[過去ログ] 馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ440 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
551: 2020/10/13(火)22:26 ID:1f2kJHfa(2/2) AAS
>>547
装備している自転車があると認めておきながら上から叩きたいんだね
552: 2020/10/13(火)22:43 ID:t8ZgLJS4(1) AAS
>>547
503は電動化の影響で4.5もあるって書いてあるやん
君だって電動の後輪は4.5だってかいてあるやん

何が違うのか俺には理解できない
553: 2020/10/13(火)23:53 ID:fa6xI6Tu(1) AAS
電動アシスト付自転車

電動化の影響を受けた一般自転車

別物やん
554
(2): 2020/10/13(火)23:57 ID:JmzMdnOY(1) AAS
主語が「今時のママチャリ」なんだからイコール「電動」だろJK
555: 2020/10/14(水)03:21 ID:/vlVKRW2(1) AAS
人動自転車
556: 2020/10/14(水)04:38 ID:GVym4mAG(1) AAS
>>554
現時点ではまだイコールとは言い切れない
557: 2020/10/14(水)05:00 ID:eSfs/a13(1) AAS
シュレディンガーの電動
558: 2020/10/14(水)06:43 ID:zaUNg+Px(1) AAS
>>554
それだと「今時のママチャリは電動化の影響で」

=電動化の影響を受けた電動アシスト自転車 ってことになるが日本語がおかしくなるよ
559
(1): 2020/10/14(水)06:49 ID:17uWt5sK(1) AAS
めんどくせえ電ママでいいだろ
560: 2020/10/14(水)07:17 ID:oUZwFbHp(1) AAS
電マはエロいな
561: 2020/10/14(水)12:36 ID:4bzx/EjX(1) AAS
>>559
空気嫁みたいなものか
562
(1): 2020/10/14(水)17:26 ID:h6CxKFm0(1/2) AAS
今月発売のどの自転車雑誌だったか、黒ベースのフレームで、確かトップチューブやシートチューブの裏側に赤から黒へのグラデーションが施されたバイク、どこのメーカーだったかわかる方おりますか?タイムだったかピナレロだったかメリダだったかどれも違うか。BMCかな・・・
563
(1): 2020/10/14(水)18:14 ID:shqwT1dN(1) AAS
>>562
メリダのreacto 7000eかな?
564: 2020/10/14(水)18:31 ID:h6CxKFm0(2/2) AAS
>>563
どっかにリアクト特集載ってたね、これかな?
サイドしかないから裏側がわからない!

ありがとうカラーリングはこんな感じだった
565
(1): 2020/10/15(木)11:41 ID:VNrtWRho(1) AAS
パンクしないタイヤの自転車って乗り心地が悪いんですか?
どんな感じですか?
566: 2020/10/15(木)11:50 ID:9Yaae+nF(1) AAS
タイヤがパンクしない=衝撃を吸収する率が下がる代わりにスポークやリム、フレームなどが壊れていくよ
あと回転体の外周が重くなるので増えた重量以上に走りも重くなる
567
(2): 2020/10/15(木)11:53 ID:Hjr962B3(1/4) AAS
チューブラーにシーラント入れたと言ったら店員に鼻で笑われたけどダメなの??
568
(1): 2020/10/15(木)12:02 ID:DP6e6Z7N(1) AAS
>>567
ラテックス?なら笑われるかな
569: 2020/10/15(木)12:03 ID:E+6k+1PK(1) AAS
>>567
鼻にシーラント突っ込んで差し上げろ
570
(1): 2020/10/15(木)12:11 ID:Hjr962B3(2/4) AAS
>>568
stans入れてダメで、フィニッシュラインはもっとダメで
前回は塞がったんだけどなあ

チューブラはパンク=交換しかないのかな
571: 2020/10/15(木)12:13 ID:ewgx68jm(1) AAS
そらそうyい
572
(1): 2020/10/15(木)12:41 ID:c3dEhsvu(1) AAS
>>565
パンクには
1.ガラス片などを踏み抜いてトレッド面に穴が空くパンク
2.縁石などで擦ってサイドウォールに穴が開くサイドカット
の大きく2種類ある(チューブドクリンチャーならリム打ちパンクが加わる)

パンクしにくいタイヤ=耐パンク材が強靭で(重い)これがサイドウォールまで守る(硬くなる)から、前者で加減速・後者で乗りごこちが悪くなる
573: 2020/10/15(木)12:49 ID:FTHBrngh(1) AAS
>>572
パンクしにくい、じゃなくてパンクしない、だからウレタンが詰まってるノーパンクタイヤのことじゃね?
乗ったことないから分からんけど空気圧調整で好みに変えられないから試乗車探すか買って試すしかないよな
574: 2020/10/15(木)13:40 ID:Eu+Dp6Hw(1) AAS
R3000 soraのクランクアーム除いた
インナーとアウターの重さ わかりませんか?
どこさがしてもセット総計ばかりなんで
575
(1): 2020/10/15(木)15:00 ID:b9T7Ymlw(1/2) AAS
>>570
もったいないなら針と糸が必要
不便である事や、金が掛かる事を承知して使う物じゃね?
576: 2020/10/15(木)16:58 ID:nHJdqRJ1(1) AAS
学生の頃は休み時間に裁縫したりしたもんだ
577: 2020/10/15(木)17:39 ID:H1ZI+GBL(1) AAS
俺も学生時代には授業中によく彼のマフラーでも編んでたよな
578
(1): 2020/10/15(木)18:21 ID:Hjr962B3(3/4) AAS
>>575
タイヤ替える
579
(1): 2020/10/15(木)19:41 ID:b9T7Ymlw(2/2) AAS
>>578
Schwalbe - Lugano T K-Guard チューブラーロードタイヤ
がウイグルで2700円
ケブラー層のあるタイヤだから、軽くないけれど普段使いにしたら?
580: 2020/10/15(木)19:49 ID:Hjr962B3(4/4) AAS
>>579
わざわざありがと
シクロでオフタイヤなんだけど、太めのロードにしたいんだ
700×28とかあればいいな
581
(2): 2020/10/16(金)13:37 ID:YW0wDemW(1/9) AAS
コンポーネントを105載せ替えてみたいけど、どのレベルまで揃えればいいかもわからないし、お店に頼むと(組みじゃなく、揃える方)高くつくしで。

わからないなら全部任せた方が良いのは重々承知だけど、載せ替えって無駄?バイク買った方が良い?
582
(2): 2020/10/16(金)13:39 ID:YW0wDemW(2/9) AAS
ああ、現スペックです。
R460ってあまり聞かないコンポで(これはティアグラよりも下?)、グラベルです。
583: 2020/10/16(金)13:41 ID:YW0wDemW(3/9) AAS
度々すいません。ちなみにもう一個迷ってるのがGRX600です。
グラベルだけど街乗り重視、ロードほどガチじゃ無い使い方っす
584
(1): 2020/10/16(金)13:54 ID:wAyzdxpC(1/3) AAS
>>582
R460はコンポじゃなくてホイールだと思うよ。
STIとかディレイラー見てコンポを再確認することをおすすめする。

あと古いロードフレームだとグラベルコンポ付けても太いタイヤは履けないし、
ディスクブレーキのコンポ使えないからSTIとブレーキはロードコンポになる。
585
(1): 584 2020/10/16(金)14:06 ID:wAyzdxpC(2/3) AAS
>>582
オレがバカだった
R460はTiagraだね

あたりまえだけど何を揃えれば良いかわからないなら、
それを調べて理解しないと自分ではできない。

ショップに丸投げしたら良いと思うけど、
値段を気にするなら新車への買い替えも検討した方が良い。
586
(1): 2020/10/16(金)14:11 ID:D76gkXGc(1/2) AAS
>>581
おれも一時コンポの換装とかやってたけど金かけたわりに変化を実感できなかったな
でもタイヤをいいやつに換えたら同じ自転車と思えないくらい変化を実感できた
まずタイヤを換えることからはじめたらどうかな
587
(1): 2020/10/16(金)14:12 ID:YmO3MCXq(1/2) AAS
自転車はプロがいるプロショップで買うべきでしょうか?
普通の店は素人がやってるんですか?
588: 2020/10/16(金)14:14 ID:D76gkXGc(2/2) AAS
あとディレーラーを上級に換えても調整がシビアになってよけいに変速が悪くなることもある
それよりシフトワイヤーをいいやつに換えたほうが安上がりだよ
589
(1): 2020/10/16(金)14:17 ID:YW0wDemW(4/9) AAS
>>585
>>586
ご丁寧にどうもありがとう。
今のバイクをカスタムしながら乗り継いでて思ったんだけど、それなりにコストかかるよね。タイヤは元々32のブロックが付いてて、28のスリックに変えたら確かに激変したよ。
そっか、もう少し調べてみます
590
(1): 2020/10/16(金)14:25 ID:UQ8ifWdg(1) AAS
>>581
>>589
レースするなら交換する価値あるけど、その場合は105じゃなくアルテグラいった方が良い
でも、レースしないなら、リア10速→リア11速は金出して交換する意味そこまでないよ
走りを変えたいならフレームやタイヤ・ホイールの方が優先度高い
ブレーキ性能を上げたいならブレーキパッドだけでもデュラXTRにするという手段もあるけど、パッドは消耗品だから資金的に余裕ない街乗りメインの人にはあまり勧めない
591
(1): 2020/10/16(金)14:38 ID:YW0wDemW(5/9) AAS
>>590
ご丁寧にどうも。アルテお高いんですものオホホ。
手持ちのシクロからアルテの移植も考えたんですけどね。わかりました、この線での載せ替えは一旦ペンディングで。

元々の発端は5年乗ってきて最近一番上のギアがペダルに負荷をかけたり段差などで一個ずれたり、大きくずれるのが頻発し(アジャスターを回してもあまり改善されず、ショップで見てもらってもすぐ戻ってしまう)、ならば上のコンポに変えるかだったんす。
592: 2020/10/16(金)15:26 ID:O2fkNoLg(1/3) AAS
>>591
それはスプロケが減ってるかエンドが曲がってるとかだろう
さすがにそれが判断出来ないショップとか無いと思うけど
ちなみに、カンパニョーロのコンポに変えたいとかなら意味は有る
俺はそのパターンでシマノから一式変えた
593
(1): 2020/10/16(金)15:28 ID:O2fkNoLg(2/3) AAS
もしかしてズレるって歯飛びじゃ無くて変速しちゃう方か?
だったらリアディレーラーを全バラメンテしたらたぶん直る
594
(1): 2020/10/16(金)15:33 ID:qM3UMiMD(1) AAS
>>587
陳列を見て自分が乗りたいジャンルの割合が高い店にしなさい
MTBが多いのかロードバイクが多いのか、ロードバイクならグレードは高めか低めか、アクセサリはどのメーカーか
店員さんに購入希望を伝えて世間話振って、知識が無かったりめんどう臭そうにする店はやめとけ
あとママチャリ屋さんとスポーツ自転車のプロショップは別なお店だと思った方がいい
595
(2): 2020/10/16(金)16:26 ID:YW0wDemW(6/9) AAS
>>593
そう、それっす

スプロケ交換、ハンガー交換&ついでにハンガーガードまで装着したんだけどもね、ダメす。
全バラでマジで直る?素人にゃできなそうだし、ショップじゃ一番嫌な顔されそうな作業だからテメエで頑張ってやってみるしかないかなぁ
596: 2020/10/16(金)16:54 ID:YmO3MCXq(2/2) AAS
>>594
回答ありがとうございます。
つまり青い看板の店で買えばいいということですね、わかりました。
597
(1): 2020/10/16(金)17:49 ID:hL3QL3nH(1) AAS
>>595
RDだけ交換してみたらいいじゃん
シフター変えずに使えるならGRXもいいと思うよ
598
(1): 2020/10/16(金)17:58 ID:wAyzdxpC(3/3) AAS
R460は旧10s
GRXと4700以外の10sが使える
599
(1): 2020/10/16(金)19:10 ID:O2fkNoLg(3/3) AAS
>>595
あと、ワイヤーの引き回し方やチェーンが原因でなることもある
600
(2): 2020/10/16(金)19:27 ID:YW0wDemW(7/9) AAS
>>597
>>598
どうもありがとう。
後ろだけ交換して色々改善されるならそれでも良いな
これまでもショップスッタフに言われるままスプロケ交換、ワイヤー交換、ハンガー交換、アジャスタ周りの交換と再調整で確かに直後はスパスパ入るんだけど、一週間超えたくらいから(200kmちょい)徐々にトップが入りづらくなり、やがてスパッと入らず渋くなり、ガッとペダルに力をかければチェーンが一瞬外れたような感じになるという感じで毎夜のライドがストレスに。

>>599
ワイヤーも先週初めて交換したんだけどなぁ。チェーンも前に(とはいえ1年前)交換して貰ったんだけどなぁ
601
(1): 2020/10/16(金)19:37 ID:f+0G2pAQ(1) AAS
シフトワイヤーをボトムのケーブルガイドに通すときにライナーって必須ですか?
あったほうが汚れなさそうだけど、接触面積が増えて抵抗が増えるような気がして…。
602: 2020/10/16(金)19:51 ID:yfR6Eh29(1/2) AAS
>>601
BBシェル底に別部品で取り付けるガイドならライナーは必須ではないよ。
俺は掃除を手抜きするためにライナー通しているけど抵抗増による不具合は特にないね。
603
(1): 2020/10/16(金)20:33 ID:sCkt2QpP(1) AAS
>>600
200kmで可笑しくなるのはワイヤーの初期伸び取ってないだけじゃない?
604
(1): 2020/10/16(金)20:46 ID:YW0wDemW(8/9) AAS
>>603
メンテ直後は直るのに?
605
(1): 2020/10/16(金)21:05 ID:t92lx2MX(1/3) AAS
>>604
ワイヤー交換したのなら可能性はあるが

トップに入りにくいって事は、戻りが悪いって事だから、
調整が合っていれば、ディレイラーとワイヤーの動きが悪いのが原因
交換しただけで、ワイヤーの潤滑が悪い
引き回しが悪い可能性もある

ディレイラーのパンタグラフの軸とワイヤーに、浸透性があって持続性のある油
省3
606: 2020/10/16(金)21:11 ID:YW0wDemW(9/9) AAS
>>605
ありがとう!今晩帰宅したら実践してみるよ。走行中ほとんどトップかその下しか使わないからもうストレスでストレスで

入れると「ガシャガシャガシャガシャ、ガッチャン」ってめんどくさそうに入る感じ
昨夜は遂に一番上に入れても入らず、一旦戻して再度入れるとやっと入る始末。かと思うとスパッと入るから困る

とりあえず帰ったら油(チェーンルブでいいかな)さしてみますありがとう。
607: 2020/10/16(金)21:14 ID:yfR6Eh29(2/2) AAS
なんかもうやり尽くしてるっぽいから全交換してみたくなる感じだね。
リアハブ固定はQR?両側エンドに両側の軸が同時にカコンと当たる手応えある?
608: 2020/10/16(金)21:23 ID:t92lx2MX(2/3) AAS
ぶっちゃけ、解っている人が現物見て手を動かせば
RD変速不良なんて即座に解決する事象でしかない。

7速8速なら、RDが曲がってディレイラーハンガーとガイドプーリーの平行が出ていなくても、
スプロケットの下にガイドプーリーが来ていれば変速するレベル
609
(1): 2020/10/16(金)22:00 ID:t92lx2MX(3/3) AAS
RD調節の潤滑具合の確認方法書いてみるわ
後輪を空転できる台に乗せる
変速を繰り返してローからトップへ変速していく時に
シフターをトップにして、RDのケージをトップ側に押して、動いたら潤滑不良確定

何でトップ側で問題がおこるかと言うと
1速の方はバネが伸びている状態なので戻りの力が強いので、多少抵抗があっても動きに支障は出ない
トップ側は1速側に比べるとバネは縮んでいる状態なので戻りの力が弱いので
省1
610: 2020/10/16(金)23:12 ID:+uqKKZ3z(1) AAS
>>609
ありがとうやってみる

ショップでいつも馴染みの人に見てもらってて、直後だけは直るからいよいよコンポ周り交換なのかなってね
611: 2020/10/17(土)00:13 ID:GvwZQs+f(1) AAS
もしCyfacのカーボン乗ってる人居たらどんな乗り心地なのか教えて
ショップ経由でゼータトレーディングに聞いたら年間5本くらいしか売れないって言ってたから居ないかもしれないけど
612
(1): 2020/10/17(土)00:31 ID:sODDfJEr(1/3) AAS
>>600
引き回し方が下手だと何回やってもすぐに駄目になるよ
613: 2020/10/17(土)00:34 ID:V5XkwH2V(1/2) AAS
>>612
一応その道のプロに見てもらってるけど駄目なのかな
ディーラーなので他所持ってくのもね。でもちょっと他所も考えます
614
(2): 2020/10/17(土)01:27 ID:gtsMgHA+(1/3) AAS
ワイヤーの潤滑もそうだけれど
RDが汚れてパーツクリーナー吹いて清掃した奴で
潤滑不良だがバネの所為で動きに支障が無いと勘違いする
と言う事例も多い

シフターでワイヤー引いてロー側に登らないので張る
シフターでワイヤー引いてロー側に擦るので緩める
のがアジャスターの役目
省6
615
(1): 2020/10/17(土)03:21 ID:V5XkwH2V(2/2) AAS
>>614
ありがとうございます
今40kmばかり走って来たんだけど、トップに入らな以外に、入れた瞬間一瞬どこにも掛からずガシャガシャ言いながら空転した後渋く入るてのが頻発しやした

明日雨じゃなかったらストアに持ち込もうかと思います
616: 2020/10/17(土)03:39 ID:Yeh76Yu3(1) AAS
>>614
うちのもトップ入りづらいから参考になる
617: 2020/10/17(土)03:47 ID:YOgJxqJx(1) AAS
>>615
ディレイラー可動域が問題無い前提だけど、
チェーン長過ぎ
Bテンションボルト緩過ぎ
あたりの可能性もある
618
(5): 2020/10/17(土)10:13 ID:6IhuvVL4(1) AAS
振れとりって整備の難易度で言うとどれくらいなんだろうか
リアサイドバッグつけてキャンプ行くと後輪が直ぐ振れちゃうから、いい加減自転車屋に持ち込むのが申し訳ないんで自力でやってみたいんだが
619: 2020/10/17(土)10:27 ID:sjtOKN+h(1) AAS
>>618
問題がない程度までの横フレ取りならニップルレンチとスポーク押さえがあれば誰でもできる
細かく追い込むなら振れ取り台も必要になってセンスによる
自分で振れ取りするよりそれ用の手組みホイール作った方が幸せになれるよ
620: 2020/10/17(土)10:30 ID:AalbFbbT(1/3) AAS
>>618
キャンプツーリングで自転車+荷物+人の合計120kgを超えるってなら、そもそもホイールが負けてるのでは? 毎回振れ取りするよりもガッツリ重量あるリム36穴にサピムストロングで手組みするとかの方がよさそう

最近のディスクブレーキ用完組みは125kgまでOKなのが多いから、ディスク車なら大丈夫
621: 2020/10/17(土)10:33 ID:AalbFbbT(2/3) AAS
ちと訂正
36穴でストロングだとスポークテンションが低くなりすぎだね
622
(2): 618 2020/10/17(土)10:44 ID:bOzqYcw+(1) AAS
やっぱ毎回振れるのはタイヤがおかしいんかな
一応ランドナーだから荷物は積んでいい自転車だと思うんだが……
チャリ屋のおっちゃんにも触れ取り台とセンスがいるって言われたんだよな……うーむ
623: 2020/10/17(土)11:31 ID:sODDfJEr(2/3) AAS
>>618
初めてホイールを組んだときは片側3時間かかった
そのうち振れ取りは2時間くらいかな
逆に言えばそれぐらいの時間をかければ初めてでも0.3mmまで追い込めた
ただし、前提として部品が歪んでるとどうにもならない
あとテンションが揃っていないと振れるからテンションメーターも必須
624: ひよこ ◆yZZ1UESbf. 2020/10/17(土)11:39 ID:CkjgjVUF(1/3) AAS
>>622
誰でもできますね。振れ取りの基本は緩んでいるスポークを補正することだけ
センター出しなんか初期で決めているはずなのでひとまず無視でOK
リムを真っすぐにするために緩んでいない側のスポークを緩めるのはNG
とにかく締めるルーティンを少しづつやっていけば問題無いですね
多分、ホイール単体ではいいけでど実装ですぐにダメになるのはそれが原因と思われます
625
(1): 2020/10/17(土)12:01 ID:AdeUvVi2(1) AAS
誰でもできるなんて嘘だあー!
626: ひよこ ◆yZZ1UESbf. 2020/10/17(土)12:13 ID:CkjgjVUF(2/3) AAS
>>625
出来ますよ。そもそも質問している人はリアバッグまで付けてツーリングするほどのスキルがありますし
少なくとも初心者ではないでしょう。こういう人はワイルドな感性がデフォルトなので何でも出来るはずです
627
(2): 2020/10/17(土)12:29 ID:vr+W7sr7(1) AAS
ライムイエローの蛍光色の防寒着は夜でも目立ちますか?
628: 2020/10/17(土)12:52 ID:hIOmR6m1(1) AAS
>>622
振れ取りしてもホイールが振れるのはスポークテンションが
違ってるからじゃないかな

自分も簡易的に振れ取りしてOKと思ったら数回走っただけで
また振れた、全てのスポークを緩めて再度張り直し振れ取り
したら問題なくなった(その後ショップに持ち込んで点検済み)
629: 2020/10/17(土)13:16 ID:DdcKwjSN(1) AAS
>>627
光が反射する素材が付いてるやつにすると尚良し
630: ひよこ ◆yZZ1UESbf. 2020/10/17(土)14:14 ID:CkjgjVUF(3/3) AAS
>>627
目立つと思いますが、出来ればペダルやクランクに反射テープを付けるといいと思います
車を運転している人は意外に自転車に気づきにくいので回転するものに光反射的なものを付けると最強です
フラットペダルの反射版だけで、上下の動きで自転車がいるというのは遠くからでもわかりますし
もし、ビンディングペダルならシューズやクランクに反射テープを貼れば全く違うと思います
テールランプの赤点滅のやつも今では必修でしょうか
631
(1): 2020/10/17(土)15:28 ID:1me+oA31(1) AAS
100金の懐中電灯を12本、頭にはちまきで固定はありですか?
1-
あと 371 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s