ID:/6Gs2E6p(4/4) AAS
>>366
>モンティが当たりを開けてしまった場合はプレイヤーの勝ちとする
のではなく、モンティーがアタリを開ける確率は0なんだよ。
370: 2016/06/02(木)15:35 ID:6Fp/+HRA(5/7) AAS
>>369
> >モンティが当たりを開けてしまった場合はプレイヤーの勝ちとする
> のではなく、モンティーがアタリを開ける確率は0なんだよ。
確率を0/6と明示的に書き、モンティの最適戦略ということで述べてあること、をさも間違いのように言われてもなあ。
371(1): 2016/06/02(木)17:38 ID:n1lh3NoJ(1/2) AAS
>>368
無限桁の自然数なんて存在しないよ.
実際,任意の自然数nに対してn<2^nが成立するので(n+1)桁目以降は必ず0となる.
したがって自然数は有限桁であるという命題が得られた.
この命題の対偶をとれば無限桁であれば自然数ではないということはすぐに分かるだろう.
372(2): 2016/06/02(木)18:59 ID:6Fp/+HRA(6/7) AAS
>>371
> 無限桁の自然数なんて存在しないよ.
もうここで無限を理解できていない。自然数nを1からカウントアップしていって、n→∞の極限は?
> 実際,任意の自然数nに対してn<2^nが成立するので(n+1)桁目以降は必ず0となる.
つまり、反転すると1になる。01は反転させるという部分、読んでくれてないの?
さらに「無限大桁目より大きい桁目」で考えると、01は決められなくなるのね。
> したがって自然数は有限桁であるという命題が得られた.
省4
373(1): 2016/06/02(木)19:54 ID:n1lh3NoJ(2/2) AAS
>>372
>自然数nを1からカウントアップしていって、n→∞の極限は?
この極限は自然数集合Nには存在しない.
こちらから逆に問うけど,この極限を君はなんだと思ってるんだ?
ある意味で∞とかけるが∞∈Nではないよ.
>つまり、反転すると1になる。
自然数を二進表記した時,その数列の01を反転させた数列を自然数とみなせるかどうかは非自明.(それどころか完全なる偽であるが)
374(1): 2016/06/02(木)23:02 ID:6Fp/+HRA(7/7) AAS
>>373
> この極限は自然数集合Nには存在しない.
存在しないと言い切っていいものかどうか。
> こちらから逆に問うけど,この極限を君はなんだと思ってるんだ?
実無限と可算無限を何だと思ってるのですか?
> ある意味で∞とかけるが∞∈Nではないよ.
省4
375(1): 2016/06/02(木)23:45 ID:Y2bQGMYO(2/2) AAS
>>374
>存在しないと言い切ってもいいものか
lim[n→∞] nはN の元ではない.
∵任意のk∈Nに対してn>kとなるnが存在するのでlim[n→∞]n >k
任意の自然数より大きいのでlim[n→∞]nはNの元ではない.
俺の立場はこれだ.ひとまず君の考えるlim[n→∞]nが何なのか教えてくれ
>無限大の自然数
省1
376(1): 2016/06/02(木)23:57 ID:JLQwxg4Z(1) AAS
>>375
> lim[n→∞] nはN の元ではない.
そうですよ。もしかして極限値の話をしていると思っているのですか?違いますよ。
> ∵任意のk∈Nに対してn>kとなるnが存在するのでlim[n→∞]n >k
> 任意の自然数より大きいのでlim[n→∞]nはNの元ではない.
繰り返しますけど、極限値ではありません。極限値でも∞のケースですよね。∞は数ではありません。
だから無限大って扱うのが難しいんですよ。極限値ではない、だったら何でしょう、みたいな話ですから。
省9
377(1): 2016/06/03(金)00:14 ID:OFEvFVOx(1/5) AAS
>>376
極限値でないのは分かったが君が言った
>>372で言ってた
”自然数nを1からカウントアップしていって、n→∞の極限は?"
は一体何を指しているんだ?それをちゃんと書いてくれ
>定義は実質的に書けないんですよ。
定義が書けないものが存在するとか言われても意味不明としか言いようが無い.
378(1): 2016/06/03(金)00:24 ID:cO4v4AdF(1/13) AAS
>>377
> ”自然数nを1からカウントアップしていって、n→∞の極限は?"
> は一体何を指しているんだ?それをちゃんと書いてくれ
例えば、極限では∞である、では取り得る自然数は有限に収まるわけがない、それなら、と続くものです。
> 定義が書けないものが存在するとか言われても意味不明としか言いようが無い.
あなたが分かるようなものは書けない、という意味です。基礎がない方のですから、実質的に無理なのです。
逆に多少説明して分かる方なら、定義をお求めにはなりません。これで分かっていただけましたか?
省1
379(1): 2016/06/03(金)00:43 ID:OFEvFVOx(2/5) AAS
>>378
>例えば、極限では∞である、では取り得る自然数は有限に収まるわけがない、それなら、と続くものです。
いやだからちゃんと最後まで書いて?書けないなら書けないと言っていいから
>あなたが分かるようなものは書けない、という意味です。
分かるかどうかはこっちで判断するから一度書いてみて
書くの面倒ならこのページのこの部分を見ろ程度でもいいから
380(1): 2016/06/03(金)00:48 ID:OFEvFVOx(3/5) AAS
一応ZFCによるNの構成ぐらいなら知ってる
集合Xの濃度が可算であるとはXとNの間に全単射が存在すると定義されてるが
そこでは実無限がどうたらとかいう概念はほぼ出てこなかったなあ
381: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:39 ID:98Zg4kHS(1/10) AAS
¥
382: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:40 ID:98Zg4kHS(2/10) AAS
¥
383: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:40 ID:98Zg4kHS(3/10) AAS
¥
384: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:40 ID:98Zg4kHS(4/10) AAS
¥
385: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:40 ID:98Zg4kHS(5/10) AAS
¥
386: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:41 ID:98Zg4kHS(6/10) AAS
¥
387: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:41 ID:98Zg4kHS(7/10) AAS
¥
388: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:41 ID:98Zg4kHS(8/10) AAS
¥
389: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:42 ID:98Zg4kHS(9/10) AAS
¥
390: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2016/06/03(金)01:42 ID:98Zg4kHS(10/10) AAS
¥
391: 2016/06/03(金)08:17 ID:xsnokB7Y(1/2) AAS
いつもこの手のスレ見てて思うんだが
何でわざわざあからさまなキチガイの承認欲求を満たすような事するんだろう
いくら言ってもまともな議論なんて出来るはずないんだから無視すりゃええのに
392(1): 2016/06/03(金)08:48 ID:cO4v4AdF(2/13) AAS
>>379
> いやだからちゃんと最後まで書いて?書けないなら書けないと言っていいから
「それなら任意のn桁目の次には必ずn+1桁目がありますね。」くらいかな。
最大の桁数が存在しないことが分からないのなら、そう言っても分からないとは思いますが。
> 分かるかどうかはこっちで判断するから一度書いてみて
もういろいろ書きました。分かるまでつきあうということはできません。
> 書くの面倒ならこのページのこの部分を見ろ程度でもいいから
省6
393(1): 2016/06/03(金)09:29 ID:OFEvFVOx(4/5) AAS
>>392
君の言う”桁数がある”とはどういう意味で書いてるの?
自然数xにn桁目が存在するとは,”x≧2^{n-1}”という意味で読んでいたけど,二進表記した場合の0も桁数に含めているのか?
>濃度の可算の話ではありません。
普通,数学で可算といった場合は濃度の話以外ありえないわけだが,数学以外の話をしたいのであれば先にことわってくれ
394(1): 2016/06/03(金)09:46 ID:cO4v4AdF(3/13) AAS
>>393
> 君の言う”桁数がある”とはどういう意味で書いてるの?
「桁数がある」なんて、あなたしか書いていないようです(念のため検索済み)。
> 自然数xにn桁目が存在するとは,”x≧2^{n-1}”という意味で読んでいたけど,二進表記した場合の0も桁数に含めているのか?
斜めに辿った数列で、ある桁以降はずっと0と分かったはずですよね。すると、01反転ではずっと1ですよね。
本当に読んでもらっていなくて、それでいて反論めいたことをずっと言い募られるので困惑します。
なお、別に0,1.2,3,4,…(注 10進表記)でなくて問題ないことも、一応ですが申し添えておきます。
省7
395(3): 2016/06/03(金)10:47 ID:ndhY2QGJ(1/5) AAS
>>394
桁数ではなく桁目と書いてたね.そこはすまなかった.
改めて問うが"n桁目がある"とはどういう意味で書いてるの?
>斜めに辿った数列で、ある桁以降はずっと0と分かったはずですよね。
一体いつ分かったのか.>>362の斜め数列がその性質を満たさないよ.
これはわりと簡単に証明できる.
そして一番の問題だが,自然数を二進表記した数列(a_n)_{n ∈N}を0,1反転させたものを自然数とは解釈できない.
省6
396(1): 2016/06/03(金)11:19 ID:cO4v4AdF(4/13) AAS
>>395
> 改めて問うが"n桁目がある"とはどういう意味で書いてるの?
nが、あなたのお好きな『普通』どう使われているかも分からないのですか?
> 一体いつ分かったのか.>>362の斜め数列がその性質を満たさないよ.
ずっと0になると言った人がいますよね。その通りですよ。
> そして一番の問題だが,自然数を二進表記した数列(a_n)_{n ∈N}を0,1反転させたものを自然数とは解釈できない.
省15
397: 2016/06/03(金)11:22 ID:cO4v4AdF(5/13) AAS
>>395
これ以降、ID:ndhY2QGJさんの仰ることに見るべき点がなければ、レスしませんが「不合格、やり直し」と返事したものとお考えください。
398(1): 2016/06/03(金)12:26 ID:xsnokB7Y(2/2) AAS
>>395
横槍入れて申し訳ないけど
この手の人って煽りではなく本当に精神的に病気を抱えている人多いからあまり相手にしないほうが良いよ
現実だと会うこともないような人とネット上で簡単に会話できてしまうから分かりにくいけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s