[過去ログ] ▼△▼△教育実習統一スレッド Part12△▼△▼ (990レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244
(1): 2007/06/08(金)22:15 ID:Rrq5Oz0w(1) AAS
かわいい女子中学生と馴れ合いたいから教育実習に行った。
教師になる気などない。
実習終わったらまた塾講のバイト再開してかわいい女子中学生に会いに行こっと。
245: 附属教官 2007/06/08(金)22:19 ID:i54UzRCt(1/3) AAS
>>222
たしかに最終判断は大学が行う。責任は大学がもつから。
ただし通常は大学の実習担当教員は1人ではないはず。
実習校からの成績をむやみに変えれば、特に不合格の学生を合格にすれば、
まともな大学なら他の教員からチェックが入るのでは?

採用試験に成績証明書の提出が不要なところとかあるのか?
1次で入らないところもあるが、さすがに2次では必要じゃないの?
省15
246
(1): 2007/06/08(金)22:30 ID:Fbbob9wK(1) AAS
教師の作り笑い
内心は…って事がよくわかった。
247: 2007/06/08(金)22:44 ID:7Flsa7r4(3/3) AAS
>>246
まさかと思うが、
世の中の全ての店員さんが
心からうれしくて、
キモい、君に笑顔で接客していると思ってた?
248: 附属教官 2007/06/08(金)22:46 ID:i54UzRCt(2/3) AAS
>>234
もともと指導案に統一的なフォーマットは存在しない。
どんな形式でも授業のねらいをきちんと掲げ、そのねらいを達成するための
授業展開が無理なく書かれていることが大切。どうせ生徒の目には触れない
書類なんだから。(だから手を抜いていい、って意味じゃないぞ)

>>235
そこに甘えが出やすいので、本当に教師になりたい人は母校実習は避けるべき。
省11
249: 2007/06/08(金)22:48 ID:i54UzRCt(3/3) AAS
おっと、アンカーミス。
>>239じゃなくて>>242ね。
250
(2): 2007/06/09(土)02:19 ID:0yB3TYyk(1/2) AAS
今日で実習を終えた者です。授業が下手くそだと実習の評価が下がるってことありますか?

指導教官されたことのある先生、教えてください。
251: 2007/06/09(土)04:08 ID:STopMxpI(1/2) AAS
Dつけられるなら初めから実習なんぞに行かないわけだが。。
闇討ちするか?
252
(1): 2007/06/09(土)05:08 ID:O9wo8kRs(1) AAS
教えて下さい。

研究授業とは多くの人が参観に来る授業のことですか?

だからいつもより気合いを入れなくてはならないわけですよね?
253: 2007/06/09(土)06:09 ID:vCSylVek(1/2) AAS
>>250
そりゃ、あるよ。
そのために、多面的な評価基準がある。
254: 2007/06/09(土)07:20 ID:dKEszYOK(1) AAS
>>252
生徒かな?
だいたいそのとおり。
255
(2): 2007/06/09(土)08:42 ID:3JpD5dpd(1/3) AAS
母校行った人って学生時代に仲が悪かったり嫌いだった先生が指導教官になっちゃった場合どうしてる?
256: 2007/06/09(土)08:59 ID:PfNqBPY/(1) AAS
>>255
先生側もその子の指導教官になることを断固拒否するから、
その心配なし。
ただし、そこそこの規模の学校(教員数が多い)の場合。
257: 2007/06/09(土)09:18 ID:3JpD5dpd(2/3) AAS
うちの学校、あたしの科目の先生少なすぎてその科目の先生総出で実習生の面倒みてます…(汗
気まずくない先生いないかも…やっぱ母校はやめとくべきかな?
258: R134 2007/06/09(土)09:30 ID:lSikVvkj(1) AAS
実習そのものというか,免許取得やめた方がいいのでは?

自分の苦手の人間と関わりたくないというのは,教員人もっとも向かないタイプだよ
259
(3): 2007/06/09(土)10:35 ID:Y4850XO3(1) AAS
昨日で実習終えた者です。
指導教諭を始め、みんな良い先生方ばかりで
全く縁のない自分を熱心に指導してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
科の飲み会もとても楽しく先生方の熱い想いを聞くことが出来ました。
不覚にも帰りの電車の中では込み上げてくるものがあり目頭が熱くなりました。

自分は就職が決まっているのですが、教師っていいなって思いました。

まだ実習中の方、寝る間も惜しんで一生懸命頑張って下さい。
省2
260: 2007/06/09(土)10:36 ID:3JpD5dpd(3/3) AAS
私は好きな人たちだが、あちらは生徒だから黙って笑っていたんだろうなと。黙ってはいなかったけど。
まだ先のことだからね…
261: 2007/06/09(土)11:10 ID:0yB3TYyk(2/2) AAS
指導教官から「子どもの優しいお姉さん、お兄さんになってはいけない。馴れ合うな。やはり立場というものがあるのだから、子どもの反応や対立や嫌われることを恐れず、指導すべきときには毅然と叱るように。でなければ今はよくとも学級崩壊になります。」と言われました‥
262: 2007/06/09(土)12:11 ID:UbxhWmdX(1) AAS
正論だけどね。
ただの大学生がいきなり教師として毅然に対応できるとは思わない。
最初はお兄さん、お姉さんで良いと思うが。

まあ、服装の乱れ、私語などはちゃんと注意しなければいけないが。
263: 2007/06/09(土)12:49 ID:a+t19MLg(1) AAS
おかしな組織だな。学校はな。 実習で行ってるが居心地悪くて仕方ない。 指導教諭と管理職以外は俺の上司じゃないっつーの。横からゴチャゴチャうざい。教員やるかはまだ決めてないって。
264
(1): R134 2007/06/09(土)12:54 ID:2j1LGy4W(1) AAS
年々,こんなバカが増えてるな。
別に頼んで実習に来てもらっているわけじゃないし,指導教官や時宗担当・管理職だけが,実習生と関わっているわけではない。
直接的なものしか見えない,見ようとしない,精神的な幼さはどうにかならんもんなのかな
265: 2007/06/09(土)13:03 ID:STopMxpI(2/2) AAS
会社研修ならばその会社に属する前提、決定のもと指導が行われるが
教員免許の場合違う。非常に意味無い制度。
266: 2007/06/09(土)13:30 ID:uw/KAqc+(1) AAS
じゃあ行かなければいい。
267
(1): 2007/06/09(土)13:42 ID:NgXflH8z(1) AAS
妻子持ちの指導教官から誘われてるんですけども、
どうすればいいでしょうか。
断れば、評価悪くなるかもしれないし、教頭に言えば妻子がかわいそうだし。
268: 2007/06/09(土)13:57 ID:eXzFJFSe(1/2) AAS
外部リンク[html]:readio.info
269: 2007/06/09(土)14:18 ID:eXzFJFSe(2/2) AAS
外部リンク[html]:toranosuke.typepad.jp
270: 2007/06/09(土)14:46 ID:8ZAF6rpy(1) AAS
「幼児教育の基礎であった正邪の概念の根絶、老人たちの確信するものを信頼する代わりに、
知的・理性的な思考をもってくること、[……その後]大部分の精神科医と心理学者、および
その他多くの尊敬すべき人々はこれらの道徳的な拘束から逃れ、自由に観察し、思考するこ
とができる。」

かれの意見によれば、人間を「不具にする善悪という重荷」と「正邪という厄介な概念」から
人類を解放し、また、それによって、人類の近い将来を決定するのは、精神科医の任務であった。

われわれがいま集めているのはこれらの種子の収穫物である。何か自分が決して学習したことの
省4
271
(1): 2007/06/09(土)16:27 ID:RQKc6SHC(1) AAS
いい先生と思っていたが
今会うと別にそうでもなかった。
当時はこの人のどこを見てたんだか。
272: 2007/06/09(土)21:13 ID:JE8SIO9Y(1) AAS
【 日経NET EYE プロの視点】中国に対する韓国人の感情 (外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
一番極端な人々は、韓国外務省のチャイナスクールの一部の人のように「中国に精神的にひれ伏してしまった人々」だ。
彼らは「中国の偉大さ」にいかに自分が圧倒されたかを率直に語り「韓国は中国に従うのが一番」と公言する。
「韓国人のDNAには中国への従属心が組み込まれているのか」と外国人を唖然とさせるほどだ。

一方、保守派や普通の人々は米国に対し複雑な感情を抱きつつも「独裁国家の中国に心を寄せる気にはなれない」
と漏らす人が多い。典型的なのが韓国の風刺漫画だ。そこに中国が悪役として登場することはまずない。
それは親中感情の現われではなく、中国に対する恐怖心の深さの現れである。
省9
273
(1): 2007/06/09(土)21:19 ID:jR5hpa9h(1) AAS
実習の指導教諭が新任教諭で、クラス崩壊を引き起こしている教諭
という受け入れ校もあるらしい。実習生カワイソス
274
(2): 2007/06/09(土)21:50 ID:DyTfVVQ+(1) AAS
先生方に質問です。

昨日実習が終わりました。

お世話になった職員室の先生方に感謝の気持ちとして、何か送りたいのですが、
何がよろこんでもらえるでしょうか?

(もちろん、お礼状と生徒への手紙は送るつもりです。)
275
(1): 2007/06/09(土)21:56 ID:vCSylVek(2/2) AAS
>>274
いろいろと面倒くさいので
手紙だけにするのが一番です。
あえていうなら、その後に教採の合格の朗報があるといいですね。
276: 2007/06/09(土)22:46 ID:Sr51dGA5(1) AAS
>>259
実習おつかれさまでした。
これから事後指導や事後レポートの作成やらで、もう一頑張りしなきゃならんから
とりあえず今日はゆっくり身体を休めなよ。精神的に強い緊張が続いたのだから、
結構体力も消耗してると思うんだわ。
落ち着いたら、実習校と指導教官へのお礼状も忘れずにね。
どの道に進んでも頑張れ。
277
(1): 2007/06/10(日)00:31 ID:dr0yCCxB(1) AAS
昨日で実習1週間が終わって今日は1日ダウンしてた・・・
明日は今日サボった分も教材研究しないといけないなあ

俺、口下手のまじめ君であまり喋らないタイプ。さらに担当してる科目も実は専門で勉強した科目じゃない。
実地授業なんか最低の授業やって生徒たちはずっと退屈してる
指導の先生からは「この教科得意じゃないね?」って言われる始末
毎日ストレスのせいで咳きが出てて、いつになくキてるし

それでも教壇から降りたら生徒は気さくに話しかけてくれるし、先生もしっかりと指導してくれる。
省2
278
(1): 2007/06/10(日)01:19 ID:8384xVBE(1) AAS
中学で実習やってるんだけど生徒が全く寄ってこない。
目つきが悪くてあまり喋らない俺には教師を目指す資格はないのかなあ・・・
279: 附属教官 2007/06/10(日)01:20 ID:JUPAb08b(1/5) AAS
>>250
そりゃ授業はヘタよりウマイ方がいいけど、それ以上に教職への意欲を重視する先生の方が多いと思う。
初めてなんだからヘタなのが当然(失礼な言い方スマン)。もちろん、どれだけヘタかにもよるけど…。
あと、下手な授業でも指導教諭のアドバイスを取り入れて次の授業で改善していれば好印象のはず。

>>255
どうしてるって…どうしようもないと思うのだが。
まさかそれで辞退する人もいるわけな…と思ったがいそうでコワイ(笑)
省12
280: 附属教官 2007/06/10(日)01:27 ID:JUPAb08b(2/5) AAS
>>274
それなりの「もの」を送ると、周囲に賄賂と誤解され、かえって迷惑をかけることも。
やはり、手紙がいいですね。

>>275
たしかに。実習生から教員になりました、って連絡が来たとき、素直に嬉しかった。
今一緒に研究会などで勉強している。

>>277
省5
281
(1): 2007/06/10(日)02:20 ID:Pzv0Sb1H(1) AAS
授業が下手でも、熱意は伝わるはず。塾講でも最初の一年は使いものにならないけど、生徒に解ってほしいという熱意のある講師はそれなりに生徒とうまくいっている
俺も塾講4年目で今年教育実習だから互いに頑張ろう
282
(3): 2007/06/10(日)04:16 ID:mX9gcvqV(1) AAS
8日に実習終わったんですが最終日に研究授業だったんで
忙殺されてしまって多くの先生にきちっとお礼できてないため
もう一度お礼言いに行こうと思ってます

今週いっぱい暇なので水曜くらいに行こうかと思ってるのですが
終わったのにくんなよとか思われないですかね?

あと、行くなら昼休憩と放課後どちらがよいでしょうか?
283: 2007/06/10(日)06:17 ID:AaitNmJU(1/2) AAS
>>282
>終わったのにくんなよとか思われないですかね?

そう思う人も当然出てくるだろう。
やめておいた方が良い。
ただし、行事などで手伝いがてら顔を出したり
教採に受かった報告などにいくなら
誰も悪くは思わないだろう。
284
(1): 2007/06/10(日)08:37 ID:UtQZVMeZ(1) AAS
>>282
郵送は失礼と言うことから、一週間後くらいに礼状持参する慣習がある所もある。
ただし実習生同士で話し合って、あまりばらばらの日程にならないようにしている。

反対に、行事の手伝いは忙しいのと、立場が微妙(本人はどうしてもOB意識、
生徒は先生扱い、担当教諭以外の教員からはお客さん)で対応に困るので止めて欲しい。
当日にきちんと客として来て、教員や生徒に挨拶してまわるのはまったくかまわない。
285
(1): 2007/06/10(日)08:46 ID:L3VgeodN(1) AAS
今担当している実習生が不出来で困っている。
塾のバイトをしてきたとかで、プロからみれば稚拙そのものの授業テク(と呼べるのかどうか)に自惚れて、
困難校といわれるウチの生徒にも、やれ、入試必出だの、学校じゃこんなの教えないでしょだの、空気を読
めない発言のオンパレード。卒業生でもないのに何でこんなヤツのお守りをするハメになったのかというと
昔世話になった人が、近所の進学校の教頭になり、実習者多数で母校からあぶれたコイツの面倒を見るよう
に頼まれたからだ。こういうことってよくあるよね。
これまで教員としてのキャリアのほとんどを真ん中以下の高校で過ごしてきたので指導教員になった機会も
省2
286
(2): 2007/06/10(日)09:16 ID:K7mlj0ag(1) AAS
いじめられて不登校になり今は別室登校しています。
実習の先生方とは一度もお話しすることができませんでした。
私は職員トイレを使っていますが、トイレでお会いした時は奇異の目で見られました。
先生から「この時間この子に数学教えてあげて」と言われたのに、尻込みされましたよね。
実習の先生にとって、別室登校の私は学校の生徒ではないのでしょうか?
深く傷付きました。
287
(2): 2007/06/10(日)09:47 ID:BYmU7RV+(1) AAS
お礼状は校長と指導教官と担当した学級に出すものだと思うんだが、指導教官が二人いる場合はどうするべきかな?
お礼状四つだと大杉る感があるが、指導教官二人分をひとつにまとめるっていうのが普通なのかな?
288
(4): 2007/06/10(日)14:03 ID:yBADWpwL(1/3) AAS
実習の最終日に、子どもたち一人一人にあてた手紙を渡そうと思っているのですが、こういうの迷惑なんですかね? 指導教官の方、これについての意見聞かせてください。
289
(2): 2007/06/10(日)14:26 ID:gSdUMcvW(1) AAS
>>286
>トイレでお会いした時は奇異の目で見られました

たぶん職員用のトイレに生徒が入ってること自体に驚いたと思います。
学校にもよるけれど職員用のトイレは生徒使用禁止のところが多いから
実習生の先生も生徒が居ることに驚いたんでしょう。
もしかしたら注意しないといけないのかな?と考えたのかも知れません。
あなたの事情を知らない先生から見たら、教員用のトイレでなにをしているんだろう?
省13
290
(2): 2007/06/10(日)14:28 ID:OklPqozp(1) AAS
私は似顔絵入りの手紙を全員に書いて最終日に渡したよ。

でも、書こうと思ってることを、事前に指導教諭に伝えたとき、
「そんなことはしなくていいから。
教材研究やらなんやらで寝てないんでしょ?
それに、忙しくてお別れ会とかもできないから、期待しないでね。」

厳しいやら優しいやら、はっきり断られた。
一瞬やめようとも思ったけど
省9
291
(1): 288 2007/06/10(日)14:36 ID:yBADWpwL(2/3) AAS
>>289
早速レスありがとうございます!お別れ会があるのでそのときに渡そうと思います。子どもたち一人一人を思い出して手紙書きてる最中も涙が出そうになりました。最終日は子どもたち一人一人と握手して抱きしめてやりたいと思います。大号泣しないように気をつけます‥
292
(1): 288 2007/06/10(日)14:42 ID:yBADWpwL(3/3) AAS
>>290
すごくいい思い出ですね!子どもたち喜んでたんですね。自分は小学1年生が担当なので、手紙を書くとき習っていない漢字をつかわないようにわかりやすい言葉で書くように気をつけています。本当に子どもたちに出会えてよかった。たくさん彼らから学んだよ。
293: 2007/06/10(日)16:04 ID:ELV3wiJF(1) AAS
女は頭の中がお花畑ですね。
294: 2007/06/10(日)17:37 ID:sV8NoKrh(1) AAS
最近は教師は女の職業になってきてますから
295
(1): 附属教官 2007/06/10(日)18:29 ID:JUPAb08b(3/5) AAS
>>281
塾講経験者は人前で立つことに離れているけど、学校の授業には向かないクセがついている
ことがあるので要注意。>>285が詳しく書いてくれています。
でも、そこを注意すればはじめて教壇に立つ実習生よりも1歩も2歩もアドバンテージがある。
雰囲気をよくみて謙虚にがんばれ。

>>282
行くなら放課後がベターだけど、それより事前に電話でアポ取ることを忘れずに。
省16
296
(2): 2007/06/10(日)18:39 ID:ZytYX8Y+(1) AAS
自分は教育大の付属学校で実習をしたこともあって、指導案の書き方から授業中の声の大きさ、
授業の展開方法等びっしり指導され、毎日帰りは深夜に及ぶハードな実習でした。
今年教員になって実習生がうちの学校(一般の高校)にも来たのですが、ただ1人で50分喋りなが
ら板書するだけの授業をした実習生が他の先生から大変褒められているのを見てちょっとカルチャ
ーショックみたいなものを感じました。指導案見てもどんな授業するのかさっぱりわからないし…。
指導教官の皆さん実習生にはどこらへんまで要求すべきだと思いますか?
297: 附属教官 2007/06/10(日)18:42 ID:JUPAb08b(4/5) AAS
>>290
最終日は疲れている実習生を早く解放してやるのが本当の指導教諭としての思いやり。
実習生思いのいい先生だと思うぞ。

>>291-292
実習生とはいえ、子どもの前では先生。いい思い出に酔うのは勝手だが、教師としての
冷静さを忘れるな。いいか、生徒が主役で自分が主役じゃないんだからな!
298: 附属教官 2007/06/10(日)18:57 ID:JUPAb08b(5/5) AAS
>>296
指導教諭(>>296自身)の熱意、実習生の能力、何回目の授業か…などによるな。
1人で50分喋りながら板書するだけの授業ってのも、給料もらってる教員ならば
叩きまくられて当然だが、たとえば1回目の授業だったり、授業として成り立たない
状態からここまで立て直したというのなら褒めてもいいんじゃないか。
299: 2007/06/10(日)20:01 ID:AaitNmJU(2/2) AAS
>>296
とりあえず、一人称に「自分は」なんて使っているだけで
バカっぽいぞ。
よって、キミのレベルもそれなりに判断してしまわざるを得ないから
あなたの情報も判断しようがない。
300: 2007/06/10(日)20:29 ID:QPIMbiBb(1) AAS
A大学からの謝礼 20000円
B大学からの謝礼  9000円

実習内容はほぼ同じなのだが・・・・
301
(1): 2007/06/10(日)22:55 ID:f6dakl4W(1/2) AAS
実習終了した方、おつかれさまでした。
これから事後指導や事後レポートの提出など、まだまだやらなければならない事が
沢山あるけど、もう一頑張りです。実習校と指導教官へのお礼状も忘れずにね。

実習中の方、実習や実習校の様子には慣れてきたでしょうか?
これから本格的に教科実習が続いたり、研究授業を控えていることと思います。
体力的にも精神的にもシンドイかもしれませんが、今が踏ん張り時だよ。
あともう少しです。体調に気をつけて頑張って下さい。
省5
302
(1): 2007/06/10(日)23:01 ID:f6dakl4W(2/2) AAS
ついでですが、前のほうのレスの中にもいろいろアドバイスがあるよ。
生徒との接し方は>>52など、
授業展開については>>98など、
給食指導については>>122など
実習初日の自己紹介については>>105>>123>>127などが参考になるかも。
303: 2007/06/10(日)23:24 ID:9I9tYaVD(1/2) AAS
来週中学2年に研究授業…。緊張する…。
指導案も考えたけどこれで50分もたせれるか凄い不安;
雑談とかはできるけど後ろに先生いる状態ではとても無理だ;
もしあまっちゃったらどうしよう…次の単語勉強しようか…。
やっぱプリントとか作ってくるべきなのかなあ。でも担当教諭もそれ以外の専門科目の先生誰もプリントとか作らない先生だし、これじゃ生徒もいきなりでとまどうなあとか考えてしまう。
ぜったいてんぱってしまう・・・。 
しかもなんだか担当教諭も…な感じ。指導案みせても「うん、いいんじゃない?」…。
省3
304: 2007/06/10(日)23:26 ID:9I9tYaVD(2/2) AAS
↑間違えた。
期待されてるの→期待されてないの、です
期待されてるわけない…
305: 2007/06/11(月)00:46 ID:u1pt0GR5(1) AAS
>>301
教員の職務は変わった吸収内容だよ。
まったく吸収する気はないな。あんな偉そうな態度は世間に通用しない。
子供ばっか相手にしてるからあんな風になるんだな。
世間しらずは妥当だと知った。
306: 2007/06/11(月)07:03 ID:rY4FsT0S(1/2) AAS
 ↑
安心しろ。こんな日本語力じゃ教壇に立ちたくても無理だから。
307
(2): 2007/06/11(月)07:47 ID:Bum7yq9D(1) AAS
学力の低い学校の場合、親も教育意識が低いことが多い。
そういう学校の先生は、授業の上手い下手以前に、「なぜ教育が存在するのか」みたいな
意識の部分から、学校を通して地域の雰囲気を変えていくことを考えざるをえない。

俺の実習校はちょうどそういう感じで、ハイレベルな授業なんて不可能(というか、
生徒達の集中力が50分もたない)。大学で練習した指導案なんてこれっぽっちも
役に立たなかったけど、教師という仕事をもう一度考える良い機会になった。
俺の学校と進学校系の学校では、多分教師像が全然違うはず。自分の実習だけを見て
省2
308: 2007/06/11(月)08:05 ID:ts7aDIQB(1) AAS
うちの学校に実習生が先週からきている
底辺校なのに(-ω-;)
309: 2007/06/11(月)18:17 ID:C858P20w(1) AAS
まあ、教育実習に行って何が一番分かったかと言えば
大学の教職課程がどれだけ机上だったかということかな
310: 2007/06/11(月)18:58 ID:xWKCyDtG(1) AAS
教育実習二週間目。
アレだ、担当の教員は凄い良い人。学校も最初は嫌だけど慣れた。
けど教科担当の先生が最悪。

物凄く怒るとかじゃなくて、言っていることが明らかに矛盾しており、なんというか本当に言いたいことがわからない。
「最初のうちは回りくどい教え方なんてしないで、オートSUMとか使わせて、パソコンに疎い生徒でもわかりやすくしてくれ」と言ってたのに
今日指導案提出すると、「僕はオートSUMは余り生徒に慣れさせたくない、
回りくどい教え方を最初にして、その後便利機能を教えるように」とか言われた。
省2
311: 2007/06/11(月)19:27 ID:/or5fMF5(1) AAS
実習2週目。
教科担当の先生が適当すぎる…
「授業してもらう時は、事前に言うから」って言われてたのに、今日直前になって「次の授業、適当にやってみて」ってどういう事ですか?
指導案もどこ用意したらいいか全く教えてくれないし…
しかも一年生男子にナメられてる。半端なくからかわれる。
数学嫌いな生徒も多いし。
私もう無理です…
312: 2007/06/11(月)19:34 ID:92NKMPFC(1) AAS
 ☆都立の復活は本物だ!躍進続く都立進学校の校長による本音座談会(サンデー毎日 6月24日号)

外部リンク:www.mainichi.co.jp

 ☆劇的変化を遂げた都立高校

・校風を重視して学校を選ぶ時代がやって来た
・オール1でも日比谷合格!?−都立上位校は実質内申関係なし
・土曜授業復活、急増する特進クラス設置−都立高校はどこまでいくのか
・早慶蹴り都立トップは当たり前、開成蹴り日比谷、筑駒蹴り西も出現
省2
313: 2007/06/11(月)21:40 ID:rY4FsT0S(2/2) AAS
>>307
久しぶりに実習生のまともなカキコを読んだ気がする。キミほんとに実習生?実は現職のジサクなんじゃないの?と勘ぐりたくなったよ。
こういう自分と自分の置かれた状況を客観的に見ることができるオトナの実習生もいるんだね。キミにはぜひとも教員になってほしいよ。
314: 2007/06/11(月)23:25 ID:qL9LaziT(1) AAS
実習2週目、初の教壇実習。
教科担当の先生は個人的に好きではないけど、
忙しい中、わざわざ指導をして頂けるという面においては良い先生。
明日も授業。今日よりは良い授業が出来ればいいなぁ。

さて、今宵も教材と向き合いますか。
315: 2007/06/11(月)23:27 ID:noVEa5qV(1) AAS
実習二週間目で生徒達とは仲良くなってきたがだんだん馴れ合ってきて微妙
明日からまた気を引き締めなければ
316: 天皇制反対の左翼教師の味方、キムジョンイルです!! 2007/06/12(火)00:06 ID:lI9w+EQr(1) AAS
AA省
317: 2007/06/12(火)07:50 ID:TZp3xnmC(1/2) AAS
>>307
ハイレベルな授業というのは受験で使うような知識を扱うことではない。
その学校の生徒の実態に最適化された授業をさす。
もちろん、大学の先生方は、そんなことは経験もしていないし、研究もしない。
現場の教師が一つずつ実践していくしかないんだよ。
真のハイレベルな授業ができるように精進したいものだ。
318: agj562 [aajgpt26] 2007/06/12(火)21:35 ID:QQu3CFlh(1) AAS
明日、研究授業です。
緊張です。。。
319
(1): 2007/06/12(火)21:51 ID:JxqX0BiO(1) AAS
研究授業に備えての初の授業実習が・・・授業参観日!
ありえねー。
でもやっちゃるでー。
320: 2007/06/12(火)21:57 ID:cDNQNr6K(1) AAS
自分はついに木曜日に研究授業。
実習授業でさえいっぱいいっぱいなのに不安。
でも貴重な時間だとおもうので、やるだけやってやる!
321: 2007/06/12(火)22:29 ID:fK/SgyA/(1) AAS
>>319
授業参観日でも時間限られてなかったっけ?わざわざ実習生のやる
時間に割り当てはしないと思うけどそうなったらがんばれw
322: 2007/06/12(火)23:18 ID:d6hORmv0(1) AAS
研究授業が実習最終日wwww
本当に最後まで緊張しっぱなしw
323: 2007/06/12(火)23:19 ID:TZp3xnmC(2/2) AAS
研究授業でほめてもらうコツ。
生徒の発言で、これ!というのをすこし大げさにほめる。
山場を作って、そこで気合いを入れる(単純に声を大きくする)
生徒がノートを写している時間などに「完全に無音」の時間帯を作る。
当然、その時は、机間巡視をして、ノートをチェックする振り。

これができれば、研究授業ではほめてもらえるよ。
あ、基礎的なことができれば、の話だけれど。
324
(1): 2007/06/12(火)23:52 ID:LCf5R0V5(1) AAS
実習2週目ですが、約半数の生徒に嫌われているようなのです…コミュニケーションを取るのが苦手です。どうしたら良いのでしょうか…
1-
あと 666 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*