[過去ログ] 新規スレッド立てるまでも無い質問@車板535 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
108
(1): (アウアウウー Sa83-PI9j) 2020/04/28(火)08:32 ID:5AoCpbhna(1/4) AAS
嘘か本当かの次元の話なら話になりません
むしろダンパー効果の説明を要求します
質量が固有振動数に対して変化するのは証明しましたので
同じ空気圧なら扁平率の高いタイヤの方が良く跳ねそうですが説明できますかね?

>>107
どのようにです?こちらはインチダウンしたら乗り心地は悪化しました
113: (アウアウウー Sa83-PI9j) 2020/04/28(火)10:00 ID:5AoCpbhna(2/4) AAS
固有振動数の式を出してもわからないひとがいるもんだ
もう一度出すぞ?

Fn=√(k/m)/2π

変数kはばね定数、変数mは質量でその他は定数
一般に固有振動数が大きいほどハードな具合になる
この式から質量が大きくなれば固有振動数は小さくなり、ばね定数が大きくなれば固有振動数は大きくなる。

今書いてるのはタイヤホイール全体のことで足回りは関係ないことは断っておく
省7
114: (アウアウウー Sa83-PI9j) 2020/04/28(火)10:20 ID:5AoCpbhna(3/4) AAS
追記すると、調べた結果だがタイヤの設地状況でばね定数が変わるとのことだ
これはつまり扁平率によってばね定数が変わるということを訂正しておく

それでも扁平が65から40程度であればkの増加よりmの増加の方が大きいと思われる
121
(1): (アウアウウー Sa83-PI9j) 2020/04/28(火)11:45 ID:5AoCpbhna(4/4) AAS
>>116
それは
車全体の質量が増えてサスペンションのばねのばね定数が変わらない、
つまり固有振動数の式のmが大きくなって車全体(タイヤとサスペンション)の固有振動数が低下して結果乗り心地がよくなるのでは?実車だから空気圧は更に高くしてると思うけどそれでもタイヤのばね定数の増加より質量の増加の方が大きいと推測

>>119
思いきって現行Cクラスの中古とかどう?なんの根拠もないけど下手なコンパクトよりは燃費いいかと
あとパーツが高いかもしれないけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s