[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part751 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52
:
1 ◆n7jxAxKCBhb6
2022/01/13(木)10:58
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
52: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:58:27 ◆FAQ 65−1 Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する! 倭国の王権を象徴する歴史的遺物である! A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。 考古的遺物による尺は 殷商:約16cm 西周:約20cm 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的) 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見) 南北朝〜隋唐:30cm弱 と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。 参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。 「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。 記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。 《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出) ――――――――――MAN------------FRAU------ 4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7 3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6 2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9 A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1 (本項 続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/52
平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8に相当する! 倭国の王権を象徴する歴史的遺物である! 史料的根拠考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう 考古的遺物による尺は 商約16 西周約20 戦国王新231 安定的 後漢初晋24前後から微増傾向 が再発見 南北朝唐30弱 と変遷しており異民族流入の顕著だった克と南北朝に変動の画期がある克期は女性の社会的地位下落に特徴があり衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる 先秦両漢の中婦人は身長160未満手長16台で商尺と概ね一致岩田する後漢初時点で説文に周尺の8寸と表記される可能性があるのは衣工尺として遺存した商尺と西周公定尺の関係であろう 参考事例であるが魯班尺と公定尺の関係も108に近い 後漢尺の8寸を1と換算する史料的根拠はなく中婦人手長の実態男性台女性台岩田前出ともするまさに現行の公定尺なのであるから戦国時代から使用されていたので周尺であるという弁明も不合理である が計測単位として使用された事例も欠いており上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう また記紀に登場するは史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない用字のみ共通な異根の単位系であろう 記紀における八鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく八であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だとする根拠がない ましてや鏡の大きさを周長で表記した実例もなく現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない 古代中国の男女身長及び手長岩田前出 本項 続く
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 950 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s