[過去ログ] アパート経営なんでも相談室【102号室】 (975レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
600
(8): 04/08/26 01:11 ID:??? AAS
私も城東地区ですのでちょっと質問してみましょう。

都心部で良いですが住居地域の60/300で南側道路幅員5M、接道幅10M、
奥行き25Mの250u。
賃貸を計画する場合、間取りや戸数、階数などどれくらいの規模のものを
建てますか?大雑把でいいですよ。
できれば>>588>>596>>599さんなんかが答えられればありがたい。
602: 600 04/08/26 01:41 ID:??? AAS
まあこの条件で明日に大雑把でどのくらいをイメージするか興味あります。
604
(7): 04/08/26 14:40 ID:??? AAS
あはは、こういう事情(外部リンク[cgi]:sv2ch.baila6.jp)で
返事が遅れたよ。煽りなんて似合わない事するからバチが当たった
のだろうw もう煽るような書き方はやめとくね。
>>600
この地域の問題は、地価や人気が控えめなわりに高い、その
容積率と、多くが「防火地域」である事だと思う。容積率が
高いという事は、容積率を使いきれるマンションなどの供給が
省3
605: 604 04/08/26 15:08 ID:??? AAS
>>600 で、人気のある「都心部」のケースね。
中高層は苦手なので、親しくて安い鉄骨ビルの得意な業者に
見積もらせて、金額を心に留めて賃料・利回りを自分で
再計算してから設計事務所に、その利回りを超えられるか、
超えるなら資金計画はどうなるかを相談。(自己資金にも
よるな・・・) 高度地域の種別にもよるが、まずは容積を
できる限り使い切る計画で考えるよ。城南方面で駅近とか
省8
607
(2): 600 04/08/26 15:38 ID:??? AAS
住居系では前面道路幅員が5Mであれば容積最大200%となります。
10×25では都条例で窓先空地も関係してきますし小面積の間取りでは困難でしょう。
斜線も3Fから影響してくるでしょうから200を使い切る事もこの規模で共同住宅では考え難い。
要綱などは別としても窓先空地を考えれば各フロア1〜2戸の計画としかならないのでは?
地域以前の問題で相続でもなければアパートを考える人は少ないはずです。

ちなみに防火指定にかかわらず耐火あるいは準耐火は賃貸では常識でしょう。
また城東地区が高容積で使いきれるとは普通考えませんしね。
608: 600 04/08/26 15:48 ID:??? AAS
中廊下を使えば1フロア4戸の1Kも成り立つかな?
609: 600 04/08/26 16:39 ID:??? AAS
あれっ普通に6戸できる
622: 600 04/08/27 22:40 ID:??? AAS
>>610
これは質問者が馬鹿すぎるという事でご勘弁下さい。
せめて東西接道で尋ねるべきで面倒をおかけしました。
容積を使い切る事を優先するのであれば5Fでほぼクリアですね。
2高で日影を考えてもなんとかなりそうですかね。
この規模では窓先2Mです。
友人が2年程前に居住面積170坪の4階、鉄骨ベタ基礎1Kで1Fもすべて居室、
省3
625: 600 04/08/30 15:26 ID:??? AAS
>>623
私も50〜100坪が好きです。
この規模でも要綱、条例などを織り込むとなかなか理想通りとならず難しいでしょうけど。
城南でなくても中層、高層はやってみると面白いと思いますよ。

>>624
それは言えてますね。
自分に影響ないといっても他の人に迷惑をかけてしまうかも知れません。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s