[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part751 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part751 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:45:19 ◆FAQ 25 Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか! A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。 ・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実 ・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能 ・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。 ◆FAQ 26 Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない! ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか! A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。 なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/27
28: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:45:50 ◆FAQ 27 Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい! A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。 ◆FAQ 28 Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い! 卑弥呼の墓があるのは九州だ! A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。 ◆FAQ 29 Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ! A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。 「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報) 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。 茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。 九州説にとって不利な条件と言える。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/28
29: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:46:21 ◆FAQ 30 Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ! 箸墓の築造と時間差があるだろう! A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。 「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。 「田豐以諫見誅」(魏志荀?)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/29
30: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:46:52 ◆FAQ 31 Q:投馬国はどこに比定するのか? A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、 これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。 https://i.imgur.com/TFlMqXz.png また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。 伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/30
31: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:47:23 ◆FAQ 32 Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか? A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。 これが部分的利用に留まる所以である。 ◆FAQ 33 Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」 と倭人伝にある! 海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない! A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/31
32: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:47:55 ◆FAQ 34 Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ! 伊都国は隆盛のさなかである! A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000) 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。 それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991) 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/32
33: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:48:26 ◆FAQ 35 Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ! A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007) 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。 ※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/33
34: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:48:57 ◆FAQ 36 Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ! A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照) 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。 ◆FAQ 37 Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない 纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ! A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/34
35: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:49:29 ◆FAQ 38 Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか! 仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ! A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照) 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。 「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。 農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、 弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/35
36: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:50:01 ◆FAQ 39 Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である! 邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう? A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。 ◆FAQ 40 Q:倭があるのは会稽「東治」の東である! 九州でいいではないか! A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。 http://i.imgur.com/BOEvc2X.png 行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。 そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。 太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。 東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。 https://i.imgur.com/E6TFLyl.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/36
37: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:50:32 ◆FAQ 41 Q:平原1号を見よ! 九州には古くから三種の神器がある! 大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう? A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀) 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。 ※内行花文鏡の幾何的設計原理 円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。 この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。 この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/37
38: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:51:03 ◆FAQ 42 Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか! 新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ! A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。 申敬?は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。 しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。 これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/38
39: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:51:34 ◆FAQ 43 Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ? 炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない! 確かな根拠などないだろう! A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。 その築造年代を端的に示す紀年銘塼が ・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘 ・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘 ・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘 ・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である 以上から 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系) →1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系) →1BIV型式(3世紀後葉以降:末期) という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。 凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001) また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008) よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。 以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照) 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期 の目安が得られる。 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/39
40: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:52:06 ◆FAQ 44 Q:三角縁は存在しない年号が書かれている! 国産に決まっている! A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。 史料上で抹殺された年号は珍しくない。 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一) 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。 一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、 従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/40
41: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:52:37 ◆FAQ 45 Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか? A:◆1で略述したとおりである。 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され (金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008) その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。 ◆FAQ 46 Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している! これが魏晋鏡だろう? A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。 2世紀の鏡である。 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は 内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土) などがある。 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/41
42: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:53:09 ◆FAQ 47 Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している! 2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか? A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。 弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照) 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。 ◆FAQ 48 Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ? 考古学的に確認されているのか? A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。 遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/42
43: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:53:41 ◆FAQ 49 Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか? A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。 「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註) さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。 ◆FAQ 50 Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか? どこにでもありそうだ。 A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。 勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/43
44: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:54:12 ◆FAQ 51 Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ! 壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか! A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。 壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。 年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡 新方・森之宮(摂津) 雁屋・鬼虎川・亀井(河内) 唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和) ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/44
45: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:54:44 ◆FAQ 52 Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ? A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012) 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。 甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。 ◆FAQ 53 Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう? A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。 此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。 定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/45
46: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:55:15 ◆FAQ 54 Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ! 以北ってことは女王国も含むんだぞ! A:実際の用例ではそうならない。 「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」 (三国志所引魏書鮮卑) 「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」 (三国志東夷伝濊) 「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」 (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。 ◆FAQ 55 Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。 狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ! A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。 外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融) 山東省の刺史が遼東と「接」 訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮) 海中の島国がカンボジアと「接」 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007) 倭人の国ではあり得ない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/46
47: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:55:46 ◆FAQ 56 Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ! A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。 「世間に…」in the world の用例 ・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗) ・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈) ・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思) ・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕) ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易 ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。 「代々…」の用例: ・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有?損。 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五) ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。 ・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧) ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧 ・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙) ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。 ・今汝先人世有冠冕(王昶) ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒 昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守 当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。 ・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳) ※百世に亘って代々を想定 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/47
48: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:56:17 ◆FAQ 57 Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか? 必然性がない! A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。 この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである- https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016 ( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2) -が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。 居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。 大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/48
49: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:56:51 ◆FAQ 58 Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか! A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3) 「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。 これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。 「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合 「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。 また、推古紀所載裴世清の旅程より 「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」 「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/49
50: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:57:23 ◆FAQ 61 Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」 これは実測したとしか考えられない! 誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ! A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝) 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。 (「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀) また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。 「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」 (後漢書東夷) 「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳) さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。 当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/50
51: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:57:56 ◆FAQ 62 Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ! A:定説に従う。 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。 近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。 ◆FAQ 63 Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ! A:「古○○也」は政治的連続を表さない。 同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。 唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。 ◆FAQ 64 Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある! 径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない! A:基礎知識の誤りである。 現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅) 人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/51
52: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:58:27 ◆FAQ 65−1 Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する! 倭国の王権を象徴する歴史的遺物である! A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。 考古的遺物による尺は 殷商:約16cm 西周:約20cm 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的) 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見) 南北朝〜隋唐:30cm弱 と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。 参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。 「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。 記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。 《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出) ――――――――――MAN------------FRAU------ 4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7 3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6 2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9 A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1 (本項 続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/52
53: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:58:58 (承前) ◆FAQ 65−2 『禮記』王制には 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、 古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、 古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」 とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。 この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。 秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は 古者周尺 17.3cm 今周尺 21.0cm 秦漢尺 23.1cm となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/53
54: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 10:59:31 ◆FAQ 66 Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている! 本来は伊都国までの行程の記事であったのだ! A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」) 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。 「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。 ◆FAQ 67 Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい! なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である! 倭人伝にある方位に間違いはないのだ! A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。 松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻) ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社) ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡) であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。 また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。 https://i.imgur.com/qfiOJLu.png 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。 地名が実際の地勢と著しく異なる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/54
55: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:00:02 ◆FAQ 68 Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう! 奈良県の三角縁はもっと新しい! A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。 墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。 布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は 但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。 ◆FAQ 69 Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている! このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ! 魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり 護軍将軍である淵の任地は都である! A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。 「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。 行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/55
56: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:00:33 ◆FAQ 70 Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。 乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある! 襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である! A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。 征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。 裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。 銭大?・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。 ◆FAQ 71 Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ! A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。 「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半) 「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。 当の唐会要倭国条が 大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。 開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/56
57: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:01:04 ◆FAQ 72 Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある! 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ! 畿内は「東征」を受けた毛人だ! A:「以力服人者、非心服也」(孟子) 「服」は他動詞として使う。 「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。 「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。 ◆FAQ 73 Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ! これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない! A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/57
58: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:01:35 ◆FAQ 74 Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある! 大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない! A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。 これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。 ◆FAQ 75 Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう! 畿内説は皇国史観の徒である! A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995) 家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/58
59: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:02:07 ◆FAQ 76 Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない! 最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ! 8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ! 古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか! A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。 こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。 本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。 北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。 更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。 概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。 律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。 ◆FAQ 77 Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか! 前方後円墳体制など、夢想だ! A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。 前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。 こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/59
60: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:02:39 ◆FAQ 78-1 Q:投馬国までは「水行二十日」だ! 里数が書いてないではないか! つまり投馬国は「女王国以北」ではない! 投馬国は南九州でよいのだ! A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。 『九章算術』巻第六「均輸」に 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。 本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」 とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」) であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。 乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、 縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」 「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では 「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。 これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。 (本項 続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/60
61: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:03:10 ◆FAQ 78-2 (承前) 三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に 「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国; 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」 とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。 ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。 もとより倭人伝は倭人の国々を 1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、 2)其余国遠絶、不可得詳 と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。 戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。 倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/61
62: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:03:41 ◆FAQ 79 Q:纏向の大型建物? ただの倉庫だろう? A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。 纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照) 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。 ◆FAQ 80 Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない! 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ! 魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! ただ当時の風説を書いたのだ! A:初歩的な誤りである。 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/62
63: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:04:13 ◆FAQ 81 Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ! だから邪馬台国は畿内ではない! A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。 現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。 よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは ・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー ・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。 https://i.imgur.com/XIb0RqF.png ◆FAQ 82 Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか! このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない! A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018) 初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/63
64: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:04:44 ◆FAQ 83 Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか! 鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ! A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。 ●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山 吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。 ●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳 鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読) 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。 「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。 「君?高官」「保子?孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。 「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で 「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。 本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。 続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君?高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/64
65: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:05:15 ◆FAQ 84 Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか! 古墳とは違うのだ! A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。 本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。 中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。 諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。 因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。 常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。 「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。 ◆FAQ 85 Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ! A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。 今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006) 4世紀初頭頃の実年代が与えられている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/65
66: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:05:46 ◆FAQ 86 Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ! 日本の古墳は平坦で、高くない! 卑弥呼の冢は古墳ではないのだ! A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。 驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。 https://i.imgur.com/u5jP0OI.png https://i.imgur.com/EyIx7C7.png ◆FAQ 87 Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある! 「好物」は「よきもの」と訓じるのが正 特鋳説の根拠にはならない! A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/66
67: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:06:19 ◆FAQ 88 Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ! A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。 ◆FAQ 89 Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ! 3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな! A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。 3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。 本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。 ・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。 対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は ・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏 ・中西部瀬戸内が平形銅剣圏 ・東辺が三遠式銅鐸圏 に分裂している。 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。 https://i.imgur.com/EXTU3lu.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/67
68: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:06:51 ◆FAQ 90 Q:倭人伝は短里で解釈するしかない! 短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ! A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。 敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。 以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。 「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔) 「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具) 「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀) ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫) 「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」 「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注) ※晋元康年間:291〜299 「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』) ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289 (始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽) 「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽) ※「皇覽」(魏文勅撰) ◆FAQ 91 Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ! 10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ! A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/68
69: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:07:23 ◆FAQ 92 Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている! 周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ! A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。 『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。 しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。 二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。 北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。 ◆FAQ 93 Q:畿内とは何だ! A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。 改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/69
70: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:07:54 ◆FAQ 94 Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない! 畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ! A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など) ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。 IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。 https://i.imgur.com/zJCqyag.png https://i.imgur.com/KTMQyfU.png 第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。 ◆FAQ 95 Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ! 布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない! A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。 ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。 森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。 科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。 上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。 これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/70
71: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:08:25 ◆FAQ 96 Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ! 彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない! A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。 のち廃坑となり地名のみが今に残る。 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。 漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。 ◆FAQ 97 Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ! A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。 東漢にあっても普通に食用であった。 「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注 「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。 ◆FAQ 98 Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない! A:合理的な理由がない。 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。 よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。 また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。 よって此の因果関係も求め難い。 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。 導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。 以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/71
72: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:08:56 ◆FAQ 99 Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ! 4世紀後半だ! A:後代の混入物として除外する通説が正しい。 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。 https://i.imgur.com/nHtnTXO.png ◆FAQ 100 Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ! A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。 封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家) 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有?。崩而葬焉。 至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋) 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四) ✳︎茅山:会稽山の別称 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。 「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。 「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。 (参考:FAQ40) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/72
73: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:09:27 ◆FAQ 101 Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか! 四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ! A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」 と調査機関は公式発表している。 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。 大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png 同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png 建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/73
74: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2022/01/13(木) 11:09:58 以上テンプレ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 注意*前スレが終了してから書き込んでください。 なお、書き込みは 邪馬台国畿内説に関係が有って 根拠のある内容をお願いします。 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは 荒らし行為と看做させて頂きます。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【追加・変更】なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/74
75: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 16:15:16 ウンカス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/75
76: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 16:15:19 ウンコレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/76
77: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 16:15:38 邪馬台国オナニー大好きな猿、贅六のスレです。 【骨 子】 ・3世紀中葉には、贅六の先祖、クソムシが生息していた。(◆10,FAQ10,43) ・古墳出現111期段階で、健常者を中心に贅六を省いた国家規模の連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6) ・北部九州博多湾岸地域は、既に贅六を征伐していた。贅六は雑魚。(◆7) ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内ではない。贅六はガイジである。 邪馬台国論争は不毛。贅六を弄り倒して皆で笑い合いましょう。 ◆0【 要 旨 】 ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す ) 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本のどこにも影響力を持たないカルト宗教奴隷の贅六が生息していた。その劣等生物は各地の首長に嘲笑され、いたぶられた社会のクズであったと考えられる。 その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内(笑)に中国(笑)文化が急速に浸透(笑)する時期である。そもそも中国など存在しない。 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物ではないし、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できない。 弥生(笑)など存在せず、そして贅六は相変わらず底辺であった。 換言すれば、弥生(笑)←ねぇよ墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生(笑)←ねぇよ社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。つまり贅六は雑魚。 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当しない。畿内(笑)様式の土器が漸進的に北部九州に流入したという事実はないし、こ那珂比恵地域への人口流入もない。 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人(笑)や楽浪商人(笑)と直接交渉による交易をする段階に入る。そんなものはない。贅六は雑魚。 絶域であった贅六の9cmが中華(笑)社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた場所こそが当時の贅六の海綿体である。 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に贅六はどこにいたであろうか? それは糞の中以外にありえない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/77
78: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 16:30:06 ウンコ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/78
79: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 16:30:09 うんち http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/79
80: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 16:30:30 ウ ン チ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/80
81: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 18:38:13 前スレ999 >箸墓立ち入り調査で判明したのだろうし、だれも反対していないようだけど 証拠は? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/81
82: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 18:43:23 なぜ九州説はウソをつくのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/82
83: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:10:12 ウンカス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/83
84: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:10:16 ウンコレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/84
85: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:10:22 うんちっち http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/85
86: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:10:31 うんち http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/86
87: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 19:14:07 >>991 どこが残念なんだ? @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/87
88: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:20:36 うんち http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/88
89: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:20:40 ウンカス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/89
90: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 19:20:43 ウンコ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/90
91: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 19:39:45 >>81 誰が反対してるの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/91
92: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 19:56:48 壺型土器は規格性が高く、箸墓古墳の壺型土器は桜井茶臼山、葛本弁天塚の壺型土器とほぼ同じ土器形式の中にある。 従って箸墓古墳は初期の大型古墳のグループに中では、他の古墳(桜井茶臼山、葛本弁天塚)とは大きな時期差は認められない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/92
93: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 19:57:17 近畿 これね。 https://jpsearch.go.jp/item/cobas-110757 http://nagai.sub.jp/ronbun_pdf/kohun/kohun19-3.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/93
94: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:02:32 >小型丸底土器の登場が庄内の始まり と言うより、小型丸底土器の登場の後に庄内式土器の登場となる。 それは、倭国(阿波)で「東阿波型土器」が発明された後に、河内忌部などが「東阿波型土器」の製法で広めたのが庄内式土器。 「小林行雄氏による弥生土器の編年」 ? 弥生土器?様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場 ? その後、庄内式大和形甕の登場 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/94
95: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:14:32 >>93 近畿 山梨にもある https://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/401_500/0463.html 三世紀中〜4世紀にはすでに 共通性が見られる。 佐賀にもある。 辻褄合い過ぎ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/95
96: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:21:16 >>95 それは、「倭人(阿波勢力)」の全国進出を意味する。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/96
97: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:30:54 五塚原古墳 五塚原古墳は、古墳時代最初期の3世紀中葉-後半頃の築造と推定される[3]。 向日丘陵の首長墓群では最古になる[4]。墳丘の「斜路状平坦面」は箸墓古墳(奈良県桜井市、一説に卑弥呼の墓)と共通する古い形式であるほか、 前方部の形状は東田大塚古墳(奈良県桜井市、箸墓古墳と同時期か)と一致する[9][3]。また、以後の前方後円墳の基本となる後円部3段・前方部2段の構造としては、 本古墳が最古級の例となることから、箸墓古墳ののち西殿塚古墳(奈良県天理市)・行燈山古墳(奈良県天理市、伝崇神天皇陵)と続く畿内大王墓の基本設計になるとする説も挙げられている[3]。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー これはもう山代という事なので、山城県主の祖・長溝しか候補はいない。 崇神の叔父・イカガノシコオの義理父である。 五塚原(長溝) 箸墓(イカガノシコオ) 東田大塚(真木媛) 行灯山(崇神) 櫛山(イカガノシコメ) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/97
98: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:33:06 近畿 滋賀県も大量 https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp › kouko3306 辻褄、あうな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/98
99: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:37:05 >>92 >壺型土器は規格性が高く、箸墓古墳の壺型土器は桜井茶臼山、葛本弁天塚の壺型土器とほぼ同じ土器形式の中にある。 ほら 同型ってウソだったろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/99
100: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 20:49:32 ウンコレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/100
101: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 20:49:34 ウンチ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/101
102: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 20:49:37 ウンカス http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/102
103: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 20:49:57 ウンコレ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/103
104: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 20:50:10 ウンチ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/104
105: 日本@名無史さん [sage] 2022/01/13(木) 20:50:16 ウンコ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/105
106: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 20:59:30 >>99 近畿 http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd024/kiyo_024_07.pdf これを読むと25〜50年位は幅がありそう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/106
107: 日本@名無史さん [] 2022/01/13(木) 21:02:04 >>99 >同型ってウソだったろ 同じ土器形式 「同」「形」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1642037432/107
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 895 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s