【キトピロ】春の山菜〜秋のキノコ【落葉きのこ】 [無断転載禁止]©2ch.net (555レス)
上下前次1-新
269(1): 2017/08/20(日)22:13 ID:uoycNMMU(1) AAS
画像見る限り早生っぽくないな、もしかして今年は相当早いのか
270: 2017/08/20(日)22:42 ID:q8Ly8OGO(1) AAS
AA省
271: 2017/08/21(月)00:00 ID:qxh0dlix(1) AAS
ちっこいのがコリコリして好きだお(´・ω・`)
ニセコ9月頭に行くから覗いてみるかな〜
272(1): 2017/08/21(月)06:26 ID:NBnwZyy5(1) AAS
>>269
そう早生狙いだったけど早生の老菌すら見当たらなかった
早生出た10日後辺りに普通のが出る場所だから盆前頃に出て完全に流れたのかも
273: 2017/08/21(月)16:40 ID:6u/7rj8Y(1) AAS
>>263
どうせ去年の写真だろうと思ったらサラリと証明してんだな良い情報だわ
274: 2017/08/22(火)06:54 ID:bn8ZMFvs(1) AAS
>>272
早生はもっと早いよ
今年は6月中旬に早生が出た。 道央ね
275: 2017/08/22(火)07:44 ID:IO9tiisD(1) AAS
早漏は?
276: 2017/08/22(火)12:22 ID:/S5hudKS(1) AAS
去年は早生の落葉の初物が市場に出てきたのが9月の5日頃だったかな8500円/kgで取り引きされてたと記憶
その後不作で9月末まで物なしだった。
277: 2017/08/26(土)21:00 ID:IrKIsr2W(1) AAS
ニセコでラクヨウポチポチ出てたね
裏が黒くなってたから数日経過した老菌だけど
278: 2017/08/27(日)20:36 ID:VHlkrhnJ(1) AAS
道央圏某山ボッコボコ🍄出てましたね
279: 2017/08/29(火)07:15 ID:7It4meoX(1) AAS
ニセコの道の駅で500円で売ってたよ
280: 2017/08/29(火)11:21 ID:3MiCbZqV(1) AAS
後志地方も大量に出てた!落葉キノコな
281: 2017/08/29(火)16:22 ID:dPXahhMn(1) AAS
道の駅で手のひらくらいデカイのひとつ800円で売ってた買うか迷ってたら、後から来たお婆さんが「あら?今年は早いのね」と即買いしてた
282: 2017/08/31(木)03:27 ID:GpHlVfLA(1) AAS
今週末ニセコにキャンプ行くけど落葉探してる時間なさそうだし道の駅で売ってるといいな。
ちっこいの醤油漬けで食べるのが一番好き!
283: 2017/08/31(木)23:00 ID:yAUAvhlo(1) AAS
ラクヨウのマメ系はたまらんよなぁ
処理も楽だしコリコリした感じがたまらん
284: 2017/09/05(火)20:41 ID:n7WCzWxH(1) AAS
道北は、まだだなぁ〜
落葉キノコ
285(2): 2017/09/06(水)01:09 ID:WggP3uuk(1) AAS
質問なんですが、上の方のレスにある
らくようの早生って見た目で判断出来る物なのでしょうか?
また、味の違いや特長などがあるのか知りたいのです。
286(2): 2017/09/06(水)14:50 ID:DmxXQBHh(1) AAS
>>285
聞いた話ですが、早生は柄が細く、シーズンが本格的になると柄が太くなるそうです。
味は雪が降る頃の落葉キノコが最高の味とのことです。
287(1): 2017/09/06(水)15:08 ID:vJepRxwz(1/2) AAS
>>285
286さんも言ってるけど見ためでは柄が割り箸のように細く傘の部分が薄い感じ
味は変わらないと思う
基本的に早生が出た後1〜2週間で同じ場所から早生の5倍程度の発生量があると思われる
288: 2017/09/06(水)15:12 ID:vJepRxwz(2/2) AAS
あと柄が固いってのも特長かな
289: 2017/09/06(水)19:31 ID:+rUVwyUd(1) AAS
>>286
>>287
回答ありがとうございます。
見た目の疑問がやっとわかりました。
290: 2017/09/06(水)21:01 ID:FxSAPDSa(1) AAS
どれくらい早生かわからないが
そんなこたあない
291(2): 2017/09/07(木)08:46 ID:sVoEsUrz(1) AAS
早生って細い??
時期と出方かと思った。 実際見ればわかるよ。
今年は早生の早いとこでは6月中旬
普通のとこでも8月20日ころ一斉に出た。
それから止まってる。
292: 2017/09/07(木)10:38 ID:sJ3WIS/T(1) AAS
らくようの早生は遠目からでも判るくらい柄の部分が細いやつ、足細のらくようなんて呼び方する人も
時期が進むにつれ>>286が書いてる通り柄太になってくる
293(2): 2017/09/07(木)11:07 ID:qOhq3ztc(1) AAS
>>291
6月中旬ってタケノコ全盛期じゃん(笑)
説得力ある画像とか持ってないんですか?
294: 2017/09/07(木)22:11 ID:6qR2F8zK(1) AAS
>>291
サラッと嘘も交えちゃうなんて
295: 2017/09/08(金)16:23 ID:eIQgKawS(1) AAS
ちょいと山散歩してきたけど乾燥してカラッカラで何も出そうな気配無いなぁ
296(1): 2017/09/08(金)21:25 ID:IpYxWbyb(1) AAS
>>293
画像リンク[jpg]:imgur.com
これは早生2回目に採れた画像です
説得力はないかもですが〜
1回目6月29日
2回目は7月3日にでてました
雨振らないかな〜
297(1): 2017/09/09(土)04:41 ID:+ItY4wmF(1) AAS
>>293
信じられない?
それが信じられないわ(笑)
6月に出た早生も普通の太さでデカイやつもいっぱいあったよ
ちなみに札幌近郊でそんな高地じゃないとこ。
298: 2017/09/09(土)07:17 ID:AVx1YliK(1) AAS
>>297
あたしも札幌近郊 高地じゃない所です
六月でみつけたの初でビビりましたよ〜
今日の少ない雨で 落葉でないかな?
299: 2017/09/09(土)12:09 ID:3pNj67sQ(1) AAS
>>296
エラーになってんぞ
とっとと貼り直せ
300: 2017/09/09(土)13:08 ID:I3ICJkMg(1) AAS
ここ嘘つきばっか
301: 2017/09/09(土)14:25 ID:auhFQwpZ(1) AAS
ほんと使えない嘘つきおるな
そもそも6月中旬に採ったならその時言えばいいのに
ダッサw
302: 2017/09/09(土)17:54 ID:ZlzBueyg(1/3) AAS
自分は見たことないけど条件揃えば出てもおかしくないと思うけど
303: 2017/09/09(土)19:22 ID:hbAX4yS0(1) AAS
もう休め!
自演が痛すぎて見てるの辛いわwwwww
304: 2017/09/09(土)20:08 ID:tPV/cMlm(1) AAS
さすがカス
305: 2017/09/09(土)21:30 ID:ZlzBueyg(2/3) AAS
自分の知ってる常識が全てじゃないからな、大体こんなとこで自演なんかするかよ池沼w
306: 2017/09/09(土)21:52 ID:e4DJkNB9(1) AAS
バレバレの自演してないで証拠になる写真でも貼れば皆納得
307: 2017/09/09(土)22:31 ID:ZlzBueyg(3/3) AAS
アホくさ一生言ってろ池沼
308: 2017/09/11(月)12:44 ID:QpnSwS+L(1) AAS
落葉キノコかなり出てるぞ
309: 2017/09/18(月)10:00 ID:E4n5qOXo(1/2) AAS
台風18号で落葉キノコは終わるのか、もっと出るのか週末が楽しみ。
310(1): 2017/09/18(月)14:17 ID:kxRQex4Q(1) AAS
もういらんわ
311: 2017/09/18(月)16:11 ID:E4n5qOXo(2/2) AAS
>>310
1度でいいから言ってみたい
312: 2017/09/18(月)18:11 ID:qqmM9rhj(1) AAS
ベニテングタケなまらうめえ
313(2): 2017/09/23(土)17:37 ID:ZzIXAged(1) AAS
同じ場所で3度目の収穫
柄がどんどん太くなってきた
今年の豊作ぶりからしたら5回収穫狙えそう
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
314: 2017/09/23(土)19:35 ID:KbCqs5lc(1) AAS
もういらんわ
315: 2017/09/24(日)01:59 ID:42dS/fTF(1) AAS
もう冷凍庫に入らん
316: 2017/09/25(月)08:08 ID:AULS3Zwd(1) AAS
>>313
新しい場所探し回るより、定期的に同じとこ回るほうが効率的ですよね。
317(2): 2017/09/25(月)15:23 ID:qagrRV0k(1/3) AAS
>>313
同じ場所を周るなら、その採り方だと落葉のシロにダメージを与えてしまい収穫量が減ってきます
柄の下部をナイフかキレの良いハサミで切るように採取すると収穫量が月毎でも年毎でもアップ間違いなし
シロを守りながら採取して大雨やカミナリでも当たれば、その場所は一面オレンジの花が咲く事多いですよ
318(1): 2017/09/25(月)15:46 ID:6A5fJeD7(1) AAS
>>317
シロはシロ落葉。
シロヌメリイグチの事か??
城って事か??
319: 2017/09/25(月)16:11 ID:qagrRV0k(2/3) AAS
>>318
「シロ」
ラクヨウ子実体(きのこ)が発生する土壌中には「シ ロ」と呼ばれるラクヨウ菌糸の集団(コロニー)があります 。
シロにはラクヨウ菌糸が樹木の細根と養分等をやりとりする「菌根(きんこん)」と呼ばれる共生体がたくさん形成されています。
シロの断面は、肉眼で観察していくつかの層に分けることができ、成長方向の先端部の層は「活性菌根帯」と呼ばれ白色が強く、若い菌根が多く次の年に子実体を発生させる層です。
シロは障害物などがなければ同心円状に毎年拡大して、その外周のやや内側に子実体が発生します。
シロの活性菌根帯は、土壌中に埋まった白いドーナツの直径が年々大きくなっているようなイメージです。
320: 2017/09/25(月)16:18 ID:qagrRV0k(3/3) AAS
修正
「シロ」
ラクヨウ子実体(きのこ)が発生する土壌中には「シ ロ」と呼ばれるラクヨウ菌糸の集団(コロニー)があります 。
シロにはラクヨウ菌糸が樹木の細根と養分等をやりとりする「菌根(きんこん)」と呼ばれる共生体がたくさん形成されています。
シロの断面は、肉眼で観察していくつかの層に分けることができ、成長方向の先端部の層は「活性菌根帯」と呼ばれ白色が強く、若い菌根が多く次の年に子実体を発生させる層です。
シロは障害物などがなければ同心円状に毎年拡大して、その外周のやや内側に子実体が発生します。
シロの活性菌根帯は、土壌中に埋まった白いドーナツの直径が年々大きくなっているようなイメージです。
321: 2017/09/25(月)21:40 ID:9KYTxnpN(1) AAS
>>317
おぉいい情報ありがとう
次から即実践してみるよ
322(1): 2017/09/28(木)18:31 ID:d7Q3Issc(1) AAS
そこら中ムッキー大発生10kgゲト @札幌市内
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
323(1): 2017/09/30(土)10:10 ID:NWPoTtbO(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
マメから老菌までボコボコ出てるな
もう帰るけどガチ採りしたら午前中で20kgは採れそう
省1
324(1): 2017/09/30(土)10:24 ID:q0gtC6a8(1) AAS
>>323
あら素敵
325: 2017/09/30(土)13:22 ID:0kBQAlsq(1) AAS
南区ときわ大量に出ているぞ
夫婦で三時間スーパーの大きい袋6個採った
326: 2017/09/30(土)18:04 ID:3lssd6ap(1) AAS
ニセコも凄かった先行してた夫婦がバナナの箱6つ満杯、それでも手を付けてないエリアが半分以上あって教えてもらい行ってみると踏まないようにするのが困難なほど出まくり。
もうひたすら収穫収穫、なにこれ人来てないのか?
327: 2017/09/30(土)18:28 ID:/dc4c9fC(1) AAS
責任もって全部食ってくれ
328: 2017/09/30(土)18:34 ID:NWPoTtbO(2/2) AAS
>>324
ありがと
329: 2017/10/01(日)01:59 ID:jV45xeOi(1) AAS
今年行ってないなー場所も2個くらいしか知らないし遠いし
1箱5千円くらいでうってくれw
330(1): 2017/10/01(日)03:39 ID:KkCjY6Lv(1) AAS
昨日夕方30分で1袋
本日もこれから出動するww
ダンボール3箱ぐらい採るまで帰らないwww
331(1): 2017/10/01(日)19:57 ID:nwhuUNj6(1) AAS
>>330
おい採れたか?
まだ探してんならおまえを探しに行くぞw
332(1): 2017/10/01(日)21:57 ID:gm+x67Tq(1) AAS
>>322
ムキタケいいよなぁ〜
つるんとしたホタテみたいな食感にきのこ特有の旨味
何より調理が楽で見つければ量もある
うらやましいわ
333: 2017/10/01(日)22:32 ID:hfHnbSv5(1) AAS
>>332
俺のもムキタテだぞ
334: 2017/10/01(日)22:33 ID:1aO5G+Nm(1) AAS
ちんちんむきむき
335: 2017/10/02(月)03:17 ID:8egTovCp(1) AAS
>>331
二人で2袋しか採れんかったわwwwwしかも5時間wwwww
336: 2017/10/02(月)23:19 ID:OrfDa9JE(1) AAS
きのこ探し中の沢沿いに青々としたフレッシュなフキ生えてたんだけど食えるもん?
337: 2017/10/03(火)01:30 ID:dSaqgFei(1) AAS
後志地方は落葉きのこ終わり
338: 2017/10/03(火)11:06 ID:k4WDNBfP(1) AAS
寒いな、この気温だとラクヨウも終わりか
沢沿いのナメコ、エノキでも探してみようかな
339: 2017/10/04(水)18:10 ID:Lf9F92wm(1/2) AAS
白糠でヒグマ事件で山菜採りって報道だけどこの時期の山菜って山ぶどうかコクワか?
340: 2017/10/04(水)18:16 ID:Lf9F92wm(2/2) AAS
きのこ採りに代わってたわ
テレビ見る限り住宅のすぐ近くだな
341(2): 2017/10/04(水)19:13 ID:mWgBC7Az(1) AAS
熊の出没に注意(釧路総合振興局白糠町上茶路)
本日、ハンターが鹿撃ちのため、白糠町上茶路西1線付近の山に入ったところ、体長約2メートルの親熊1頭と体長約1メートルの子熊2頭を目撃。
親熊が目撃者に向かってきたため所持していた銃で1発発砲するとその場で倒れたことから、一旦下山し、再び戻ってきたところ、3頭の熊がいなくなっていました。現在のところ被害はありませんが、人を襲う可能性が十分考えられます。
不用意に近づいたりしないように注意してください。(配信:釧路警察署)
報告日時
2017年06月06日 14:13
これ完全に手負いのヤバいヤツだな
342: 2017/10/05(木)01:20 ID:uw8r3dSW(1) AAS
>>341
かなり危険
343: 2017/10/05(木)08:08 ID:EfIesqvN(1) AAS
クマったクマった
344: 2017/10/05(木)18:25 ID:mcJdfQQM(1) AAS
高速のインターのすぐ近くってことは、ド田舎だけど人の気配はある場所だよな。
これは>>341の傷の癒えた手負い熊が人間に復讐か?
被害増えそう。
345: 2017/10/06(金)19:04 ID:nvZ0lY4B(1) AAS
ハンターに襲いかかるほど凶暴なヤツが駆除されたみたいだな
一昨日のとは違う個体かもしれないけど
346(1): 2017/10/15(日)16:11 ID:jEdZ3Mi6(1) AAS
ついに柄の太さが親指レベル
この時期なのに男もチラホラ出てるし、アズキ大のマメもかなりの数出てたから来週も期待!
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
347: 2017/10/16(月)00:46 ID:xVHKK9wP(1) AAS
>>346
見事なサイズ、タイミングバッチリって感じですね
348: 2017/10/18(水)03:06 ID:Rue9n6Ev(1) AAS
昨日ラクヨウキノコをニセコで3kg採れた
349(2): @そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日)12:09 ID:rnocn9rn(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:2ch-dc.net
シーズン終盤、今年はそこそこ食べられてラッキーでした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s