[過去ログ]
首都圏商業発展度調査17 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
649
: 2007/12/22(土)23:57
ID:8+ji1mU90(2/2)
AA×
ID:Q5Q0BIzq0
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
649: [] 2007/12/22(土) 23:57:56 ID:8+ji1mU90 203 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:45:35 ID:Q5Q0BIzq0 明治時代の山の手は、旧江戸市街地の範囲内で、地形の山の手 (武蔵野台地の東端)の武家地あとに成立した住宅街である。 地理的には現在の新宿区・文京区・北区の高台(武蔵野台地の 延長である豊島台・淀橋台・関口台・小日向台・小石川台・ 白山台・本郷台)から千代田区番町・麹町地域までが山の手 にあたる。町境や住居表示の変更により現在の町名では正確 には示し難いが、大雑把には旧東大久保村や牛込区・四谷区 (現新宿区)にあたる地域、小石川区(現在の新宿区と文京 区にまたがる)、本郷区(現文京区)、麹町区の番町・麹町 地域(現千代田区)。山の手では多くの幕臣が去り、武家地 を接収した維新側大名家とその家臣団、財閥関係者、文化人 など当時の中流から上流の人々が集まって住んだ。住民の多く が入れ替わったため、言語や文化の面で江戸時代と明治時代の 間に大きな断絶があると言われる。 一方で商工業が集積した町人町であった下町は、江戸期に集積 された伝統文化を維持しつつ、新たなサービスの対象を受け入 れたため、江戸期の文化と明治期の文化に連続性が見られる。 典型的な例は神田・日本橋・本所・深川など。ほぼ住宅に特化 した山の手は独立した都市としては成立できなかったが、谷が 入り組んだ地形のため、山の手から坂道を降りれば商業サービ スを提供する下町が存在し、利便性は高かった(東大久保・牛 込と新宿駅界隈、番町・麹町と九段・神田地区の関係がその典 型)。また、主要な街道などは山の手の尾根の中心を通ってい たため交通の便はよい。 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/chiri/1196165063/649
名無しの歩き方お腹いっぱい木 明治時代の山の手は旧江戸市街地の範囲内で地形の山の手 武蔵野台地の東端の武家地あとに成立した住宅街である 地理的には現在の新宿区文京区北区の高台武蔵野台地の 延長である豊島台淀橋台関口台小日向台小石川台 白山台本郷台から千代田区番町麹町地域までが山の手 にあたる町境や住居表示の変更により現在の町名では正確 には示し難いが大雑把には旧東大久保村や牛込区四谷区 現新宿区にあたる地域小石川区現在の新宿区と文京 区にまたがる本郷区現文京区麹町区の番町麹町 地域現千代田区山の手では多くの幕臣が去り武家地 を接収した維新側大名家とその家臣団財閥関係者文化人 など当時の中流から上流の人が集まって住んだ住民の多く が入れ替わったため言語や文化の面で江戸時代と明治時代の 間に大きな断絶があると言われる 一方で商工業が集積した町人町であった下町は江戸期に集積 された伝統文化を維持しつつ新たなサービスの対象を受け入 れたため江戸期の文化と明治期の文化に連続性が見られる 典型的な例は神田日本橋本所深川などほぼ住宅に特化 した山の手は独立した都市としては成立できなかったが谷が 入り組んだ地形のため山の手から坂道を降りれば商業サービ スを提供する下町が存在し利便性は高かった東大久保牛 込と新宿駅界隈番町麹町と九段神田地区の関係がその典 型また主要な街道などは山の手の尾根の中心を通ってい たため交通の便はよい
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 352 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s