[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part751 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2022/01/13(木)10:35
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
9: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:35:49 ◆7(北部九州における人の移動と政治的動向) 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。 これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照) つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。 従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/9
7北部九州における人の移動と政治的動向 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ卑弥呼の活動期間が前倒し的にこれと概ね重なる 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減土師器 布留0新相布留古相期には確認例がない久住ことが知られている これは停滞期高久楽浪期を脱した楽浪が再興期同楽浪期に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退するという趨勢がリアルタイムに反映している参照 つまり旧二郡域との交渉は期布留0古相併行の中でほぼ終了していたものとみられピークとなる庄内期の中にと定期的交渉を持った西暦年が位置すると考えられる 庄内併行期は先行する弥生期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期でありことにその最終時期である布留0期に級数的に進展するこの流入は人的移動を伴うものと考えられており博多湾岸に広がり河川に沿って内陸に浸透する 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵那珂地域へ移ることからもその浸透状況の性格が覗われる 逆に最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域でその畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢はヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対的と言える 外港である今津湾加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で極めて僅かの供献土器が祭遺構とされる一角で発見されるのみという状況はあたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る 1つに前方後円墳の浸透状況外港泊地区に久住期中心街塚廻に同期がその後の伊都国の終過程を表象していること 2つに強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料 これらを突合すると対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住期博多は対外交易について最大級の中心地であるそのころ博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり生活様式から祖先祭の形態までその影響を受けている その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存集住している集団と外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に前者を上位とする集団間の階層差も指摘溝口されている 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において中国は必ず博多の情報を入手していると見してよい 従って中国王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである土師器期が王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである この時期に奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの飛び地的展開に向かっている現実は邪馬台国九州説にとって絶望的である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 993 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.093s