[過去ログ] 【ROALD】ダールを語ろう!【DAHL】 (455レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
361: 2005/10/16(日)14:19 ID:A8gsNFDv(1) AAS
>>360
どんな内容が書いてあったの?
362: 2005/10/17(月)21:08 ID:Ao2w3uxF(1) AAS
原書を読むのはそんなに難しくないよ。

外部リンク:www.amazon.co.jp
363: 2005/10/17(月)21:13 ID:pmNjQTc8(1) AAS
唐突だな
364: 2005/10/20(木)11:18 ID:sLw/tPOv(1) AAS
ベストセラー快読 チョコレート工場の秘密
外部リンク[html]:book.asahi.com
365
(1): 2005/10/21(金)08:31 ID:9i4blaMU(1) AAS
↑ ここ見ると、新旧2冊が両方アマゾンにリンクされているけど、
新訳が1,260円、旧訳が1,470円
これは新訳は、値下げして発売されたってことなのかな?
おまけに、旧訳もアマゾンには在庫あることになっている。
366: 2005/10/21(金)15:03 ID:sum3hsJQ(1) AAS
>>365
出品者から購入するということだよ。中古を。定価よりも遥かに
上乗せされてるよ。
367: 2005/10/22(土)19:01 ID:yR1evLfG(1) AAS
原書を読むのはそんなに難しくないよ。

外部リンク:www.amazon.co.jp
368: 2005/10/23(日)01:13 ID:/JgMqcqT(1) AAS
チョコ工場(新訳)読んだ後にアマゾンのレビュー見て
「子供の頃から旧訳に親しんでるからってそんなに怒らなくても」と思ったが、
続編を全部読んで「そりゃ怒るわ」と思った。
旧約を知らなくても、気分よろしくない後書き。なんだかな〜。
続編の内容にイマイチ乗り切れなかったので(おばあちゃんがDQNってのにションボリ)
よけいにつまんない印象が残ってしまった。
旧訳だったら、子供の頃読んでいたら、わくわくしたのかなあ…。
369
(1): 2005/10/26(水)13:01 ID:mXMphZKR(1) AAS
アマゾン見てきた。
チョコ新訳の嫌いな人の言い分は
・登場人物の名前が旧訳と違う
・あとがきがえらそう
の2点しかないのが笑えるなあ。

田村は詩人だから、
正確な翻訳をせずに、結構異訳も多い。
省2
370: 2005/10/26(水)15:16 ID:gDVWDUz3(1) AAS
同意。
柳瀬氏の新訳はまだ読んでないんでなんとも言えないけど、
実は田村訳も、あんまりイメージにピッタシ!!って
感じがしなかったんだなぁ。

宮下訳とか清水訳とかの訳の方が、田村訳よりも、
ダール作品の持つ悪ガキっぽいノリがよく出てる様な気がする。
371: 2005/10/26(水)21:10 ID:cKJIpKpF(1/2) AAS
>おそらく酔っぱらいながら訳してただろうしな。

??意味がわからない。
372
(1): 2005/10/26(水)21:12 ID:cKJIpKpF(2/2) AAS
途中で送信してしまった・・

>おそらく酔っぱらいながら訳してただろうしな。

??意味がわからない。 田村氏に対する皮肉?
それとも酒飲んで酔っ払いながら書いていたという話があるの??
373
(1): 2005/10/27(木)12:10 ID:g2mjUG6k(1) AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp

密林なにげなく見てたらこんなの見つけたんだけど・・・
これってデータ入力ミスなんだろうか。前はこんなのなかったと思うんだけど。
ISBNコードが変わってるのが気になる・・・
374: 2005/10/27(木)15:25 ID:DXh6Ic3v(1) AAS
>>373
ロバート・ダールって人のとこにデータが
紛れ込んじゃったみたいだな。
375: 2005/10/28(金)15:25 ID:l18QZ9ow(1) AAS
>>372
皮肉じゃないよ。俺、田村さんも好きだし。
田村さんは、すごい酒好きだったのだ。
いろんな作家や編集者が証言しているよ。
376: 2005/10/31(月)08:25 ID:9yThCWgl(1) AAS
>>369
そうか・・私は新訳の語弊の少なさが気になったんだけどね。
377
(1): 2005/10/31(月)12:08 ID:0oC0auBN(1) AAS
376もたいそうな語弊をお持ちのようだ。
378
(1): 2005/10/31(月)20:13 ID:4VNXcONS(1) AAS
質問なのですが、
「ヘンリー・シュガーのわくわくする話」って、児童書じゃないの…?
大好きだったんだけど、本屋に行ってもないなぁ、と思って。
今、いっぱいダールの本並んでるのに。
379: 2005/11/01(火)18:41 ID:BLFJjrBk(1) AAS
>>378
自分もヘンリー・シュガー大好き。
一応中学生向けらしいよ。
アマゾンとかのオンライン書店で見ても
現在取り扱い不可になってるから
版元品切れ重版未定とかなのかな?
評論社に問い合わせてみるがよろし。
380: 376 2005/11/07(月)11:59 ID:4wOeCYOm(1) AAS
>>377
私は素人だし。お金貰って文章かいてないからね。
381: 2005/11/07(月)21:59 ID:O31Tu3pc(1) AAS
ごへい 【語弊】
言葉の使い方が適切でないために生じる弊害。誤解を招いたり、意味が通じなかったりする言い方。
「愚作というと―があるかもしれないが」

ごい ―ゐ 【語▼彙】
(1)〔vocabulary〕ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。言語体系をどのように限るかによって、内容が変わる。
日本語という限り方をすれば、日本語の単語全体を意味し、漁村・農村あるいは特定の職業など、ある領域に限れば、
その領域内で使われる単語の全体を意味し、ある個人に限れば、その人の使う語の総量を表す。
省1
382: 2005/11/08(火)00:04 ID:HJyWwtuc(1) AAS
ああ、語彙のつもりで語弊って使ってたわけ?
「誤訳」かなんかなのかなと思っていた
383: 2005/11/17(木)00:59 ID:iVwEY3EI(1) AAS
こんなに語彙が貧弱な輩に批判されてたのか、柳瀬は・・・。
384: 2005/11/17(木)03:20 ID:5UjMBFlk(1) AAS
なんかもうこういうのは見てる方が恥ずかしいな。
385: 2005/11/20(日)18:29 ID:7LA3l9EC(1) AAS
新訳のあとがき読んだよ。
「あんな訳じゃ面白くも何ともない」

お前の訳のが500倍つまらない。
386: 2005/12/03(土)19:13 ID:uFN+kTcp(1) AAS
原書を読むのはそんなに難しくないよ。

外部リンク:www.amazon.co.jp
387: 2005/12/03(土)21:55 ID:rilgAfEB(1) AAS
まだ翻訳しか読んでないから原書読んでみたいんだけどさ,
やっぱ買わないとダメか?
図書館とかいくつも回ったけどさすがになかったorz
いきなり買って読めなかったら嫌だからなるべく借りたいんだけどな・・・
388: 2005/12/04(日)00:31 ID:jUcbda1R(1) AAS
買ったら読まなきゃもったいないと思うだろ
それが狙い目
389: 2005/12/13(火)17:28 ID:0r+hCrtE(1) AAS
洋書置いてある図書館ならたいていダールはあるはずだけどなぁ。
図書館のホームページを探して、蔵書検索してごらん?

でも、ペーパーバック版ならアマゾンとかで600円位で手に入ると思ったよ。
390
(1): 2005/12/24(土)00:29 ID:uQjhxuVE(1) AAS
何故か「マチルダ〜」だけペーパーバック版が有る我が家。
ちなみに「チョコレート工場」はことり文庫版。
あの挿絵が昔怖くて、4年生ぐらいまで読めなかった。
・・・馬鹿だなぁ。
391: 2005/12/24(土)00:46 ID:Aw0CfHi8(1) AAS
いや・・・同じくアレが怖くて読めなかったのがここに

あの顔でこんにちは!あなたにあえてとても嬉しい!とか言われてもねと
392: 2005/12/27(火)21:11 ID:gbhLZXfU(1) AAS
俺なんか中学生になってからだぞ。チョコレート工場読んだのは。
・・・今でも怖いよ婆爺イラスト。
393: 2006/01/01(日)20:31 ID:qU7wUg87(1) AAS
原書と言えば、チョコレート工場のイラスト。

クェンティンブレイクももちろん好きなんだけど、彼よりも、
それから日本語版の絵の人よりも、図書館で借りた Michael Foreman って人の
イラストが一番好きだ。
394
(1): 2006/01/09(月)21:59 ID:qVsXL6yA(1) AAS
>>390
ことりって何よ。てのりでそw
395: 390 2006/01/15(日)00:57 ID:ArBNokpO(1) AAS
>>394
今調べたら「てのり」でした。
いや、スマン。でも小鳥のマークが背表紙についてるから、つい。
396: 2006/02/12(日)02:08 ID:mi0CYLCz(1) AAS
翻訳が一番つまらなくて下手くそなのは
ハリーポッターの社長サンだ。
あとがきの傲慢さも一番だと思う。

彼女がこの本の翻訳じゃなくてよかったと思うよ。
397: 2006/02/22(水)23:23 ID:TzrGZfie(1) AAS
ハリポタに話題が飛ぶほど話題がないようなので、ネタ振ってみる。
以下、オチのネタばれ。

「おばけ桃」&「BFG」、「いじわる夫婦が消えちゃった」&「ぼくの作った魔法のくすり」
って、オチがよく似てるよね。
個人的に、作品としての完成度はBFG>おばけ桃・魔法の薬>いじわる夫婦(共に
多分発表年が後のほう)のほうがより高いと思うのだけど、
やっぱり作者のなかに「このオチで、もう一度書きたい!」みたいな思いが
省1
398: 2006/03/04(土)15:55 ID:2SiLSzQn(1) AAS
イボダラーケってなんだよ・・・
399: 2006/03/06(月)23:54 ID:AChKCq4w(1) AAS
マチルダにハリポタの批判してもらいたい(w
400: 2006/04/10(月)20:27 ID:sPSWeo2F(1) AAS
ナルニア
401: 2006/04/10(月)21:03 ID:rBlbQ0nA(1) AAS
ナルニアいいね
402: 2006/06/04(日)14:01 ID:38LB/xcS(1) AAS
そうそう、マチルダにナルニアがちらっと出てくるんだよね。
403: 2006/06/04(日)21:43 ID:hfB5yd1k(1) AAS
今日本屋に行ったんだけど、ダールコレクションの新刊出てなかったよ。
確か2ヶ月ごとに発売だと思ったんだけど、翻訳か何かの都合で発売が
遅れているのかな。
404: 2006/06/05(月)14:34 ID:MuUqexJi(1) AAS
実際にチョコレートを作っているピグミーに工場をゆずればいいのに、
それがいやなのだな。
イギリスだ。
405: 2006/06/05(月)21:46 ID:VmPs/1NX(1) AAS
ただの工場のパーツとして考えてるんでしょ。
406: 2006/08/06(日)00:42 ID:8Bvs7E5P(1) AAS
ダニーは世界チャンピオン読了。凄い面白かった。
柳瀬訳は最低だとおもっていたけど、これですっかり見直したよ。

でも児童書でこんな犯罪全肯定の内容やっていいもんかね。

これがいかにろくでもないかは、密漁を万引きに置き換えれば
一目瞭然だと思うんだが。
いっそのことダニーを日本で映画化しないかな。
密漁って言うのは日本にはなじみがないということで、
省3
407: 2006/08/21(月)15:26 ID:GLglN2Jq(1) AAS
「ぼくらは世界一の名コンビ」と同工異曲なのかと思い、
ダールは密猟の話が好きなのか?と思ってしまったw
408: 2006/09/22(金)01:09 ID:c7fmEay/(1) AAS
孫娘もなんか書いてますね
409: 2007/02/24(土)00:01 ID:uO4MQ7r0(1) AAS
グレムリンを考えたのはオレだって自慢していた人。
410: 370 2007/07/01(日)01:06 ID:SJvQm1Un(1) AAS
無茶苦茶遅ればせながら、柳瀬訳のチョコレート工場読んだ。
「素晴らしい」とは思わなかったが、やっぱり「田村訳より良い」と
思った。

しかし、ネーミングのセンスは…、他の名前は100000歩ぐらい譲ればなんとか
許せても、ボーレガード→アゴストロングだけは、どうしても許せない。
ウンパパッパ・ルンパッパも、黄金切符もしかり。ウンパルンパで充分
ゴロがいいし、ゴールデンチケットで充分通用するのに、あえて変えたのは、
省5
411: 2007/07/01(日)18:51 ID:SxUkCrFU(1) AAS
ヤナセの創意工夫つーかいいものにしようっていう意欲は買うよ
でもついでに自己顕示欲がほの見えるのがね
412
(2): 2007/07/16(月)23:16 ID:+egpiyiE(1) AAS
主人公のバケツっていう名前が気に入らない人が多いみたいだけど、
作者がバケツって命名しているんだしねえ・・・
他の名前にしても原作のニュアンスを日本語でしっかりと伝えようと
しているのは好感がもてる。
結局それで変な名前としか思えないのは、作者が変な名前にしている
からだし。
413: 2007/07/20(金)23:25 ID:eatmWZEM(1) AAS
>>412
変な名前の料理法が適切かどうかって話だろ
何ルンパッパって
414: 2007/08/01(水)10:03 ID:ceu0N2D9(1) AAS
マイク・ティーヴィーにしても、TVはもはや日本語だから、
充分語感からマイクのテレビっ子好きを想像できるんだよね。
そこをテレビズキーなんて変にいじっちゃうと、日本人的には、
「ん?ロシア系か?」的な、余計なイメージが付加されちゃう。

うちの子も、映画を見て、先に名前に馴染んじゃったから、
本を読んだ後でも、「ウンパルンパ」「ベルーカソルト」って
元の名前で呼んでるよ。子供の感覚でも、そっちの方がしっくり来るらしい。
415: 2007/11/01(木)20:46 ID:CXcoNBdZ(1) AAS
ウンパ・ルンパは映画二本でそうはっきり呼ばれてるしねえ
あの歌とかの印象の方が子供にはずっと強いだろうな
個人的にはバートン版で「ウォンカ」になったことの方が違和感があった
ワンカって刷り込まれてるんだよ
416: 2008/01/10(木)14:56 ID:ix3o4RQA(1) AAS
読者感想文の為に俺のチョコレート工場を読んだ消防の弟が
地の文でオーガスタスをデブと表記されてたことに受けてた
417: 2008/01/27(日)10:30 ID:dYP9mAt/(1) AAS
洋書読んだことのない俺がチョコレート工場の英語版読んでみたが、
日本語版読み込んでたせいかすんなり読めた。

ただ脳内でその日本語版で訳されるから英語独特の面白さは分からないんだよなぁ。
418
(1): 2008/03/04(火)00:17 ID:TFZ6Kf70(1) AAS
検索で、やってきたけど、凄い過疎スレなんだな。
去年1年で7つしか書き込みがないだなんて…
419
(1): 2008/03/06(木)00:57 ID:s7PRngbx(1) AAS
ヤナセ訳は、あのあとがきさえなけりゃまだもう少し受け入れられたかもしれないな。
それとサムイおやじギャグ炸裂の珍名奇名がなけりゃ…
ただ自分は、性格の悪さの透けて見えるヤナセ訳は
どうも好きになれない。
420: 2008/03/27(木)18:02 ID:MpB19rMk(1) AAS
やっぱりマチルダだね
小学生の時に読んで以来大好き
421: 2008/03/27(木)21:32 ID:mkJuSVtz(1) AAS
>>418
スレが過疎なんじゃない。
板が過疎なんだ。

>>419
性格については知らないけど、柳瀬ってダールに限らず、
翻訳家としての腕はかなり悪いと思う。
本人はけっこう自分の翻訳力に自信があるみたいだけどね。
422: 2008/03/29(土)22:47 ID:rc6yeS9R(1) AAS
>板が過疎なんだ。
421が書き込まれてすでに丸2日経ってるのに、まだこのスレ7位だぜ。
つまりこの2日間でageられたスレは6つしかないってことだよ。
さすが児童書板。w
423: 2008/06/14(土)22:00 ID:lAlXcpHU(1) AAS
短編集はコワイイ!のが多いな。「天国への登り道」、「女主人」、「南から来た男」、
「ウィリアムとメアリイ」とこの辺の読後感はすごい^^;一番最初のなんて読んだ
後はガクブルだったな;「誕生と破局」はイマイチ。「願い事」は最後の落ちと題名の
意味がとがよく分からんかった。
424: 2008/06/19(木)01:08 ID:x2fCSKBn(1) AAS
今や子供の本棚には、ダールがいっぱいwだが
自分は大人向けの短編しか読んだことがなかったよ>ダール

「南から来た男」とか、「おとなしい凶器」とか、読後ニヤッとしたくなる
ようなのが好きだったんだよなあ。
425: 2008/06/19(木)14:11 ID:KQ3m79kd(1) AAS
「おとなしい凶器」、いいよね。
私も大好きだ。

今更ながらダールコレクション集めてるんだけど、読んだことなかったものも多いから
小学生の頃に読んでおきたかったなと思うこともしばしば。
やっぱり子供の頃に読むのと、大人になってから読むのじゃ感想もちがうよね。
426: 2008/06/19(木)21:26 ID:eISol8o6(1/3) AAS
怖い短編集のオチの中には理解が困難なのもあるよね、読んでない人達にネタバレ
だったら申し訳ないけど、俺はこんな風に理解してる。これで合ってるかな?(´・ω・`)

【南から来た男】奥さんの指の無い手は、夫と賭けをしまくって指を無くした為。
そこまでしてでも、夫から財産を奪おうとする奥さんの執念や人間の恐ろしさを
描いている。

【天国への登り道】奥さんがパリへ旅立つ前に聞いた音は、夫がリフトに閉じ込められ
助けを呼ぶ声だった。自分の恐怖症に付け込んでからかう夫に腹を立てていた妻は夫の
省6
427: 2008/06/19(木)21:34 ID:eISol8o6(2/3) AAS
【皮膚】背中に刺青をした主人公の老人はその男に「ホテルに向かう」と騙されてその後殺され、
勧誘した男は刺青がされた老人の皮膚を剥ぎ取り、高値で売ったという落ち。

【水の中へ】主人公の男が海に飛び込む前に話した女は恐らく知能障害者か何かだったのだろう。
常人ならば男が事故で(本当はワザと)海に転落したと思う筈のものを、水泳する為に飛び込んだ
と勘違いして助けを呼ばなかったという落ち。書かれては無いが、その後主人公は溺死したものと
思われる。
428: 2008/06/19(木)22:27 ID:NUQ6d+NC(1) AAS
というか南から来た男のオチってああなってる必要なくね?
何で相手の土俵に上がってやるの? 問答無用で止めさしゃ良いんだよ
429: 2008/06/19(木)23:32 ID:eISol8o6(3/3) AAS
>>412(゚Д゚)?

【毒】自分の寝ていたベッドに毒蛇が侵入したイギリス人男性ハリーは、自分の命が危ない間は素直に
インド人医師の指示に従っている。しかし医師の作業の間に毒蛇が逃げ出した事が分かり、自分の命に
危険が無くなったと分かるなり、医師に礼を言わないばかりか「毒蛇が発見出来なかった為、ハリーが
嘘を付いたのではないのか?」と一時は疑った医師に対して差別的なののしり言葉を散々浴びせる。
植民地時代の差別問題を描いた作品で、題名である「毒」は蛇の毒よりもむしろ、言葉の毒の方を指している。

【音響捕獲機】珍しく怖い話では無く、ちょっと痛々しい話かも。変人の主人公は、動物と同じ様に草木も人間
省9
430: 2008/09/16(火)13:41 ID:PzrXkAwg(1) AAS
ダールの伝記でおすすめないかな
ダールが書いたのでなくて死後他の人が書いたみたいので
いろいろあるけど・・・
洋書でいいので
431: 2008/10/20(月)07:46 ID:o9ygWIps(1/3) AAS
switch bitchの訳本が来訪者だったのか・・・
タイトルのイメージ違うから気がつかなかった
432: 2008/10/20(月)07:51 ID:o9ygWIps(2/3) AAS
しかし過疎だなあ
ダール大好き
433: 2008/10/20(月)10:03 ID:o9ygWIps(3/3) AAS
おばけ桃が行く(柳瀬訳)のあとがき・・・
延々キャラとの対談方式でなんかキモイ
434: 2008/10/22(水)11:07 ID:m5AlvQU1(1) AAS
ガメッチおばさんって訳自信満々だったけどそれほどいいと思わない
ガメッチって言葉からがめついって言葉ぱっと連想しにくいし
外見も表せてもう一人のおばさんと対比できるスポンジおばさんで良かったと思う
435: 2008/10/25(土)18:56 ID:Zk/UEylu(1) AAS
柳瀬あとがきで自分の訳ほめちぎって
自分の訳を批判する人のこと暗に悪くいってて引いた・・・
他の訳者のあとがきはダールの生い立ちとか物語そのものの内容の補足とかあって
原書読んだ後でも読む価値あると思ったのに
436: 2008/11/01(土)17:33 ID:DYqzA7j2(1) AAS
訳が課題で出た・・・
わからんよ
437: 2008/11/01(土)20:11 ID:iR9v+G8l(1) AAS
何の作品?
438: 2008/11/02(日)04:54 ID:TJUN1NeH(1) AAS
ダールに限らず、柳瀬の訳はクソ。
439: 2008/11/03(月)17:15 ID:EVmp46dN(1) AAS
ダールの訳なら、魔女がいっぱいの清水達也氏が、
それっぽくて一番好きだ。
440: 2008/11/05(水)01:19 ID:s+7jb2V6(1) AAS
オ・ヤサシでhuman beansをニンゲンマメって訳してたのはうまいと思った
中村妙子さんだっけ
441: 2008/11/07(金)23:33 ID:w9X0FwmF(1) AAS
ダールの本は対象年齢が低くなるほど原書で読んだほうがより楽しいと思う
1-
あと 14 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s