[過去ログ] ゆとり教育・学力低下総合スレPart8 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21(2): 2007/02/11(日)10:04 ID:M+6Qf3Ca(1/3) AAS
>>20
ゆとり教育の理念は価値のある物だと思う。誤解が多いが、これは運用の
仕方に問題があったわけで、決して基礎基本の軽視ではない。
が、現実的に考えて
・教材自由
・資金なし
・人手なし
省7
22: 21 2007/02/11(日)10:05 ID:M+6Qf3Ca(2/3) AAS
教師の不祥事や全般的な低学力化がマスコミなどでクローズアップされるせいで、
学校教育に対する信頼が著しく低下してしまったが、教師の側も
「読み書き計算さえやっていれば信頼回復できる」といういびつな認識の
世論迎合型が増えてきたように思う。読み書き計算をも含めて、実技系教科、
職業教育や特活などすべてを包括的な視点から捉え、学校教育がどうあるべきなのか、
その議論がいっこうに成されないことが最大の問題かと思われる。
また、各種調査で判明した学力不足や分数のできない大学生は、
省1
23: 21 2007/02/11(日)10:16 ID:M+6Qf3Ca(3/3) AAS
「学力の転換」という言葉をどこかで目にした記憶はあるが、
正確には従来の「基礎的な学力」の上に「発展的な学力」を
上積みする形での構想であったように思う。文科省の「生きる力」とは
「発展的な学力」によって得られる(と予想された)学力像を
観念的に表現したものなのだろう。ここからもわかるように、
学力が何か、ということは、それ自体を考えることは大事なことだが
決して「学力の定義が曖昧になった」わけではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s