[過去ログ] ▼△▼△教育実習統一スレッド Part12△▼△▼ (990レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
291(1): 288 2007/06/10(日)14:36 ID:yBADWpwL(2/3) AAS
>>289
早速レスありがとうございます!お別れ会があるのでそのときに渡そうと思います。子どもたち一人一人を思い出して手紙書きてる最中も涙が出そうになりました。最終日は子どもたち一人一人と握手して抱きしめてやりたいと思います。大号泣しないように気をつけます‥
292(1): 288 2007/06/10(日)14:42 ID:yBADWpwL(3/3) AAS
>>290
すごくいい思い出ですね!子どもたち喜んでたんですね。自分は小学1年生が担当なので、手紙を書くとき習っていない漢字をつかわないようにわかりやすい言葉で書くように気をつけています。本当に子どもたちに出会えてよかった。たくさん彼らから学んだよ。
293: 2007/06/10(日)16:04 ID:ELV3wiJF(1) AAS
女は頭の中がお花畑ですね。
294: 2007/06/10(日)17:37 ID:sV8NoKrh(1) AAS
最近は教師は女の職業になってきてますから
295(1): 附属教官 2007/06/10(日)18:29 ID:JUPAb08b(3/5) AAS
>>281
塾講経験者は人前で立つことに離れているけど、学校の授業には向かないクセがついている
ことがあるので要注意。>>285が詳しく書いてくれています。
でも、そこを注意すればはじめて教壇に立つ実習生よりも1歩も2歩もアドバンテージがある。
雰囲気をよくみて謙虚にがんばれ。
>>282
行くなら放課後がベターだけど、それより事前に電話でアポ取ることを忘れずに。
省16
296(2): 2007/06/10(日)18:39 ID:ZytYX8Y+(1) AAS
自分は教育大の付属学校で実習をしたこともあって、指導案の書き方から授業中の声の大きさ、
授業の展開方法等びっしり指導され、毎日帰りは深夜に及ぶハードな実習でした。
今年教員になって実習生がうちの学校(一般の高校)にも来たのですが、ただ1人で50分喋りなが
ら板書するだけの授業をした実習生が他の先生から大変褒められているのを見てちょっとカルチャ
ーショックみたいなものを感じました。指導案見てもどんな授業するのかさっぱりわからないし…。
指導教官の皆さん実習生にはどこらへんまで要求すべきだと思いますか?
297: 附属教官 2007/06/10(日)18:42 ID:JUPAb08b(4/5) AAS
>>290
最終日は疲れている実習生を早く解放してやるのが本当の指導教諭としての思いやり。
実習生思いのいい先生だと思うぞ。
>>291-292
実習生とはいえ、子どもの前では先生。いい思い出に酔うのは勝手だが、教師としての
冷静さを忘れるな。いいか、生徒が主役で自分が主役じゃないんだからな!
298: 附属教官 2007/06/10(日)18:57 ID:JUPAb08b(5/5) AAS
>>296
指導教諭(>>296自身)の熱意、実習生の能力、何回目の授業か…などによるな。
1人で50分喋りながら板書するだけの授業ってのも、給料もらってる教員ならば
叩きまくられて当然だが、たとえば1回目の授業だったり、授業として成り立たない
状態からここまで立て直したというのなら褒めてもいいんじゃないか。
299: 2007/06/10(日)20:01 ID:AaitNmJU(2/2) AAS
>>296
とりあえず、一人称に「自分は」なんて使っているだけで
バカっぽいぞ。
よって、キミのレベルもそれなりに判断してしまわざるを得ないから
あなたの情報も判断しようがない。
300: 2007/06/10(日)20:29 ID:QPIMbiBb(1) AAS
A大学からの謝礼 20000円
B大学からの謝礼 9000円
実習内容はほぼ同じなのだが・・・・
301(1): 2007/06/10(日)22:55 ID:f6dakl4W(1/2) AAS
実習終了した方、おつかれさまでした。
これから事後指導や事後レポートの提出など、まだまだやらなければならない事が
沢山あるけど、もう一頑張りです。実習校と指導教官へのお礼状も忘れずにね。
実習中の方、実習や実習校の様子には慣れてきたでしょうか?
これから本格的に教科実習が続いたり、研究授業を控えていることと思います。
体力的にも精神的にもシンドイかもしれませんが、今が踏ん張り時だよ。
あともう少しです。体調に気をつけて頑張って下さい。
省5
302(1): 2007/06/10(日)23:01 ID:f6dakl4W(2/2) AAS
ついでですが、前のほうのレスの中にもいろいろアドバイスがあるよ。
生徒との接し方は>>52など、
授業展開については>>98など、
給食指導については>>122など
実習初日の自己紹介については>>105、>>123、>>127などが参考になるかも。
303: 2007/06/10(日)23:24 ID:9I9tYaVD(1/2) AAS
来週中学2年に研究授業…。緊張する…。
指導案も考えたけどこれで50分もたせれるか凄い不安;
雑談とかはできるけど後ろに先生いる状態ではとても無理だ;
もしあまっちゃったらどうしよう…次の単語勉強しようか…。
やっぱプリントとか作ってくるべきなのかなあ。でも担当教諭もそれ以外の専門科目の先生誰もプリントとか作らない先生だし、これじゃ生徒もいきなりでとまどうなあとか考えてしまう。
ぜったいてんぱってしまう・・・。
しかもなんだか担当教諭も…な感じ。指導案みせても「うん、いいんじゃない?」…。
省3
304: 2007/06/10(日)23:26 ID:9I9tYaVD(2/2) AAS
↑間違えた。
期待されてるの→期待されてないの、です
期待されてるわけない…
305: 2007/06/11(月)00:46 ID:u1pt0GR5(1) AAS
>>301
教員の職務は変わった吸収内容だよ。
まったく吸収する気はないな。あんな偉そうな態度は世間に通用しない。
子供ばっか相手にしてるからあんな風になるんだな。
世間しらずは妥当だと知った。
306: 2007/06/11(月)07:03 ID:rY4FsT0S(1/2) AAS
↑
安心しろ。こんな日本語力じゃ教壇に立ちたくても無理だから。
307(2): 2007/06/11(月)07:47 ID:Bum7yq9D(1) AAS
学力の低い学校の場合、親も教育意識が低いことが多い。
そういう学校の先生は、授業の上手い下手以前に、「なぜ教育が存在するのか」みたいな
意識の部分から、学校を通して地域の雰囲気を変えていくことを考えざるをえない。
俺の実習校はちょうどそういう感じで、ハイレベルな授業なんて不可能(というか、
生徒達の集中力が50分もたない)。大学で練習した指導案なんてこれっぽっちも
役に立たなかったけど、教師という仕事をもう一度考える良い機会になった。
俺の学校と進学校系の学校では、多分教師像が全然違うはず。自分の実習だけを見て
省2
308: 2007/06/11(月)08:05 ID:ts7aDIQB(1) AAS
うちの学校に実習生が先週からきている
底辺校なのに(-ω-;)
309: 2007/06/11(月)18:17 ID:C858P20w(1) AAS
まあ、教育実習に行って何が一番分かったかと言えば
大学の教職課程がどれだけ机上だったかということかな
310: 2007/06/11(月)18:58 ID:xWKCyDtG(1) AAS
教育実習二週間目。
アレだ、担当の教員は凄い良い人。学校も最初は嫌だけど慣れた。
けど教科担当の先生が最悪。
物凄く怒るとかじゃなくて、言っていることが明らかに矛盾しており、なんというか本当に言いたいことがわからない。
「最初のうちは回りくどい教え方なんてしないで、オートSUMとか使わせて、パソコンに疎い生徒でもわかりやすくしてくれ」と言ってたのに
今日指導案提出すると、「僕はオートSUMは余り生徒に慣れさせたくない、
回りくどい教え方を最初にして、その後便利機能を教えるように」とか言われた。
省2
311: 2007/06/11(月)19:27 ID:/or5fMF5(1) AAS
実習2週目。
教科担当の先生が適当すぎる…
「授業してもらう時は、事前に言うから」って言われてたのに、今日直前になって「次の授業、適当にやってみて」ってどういう事ですか?
指導案もどこ用意したらいいか全く教えてくれないし…
しかも一年生男子にナメられてる。半端なくからかわれる。
数学嫌いな生徒も多いし。
私もう無理です…
312: 2007/06/11(月)19:34 ID:92NKMPFC(1) AAS
☆都立の復活は本物だ!躍進続く都立進学校の校長による本音座談会(サンデー毎日 6月24日号)
外部リンク:www.mainichi.co.jp
☆劇的変化を遂げた都立高校
・校風を重視して学校を選ぶ時代がやって来た
・オール1でも日比谷合格!?−都立上位校は実質内申関係なし
・土曜授業復活、急増する特進クラス設置−都立高校はどこまでいくのか
・早慶蹴り都立トップは当たり前、開成蹴り日比谷、筑駒蹴り西も出現
省2
313: 2007/06/11(月)21:40 ID:rY4FsT0S(2/2) AAS
>>307
久しぶりに実習生のまともなカキコを読んだ気がする。キミほんとに実習生?実は現職のジサクなんじゃないの?と勘ぐりたくなったよ。
こういう自分と自分の置かれた状況を客観的に見ることができるオトナの実習生もいるんだね。キミにはぜひとも教員になってほしいよ。
314: 2007/06/11(月)23:25 ID:qL9LaziT(1) AAS
実習2週目、初の教壇実習。
教科担当の先生は個人的に好きではないけど、
忙しい中、わざわざ指導をして頂けるという面においては良い先生。
明日も授業。今日よりは良い授業が出来ればいいなぁ。
さて、今宵も教材と向き合いますか。
315: 2007/06/11(月)23:27 ID:noVEa5qV(1) AAS
実習二週間目で生徒達とは仲良くなってきたがだんだん馴れ合ってきて微妙
明日からまた気を引き締めなければ
316: 天皇制反対の左翼教師の味方、キムジョンイルです!! 2007/06/12(火)00:06 ID:lI9w+EQr(1) AAS
AA省
317: 2007/06/12(火)07:50 ID:TZp3xnmC(1/2) AAS
>>307
ハイレベルな授業というのは受験で使うような知識を扱うことではない。
その学校の生徒の実態に最適化された授業をさす。
もちろん、大学の先生方は、そんなことは経験もしていないし、研究もしない。
現場の教師が一つずつ実践していくしかないんだよ。
真のハイレベルな授業ができるように精進したいものだ。
318: agj562 [aajgpt26] 2007/06/12(火)21:35 ID:QQu3CFlh(1) AAS
明日、研究授業です。
緊張です。。。
319(1): 2007/06/12(火)21:51 ID:JxqX0BiO(1) AAS
研究授業に備えての初の授業実習が・・・授業参観日!
ありえねー。
でもやっちゃるでー。
320: 2007/06/12(火)21:57 ID:cDNQNr6K(1) AAS
自分はついに木曜日に研究授業。
実習授業でさえいっぱいいっぱいなのに不安。
でも貴重な時間だとおもうので、やるだけやってやる!
321: 2007/06/12(火)22:29 ID:fK/SgyA/(1) AAS
>>319
授業参観日でも時間限られてなかったっけ?わざわざ実習生のやる
時間に割り当てはしないと思うけどそうなったらがんばれw
322: 2007/06/12(火)23:18 ID:d6hORmv0(1) AAS
研究授業が実習最終日wwww
本当に最後まで緊張しっぱなしw
323: 2007/06/12(火)23:19 ID:TZp3xnmC(2/2) AAS
研究授業でほめてもらうコツ。
生徒の発言で、これ!というのをすこし大げさにほめる。
山場を作って、そこで気合いを入れる(単純に声を大きくする)
生徒がノートを写している時間などに「完全に無音」の時間帯を作る。
当然、その時は、机間巡視をして、ノートをチェックする振り。
これができれば、研究授業ではほめてもらえるよ。
あ、基礎的なことができれば、の話だけれど。
324(1): 2007/06/12(火)23:52 ID:LCf5R0V5(1) AAS
実習2週目ですが、約半数の生徒に嫌われているようなのです…コミュニケーションを取るのが苦手です。どうしたら良いのでしょうか…
325: 2007/06/13(水)00:31 ID:bpz5IK6M(1) AAS
無音の時間が無駄な気がするのは大学生の発想なんだろうな
326(1): 2007/06/13(水)03:30 ID:05CReDGS(1) AAS
ながら仕事で同時並行しようとしたら、おもっくそ怒られた。
耳で聞いて手で書くっての結構身に付くのに。学習方法の一律化が激しすぎる。
無音なんて自宅で学習してりゃ無音になるからいいだろw
暗記で同じ単語何回も書かせるけど、嫌いなやつには単純作業でしかない。
覚える気がなければ成績など上がらんよ。無駄無駄無駄。
327: 2007/06/13(水)04:35 ID:M96dPz/9(1/2) AAS
耳で聞いて手で書く=結構身に付く、という感覚は
結構勉強慣れしてる人の思考だと思う。
そこまでの勉強に対する意欲や能力が、(学生時代の自分にはあったとして)
教えてる生徒達にあるのか、ってことだろうね。
328: 2007/06/13(水)06:35 ID:IX+fwCf2(1) AAS
>>326
>耳で聞いて手で書くっての結構身に付くのに。学習方法の一律化が激しすぎる。
同時進行ができない子は、かなりたくさんいて
教師は体験上、それを知っているからだろうね。
一律化」ではなく「必要に迫られて」のことなんだよ。
329(1): 2007/06/13(水)13:11 ID:NAAcGK9u(1) AAS
初の教壇実習…どうしょうもなくダメでした。生徒に申し訳なくて仕方ない。緊張して何をどういえばいいかわからなくなり頭が真っ白になりました…。適性がないってことなんでしょうか。担当教諭にもゴミ以下と言われてしまいショックです。
330: 2007/06/13(水)16:47 ID:ZJJ35iuZ(1) AAS
初めてが駄目なのは当たり前ジャマイカ。
誰も彼も最初から上手くいくはず無い。
俺もそうだし 皆そうだ。
まあ その教師のゴミ発言は問題だと思うが…
331: 2007/06/13(水)17:59 ID:yf5c9dLv(1) AAS
別に担当してくれる人が私達を邪険にする事は、ちゃんとした理由もあるから仕方ないとは思うんだけど
だからといってゴミ以下扱いはね〜よなぁ…。
まぁ、授業の担当教諭が日本語を喋ってくれない日本人な俺よかぁマシかもしれんが。
まぁ>>329はお疲れ様。
後1,2回でも数をこなせばマシになってくるから、研究授業が終わるまでがんばれ。
何なら「上手くいくはずがないから失敗してもOK」くらいのメンタルで挑めばいい。意外と緊張しなくなるぜ。
332: 大学生 ◆SQ2Wyjdi7M 2007/06/13(水)20:58 ID:NZGO/c4e(1) AAS
逆に俺ははじめがうまく行き過ぎてだんだん授業がしょぼくなってる・・
でも@8日がんばるぜ!みんながんばろうや!
333: 2007/06/13(水)22:24 ID:M96dPz/9(2/2) AAS
皆、実習授業何時間目ぐらいで研究授業?
あと、同内容の授業を別クラスとかで何回もやってるんだろうか。
334(1): 2007/06/13(水)22:35 ID:yZIcyUJV(1) AAS
実習・・・辛すぎ。生徒に「もう授業やるな」的なこと黒板に書かれた。
その子達に会うのが怖い。
335: 2007/06/13(水)22:37 ID:7uKEnOK2(1) AAS
高校理科で2週間の実習してきたけど、
2日目から実際に授業やって最終日に研究授業やったよ。
3クラス担当したから研究授業と同じ内容は3回。
授業自体は全部で11回しかやらなかったけど。
336: 2007/06/13(水)22:57 ID:8aU1jTDv(1/2) AAS
>>324
嫌われているようだ、というのは何か具体的な根拠はあるの?
それともそう思い込んでるだけなのかな。気にすればするほど悪循環だよ。
こちらが身構えすぎると、生徒は敏感だからそれを察知して警戒するかもね。
時に生徒の観察力は指導教官よりも鋭い事がある。
生徒とコミュニケーションを取る場面は、授業中ばかりではない。
廊下ですれ違った時にさりげなく声を掛けてみた?放課後の雑談に混じってみた?
省2
337: 2007/06/13(水)23:19 ID:yYD4mWJy(1) AAS
今日は2年生の前で卒業生からの進路の話をしてきた
全部アドリブで15分ほど喋ったが…喋りすぎだったorz
明日は研究授業だー、配布プリントの作成まだ終わってないぜー、板書計画もまだ完全じゃないぜー
もうすぐ今週終わりダー、がんばるぞ−
338: 2007/06/13(水)23:32 ID:8aU1jTDv(2/2) AAS
>>334
まずは指導教官と要相談。告げ口だとか後ろめたく思うことはないよ。
生徒を怖がるな。生徒に媚を売る必要も無いけど、恐れる必要もない。
実習中だから緊張してるだろうけど、なるべく堂々とした態度で振る舞ってみて。
もちろん、友好的に接する時と毅然とした対応が求められる時では、臨機応変に。
生徒達は>>334の反応を確かめる為に試しているのかもしれない。
教科指導の際、楽しそうに生き生きと授業を展開してますか?
省4
339: 2007/06/14(木)09:32 ID:ukhi4B4w(1) AAS
来週から高校で実習・・
高校生の雑談に混ざりたいと思うのですが
どのように話しかけていけばいいのでしょうか?
小中学校なら生徒側からちょっかいかけてくれると思うのですが
高校生にはやはり無視されますよね。
340(1): 2007/06/14(木)13:06 ID:uBr49/Gc(1/2) AAS
自分がやられて嫌な事、つまり過剰な馴れ合いをしてなかったら、生徒ともっと触れ合えとのこと。
学生時代先生と会話する習慣なんてねぇよwそういうのは人それぞれだろ…
馴れ合い過ぎると授業成立しなくなるんだぜ…
341: 2007/06/14(木)14:27 ID:akjlritZ(1) AAS
【報道規制?】ペッパーランチ女性客拉致・強姦事件
2chスレ:mass
事件まとめ
外部リンク:www22.atwiki.jp
まとめフラッシュ
外部リンク[htm]:damepo-tour.net
外部リンク[html]:movie.geocities.jp
342: 2007/06/14(木)16:19 ID:Dfan39EI(1) AAS
先生、すぐうちのセンセイになんないの?
あー夢のセリフが聞けたよ。
お世辞だっていいんだ。
全然話せてなかった子だったから
ニコニコしながら言ってくれて
それだけで嬉しかった。
343: 2007/06/14(木)18:56 ID:sYc8MpOd(1) AAS
なんか実習費のことで色々とあったみたいだけど(文部省から通達がでたとかナントカ)
皆、実習費払った?
344: 2007/06/14(木)19:13 ID:IzbL9g36(1) AAS
主に人相手の仕事は疲れる。常に子供に接し、同僚とも協力し、保護者まで言い様に
思われるなんざ無理。疲労度が半端ない。
345(1): 2007/06/14(木)20:04 ID:uBr49/Gc(2/2) AAS
あと1日で地獄の実習終わると同時に研究授業。明日はずっと偽善者で振る舞うか…。
寝ないと緊張しないから睡眠不足&空テンションでいくわ。
346: 2007/06/14(木)22:24 ID:46QhQhee(1/2) AAS
義務教育なんだから実習費は税金で出すべき
347: 2007/06/14(木)22:29 ID:d3aqsUpE(1/2) AAS
一行の文とか、どうにでも後付できるからずるいよね
次の方どうぞ
348: 2007/06/14(木)23:24 ID:46QhQhee(2/2) AAS
給食費問題とかけたダジャレのつもりだったのだけど
怒らせてしまってごめんちょー(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)
349: 2007/06/14(木)23:32 ID:d3aqsUpE(2/2) AAS
おいおい・・・^^
350(1): 2007/06/14(木)23:35 ID:2BCbxFBs(1) AAS
>>340>>345
ヤマアラシのジレンマだか何だか知らねぇが、
自分が教師と会話する習慣が無かったからってよ
「生徒と適切なコミュニケーションを取る」=「馴れ合い」って図式は
ちぃっと短絡的過ぎやしねぇか?
ま、過剰な馴れ合いは避けるに越したことねぇけどな。
「学生」でありながら生徒の前では「教師」として向き合わなきゃならねぇ
省4
351: 2007/06/15(金)00:13 ID:fmtgkDBL(1/3) AAS
会話量が仲の良さと比例するとは必ずしも言えないけど、
客観的に仲の良さを示すには、会話量しかないんだよな。
352: 2007/06/15(金)00:28 ID:4kwDOA9h(1) AAS
この3週間は人生で一番モテた
353(1): 2007/06/15(金)00:35 ID:lw9frCIj(1) AAS
授業がうまくいかないやつは教育実習生として失格。
子どもたちにとっては、教育実習生が教えた内容がそのまま知識となる。
だから教え方が悪かったら、実習生が教えた範囲を子どもたちは一生不得手になってしまう。
まだ実習生だからとか甘い考え持つなよ。生徒がかわいそう。
責任持って教えてやりなよ。
354: 2007/06/15(金)00:50 ID:asWo521i(1/3) AAS
ワークシート作らなきゃいけないのに借りたPCにパスワードかかってる上連絡とれない…。終わった\(^o^)/
手書きでいいかなマジで?
355: 大学生 ◆SQ2Wyjdi7M 2007/06/15(金)01:09 ID:Q6MfGFZh(1) AAS
今日授業1回失敗で次の時間再授業・・・
ごめんよ(ノд`)
356: 2007/06/15(金)02:02 ID:asWo521i(2/3) AAS
金曜ともなるとさすがに眠い。蓄積された眠気がきやがった。
357(3): 2007/06/15(金)19:33 ID:s5hOZpjJ(1) AAS
今年実習に行ったヤシらに質問。
変なこと聞くけど、授業「失敗」って何をもって失敗なんだ?
時間超過?範囲が終わらなかった?生徒が理解してない?
それとも授業の形にすらなってない?
自分が高校生の時、
実習生が先生に「今日の授業は失敗だね」と言われてるのを見て、ずっと疑問に思ってた。
個人的には先生の授業より面白かったし、もちろん理解できた。
省4
358: 2007/06/15(金)19:35 ID:D5f//cl4(1) AAS
成功したと感じたらこれ以上の成長は出来ない。
だから私達は常に失敗なんだ。
…駄目かな?
359(1): 2007/06/15(金)19:53 ID:8kGnQKJa(1) AAS
初歩的な質問ですが先生になったら教育実習した学校へ来るんですか?
360: 2007/06/15(金)20:48 ID:bPHtUFhO(1/3) AAS
>>359
可能性は0ではありませんが
ほとんどその可能性はありません。
361: 2007/06/15(金)20:50 ID:clt9nFF3(1) AAS
>>357
緊張して喋れなくなったりしたら
どこから見ても立派な失敗だ
362: 2007/06/15(金)20:53 ID:bPHtUFhO(2/3) AAS
>>357
今年実習を受け入れた側ですが、話は簡単です。
「授業の目的を遂げられない」のが「失敗」です。
ですから
「失敗したけど、生徒には好評の授業」もあり得るし
「失敗していないけれど、生徒には不評な授業」もあり得ます。
363: 2007/06/15(金)20:57 ID:asWo521i(3/3) AAS
>>357
子どもが騒いでたりとかして、範囲が終わらなかったら完璧失敗かな。つまんなそうとか。あとは自分が自信を持ってる教え方が上手く機能しなかった時なんかはヘコむ。
あとは指導教官から聞かされた生徒の反応が悪かった場合。
364: 2007/06/15(金)21:06 ID:bPHtUFhO(3/3) AAS
来週は、いよいよ教育実習最後の関門(花道?)
「研究授業」がある人も多いと思います。
前に「ほめられるコツ」を、書きましたが
研究授業に向けて一つだけ、頑張りませんか?
それは「子ども(生徒)を見る」ということです。
見てるよといいたい人もいると思いますが、
今日は、いつもよりも元気がない子はいませんか?
省7
365(1): 2007/06/15(金)22:11 ID:aYukIWKX(1) AAS
既出かもしれんが、生徒にメアドや住所聞かれたらどうする?
学校で禁止されていると断ればOKなのか?
友達のメールすらシカトするし…
366: 2007/06/15(金)23:10 ID:fmtgkDBL(2/3) AAS
友達のメールすらシカトするし…
↑
何を意味してる?
367: 2007/06/15(金)23:25 ID:OIBKGlfs(1/2) AAS
高校に教育実習に行って大阪府教員採用試験受け続けて18年。
試験に受からず、結婚も出来ず、母は去年他界。
父も、持病で体調悪く、入退院。
家族を養うため、貯金はたいて、
高校で非常勤講師(常勤講師はないので)で月収10万円〜13万円弱(税込み)しながら、
小学校教員免許のため、通信教育3年。
この夏、教育実習に行くため、3月に非常勤講師をやめ、
省10
368(1): 2007/06/15(金)23:29 ID:OIBKGlfs(2/2) AAS
小学校教員のはじめの5年は、
徹夜が何日も続く、地獄の日々・・・というの常識だよ!!
369: 2007/06/15(金)23:29 ID:EOnAmXK4(1) AAS
今日で実習が終わった
指導教官みたいな教師にはなりたくねえと思った
後、独善的な老害も消えてくれ
370: 2007/06/15(金)23:31 ID:fmtgkDBL(3/3) AAS
あなたの要領、能力、体力が異常なだけ鴎
371: 2007/06/16(土)04:48 ID:LDBROt8C(1) AAS
>>368
小学校教員とひとくくりにはできない。
楽な学校もあれば、そうでない学校もある。
自分で忙しくしている人もいる。校長の良し悪しにも左右される。
要は、自分でどのレベルの教育をめざすか。理想が高ければ
徹夜も地獄ではないはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.408s*