[過去ログ] 【適法】ライトを点滅させてる人 115人目【合法】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
558
(1): 2019/09/13(金)13:12 ID:Jr9knQYL(2/2) AAS
>>557
話を誤魔化すなよwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

で、これは何処に規定されてる事だ?www
まさか、定義や規定されてねえのに、お前が言ってるだけのホラ話じゃねえよなあ?wwwwwwwww

こんな規定が存在しねえなら、それは類推解釈だからなwwwwwwwww

>>556
省6
559
(1): 2019/09/13(金)13:16 ID:hrKCm1PU(1/2) AAS
>話を誤魔化すなよwww

ブーメラン乙w
560: 2019/09/13(金)13:24 ID:pNCa+iNd(1) AAS
>>559
話を逸すなってwww
いつもの如く答えられず話を誤魔化して逃げてるだけだろwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

で、これは何処に規定されてる事だ?www
まさか、定義や規定されてねえのに、お前が言ってるだけのホラ話じゃねえよなあ?wwwwwwwww

こんな規定が存在しねえなら、それは類推解釈だからなwwwwwwwww
561
(2): 2019/09/13(金)13:29 ID:Fc9zqK2k(1) AAS
そもそもよ、【点滅は無条件で合法】じゃないと強弁してるのは、点滅が違法になる事が有るって事だよなあ?www

そして点滅が違法になる条件は前照灯の規定だと言ってるwww

前照灯の規定が点滅を違法にするw

つまり、点滅が違法になるのは、【前照灯の規定文中に明確に点滅が記載されている】という事だよなあ?wwwwww

規定文中に存在しねえ事で違法になるなんて、罪刑法定主義の日本では有り得ねえからなwww
省1
562
(1): 2019/09/13(金)13:33 ID:o3agiCaI(9/16) AAS
>>558
へー、
「点滅する灯火を自転車の前照灯として使用する場合、自転車の前照灯として法令に従わなければならない」
という法令がなければ、自転車の前照灯の規定に従わなくていいんだ

じゃあ、
「非点滅の灯火を自転車の前照灯として使用する場合、自転車の前照灯として法令に従わなければならない」
も規定されてないし、
省8
563
(2): 2019/09/13(金)13:39 ID:o3agiCaI(10/16) AAS
>>561
A「点滅する灯火」をB「自転車の前照灯」として使用する場合、「自転車の前照灯の要件」を満たさなければならない
満たしていない場合、違法

AをBとして使用しようとしているのだから、AはBの要件を満たさなければならない

A「スイカの皮」をB「バイクのヘルメット」として使用する場合、「バイクのヘルメットの要件」を満たさなければならない

「スイカの皮」自体が違法なのではなく、「スイカの皮をバイクのヘルメットとして使用すること」が違法

「点滅する灯火」が自転車の前照灯としての要件を満たしていない場合、そこに「自転車の前照灯」は存在しない
省1
564: 2019/09/13(金)13:41 ID:0oPpa/va(26/49) AAS
>>562
屁理屈の言い訳しても、それで証明出来ねえんだから時間の無駄だwww
ほら、法令で答えろよwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これらお前の主張は何処に規定されてる事だ?www
まさか、定義や規定されてねえのに、お前が言ってるだけのホラ話じゃねえよなあ?wwwwwwwww

こんな規定が存在しねえなら、それは類推解釈だからなwwwwwwwww
省1
565
(1): 2019/09/13(金)13:41 ID:loU9Soan(5/6) AAS
もう、wwwには、何を言っても無駄だな。
自分の主張のおかしさに全然気付かないみたいだし(笑)
566: 2019/09/13(金)13:41 ID:loU9Soan(6/6) AAS
もう、wwwには、何を言っても無駄だな。
自分の主張のおかしさに全然気付かないみたいだし(笑)
567
(1): 2019/09/13(金)13:41 ID:o3agiCaI(11/16) AAS
君は>>563すら否定してしまった

それは二乗の計算や分数の計算を間違えた時と同じように、消せない間違い
だからといって、そこから話を逸らして「点滅は〜点滅は〜」と言っても、事実は変えられない
568
(1): 2019/09/13(金)13:53 ID:ruiOoQy7(1/3) AAS
>>565,569
何で法令で示せねえんだ?www
それはお前の主張が、お前が言ってるだけのホラ話だという証明だwww

ここまで言われてんのに、何の証明も出来ねえで話を逸して逃げてるからなwww

点滅は無条件で合法だとお前自身で証明したんだよwwwwwwwww
569
(3): 2019/09/13(金)13:53 ID:ruiOoQy7(2/3) AAS
>>567
負け惜しみはいいからよ、さっさと自説の証明をしてくんねえかな?www

【点滅は無条件で合法】じゃないと強弁してるのは、点滅が違法になる事が有るって事だよなあ?www

そして点滅が違法になる条件は前照灯の規定だと言ってるwww

前照灯の規定が点滅を違法にするw

つまり、点滅が違法になるのは、【前照灯の規定文中に明確に点滅が記載されている】という事だよなあ?wwwwww
省6
570
(1): 2019/09/13(金)14:18 ID:o3agiCaI(12/16) AAS
>>568
だから、なんで自分にレスしてるの?

>>569
>>563

つまり君は、
「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
ということを
省2
571: 2019/09/13(金)14:25 ID:OmqZCYV8(2/8) AAS
AA省
572
(2): 2019/09/13(金)14:37 ID:OmqZCYV8(3/8) AAS
AA省
573
(1): 2019/09/13(金)14:45 ID:8HdYHEpt(4/7) AAS
>>561
>【点滅は無条件で合法】じゃないと強弁してるのは、点滅が違法になる事が有るって事だよなあ?www

「自転車の灯火を点滅操作する」ことは必ずしも不法行為であるとは言えない
「車両の前照灯を点滅操作すること」を求められている場合もあるのだから
「自転車の灯火を継続的に点滅動作させること」は明示的に禁止されてはいない
自転車の灯火を継続的に点滅動作させると法令規則の禁止行為に抵触する場合がある

>そして点滅が違法になる条件は前照灯の規定だと言ってるwww
省10
574
(2): 2019/09/13(金)14:50 ID:o3agiCaI(13/16) AAS
>>572
設定もなにも、
こちらから
『点滅』という言葉を『点滅する灯火』とした場合、「点滅する灯火を自転車の前照灯として使う場合、『点滅する灯火』は『自転車の前照灯の規定』に従わなければならないよね」
と再三確認しているのに、それすら
「どこにも法令に書かれていない」
と突っぱねられてるのは事実なんだが
省1
575
(1): 2019/09/13(金)15:31 ID:8HdYHEpt(5/7) AAS
>>572
>「その灯火がそこに存在している時点で適法な前照灯か否かは決まっている」これに不都合があるのだろ┐(´ー`)┌
その灯火が自転車前照灯として適法なものかどうかは設計された時点で決まってるだろ
買ったは良いけど使えねぇって、どこぞ国の品みたいじゃまともな品とは言えないな

>何故なら、点けた時点で評価しなければ「点滅の光度を有さない時(笑)」なる論点は成立し得ないのだからな┐(´ー`)┌
オィオィ、小人の癖に豹変かよ
ついていなくても所定の性能を有していれば良かったのじゃなかったかい
省1
576: 2019/09/13(金)15:34 ID:ruiOoQy7(3/3) AAS
>>570
アンカー打ち間違いだろwww
そんな話で誤魔化すなって言ってんだよwww

何で法令で示せねえんだ?www
それはお前の主張が、お前が言ってるだけのホラ話だという証明だwww

ここまで言われてんのに、何の証明も出来ねえで話を逸して逃げてるからなwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
省2
577
(1): 2019/09/13(金)15:36 ID:0oPpa/va(27/49) AAS
>>574
能書きはいいからよwww
お前の口が言ってる事だけで何の証明にもならねえんだからよ、まずは、自分で言ってる事の証明を法令で示せwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

前照灯の規定に点滅は含まれてねえのに、この主張は、定義や規定が存在するから【…いなければならない】と強弁してんだろwww
その規定を示して自説を証明しろよwww

示すだけで、お前の主張は正しいと証明されるんだからよ、さっさと示せよwwwwww
省1
578
(2): 2019/09/13(金)15:40 ID:o3agiCaI(14/16) AAS
>>577
うん、君の中では
「AをBとして使用する場合、AはBとしてBに関係する法令に沿わなければならない」
ということは、自明ではないのね

どうやら生きてる国が違うみたいだいね
579
(2): 2019/09/13(金)15:53 ID:0oPpa/va(28/49) AAS
>>578
何で示せねえんだ?www

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これはお前が口で言ってるだけって事なんだな?wwwwwwwww
580: 2019/09/13(金)15:59 ID:zinjZuNq(1/8) AAS
>>578
だよね(笑)
581
(1): 2019/09/13(金)16:02 ID:zinjZuNq(2/8) AAS
>>579
「法令で示せ」って、さんざん、前照灯の規定だって言ってるだろ。
お前は、自転車の前照灯のことなのに「前照灯の規定は関係ない」って言ってるんだよ。
わかる?
低能すぎて、わかんないんだろうねぇ(笑)
582: 2019/09/13(金)16:26 ID:0oPpa/va(29/49) AAS
>>581
前照灯の規定に、

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

こんな規定は存在しねえなwww

これはお前が口で言ってるだけって事なんだな?wwwwwwwww
583
(1): 2019/09/13(金)17:12 ID:OmqZCYV8(4/8) AAS
AA省
584
(2): 2019/09/13(金)17:19 ID:OmqZCYV8(5/8) AAS
AA省
585
(1): 2019/09/13(金)18:06 ID:8HdYHEpt(6/7) AAS
>>584
>「点滅する任意の灯火は」という論点自体が成り立たない、という事も当然理解できるよな?┐(´ー`)┌
灯火の意味は?灯火装置のことだろアンタの場合
装置がどこに存在するかは問われない、どこにあろうと日本の道路交通法関連法令規則に照らし合わせ適否は判定できる
日本の夜間の道路で自転車用に使用したら性能が出ないなんてことがあるなら
それは只の故障或いは不良品

つけた時点でなければ評価できないのだろ
省9
586
(1): 2019/09/13(金)18:22 ID:o3agiCaI(15/16) AAS
>>579
そうだね
法令のどこにも
「任意の灯火を自転車の前照灯として使用する場合、自転車の前照灯として軽車両の前照灯に関する法令従わなければならない」
なんて書かれてないね

「自転車の前照灯は自転車の前照灯に関する法令に従わなければならない」
とも書かれてないね
省8
587: 2019/09/13(金)18:33 ID:OmqZCYV8(6/8) AAS
>>585
>灯火の意味は?灯火装置のことだろアンタの場合
>装置がどこに存在するかは問われない、どこにあろうと日本の道路交通法関連法令規則に照らし合わせ適否は判定できる
>日本の夜間の道路で自転車用に使用したら性能が出ないなんてことがあるなら
>それは只の故障或いは不良品
>つけた時点でなければ評価できないのだろ
>消灯してる状態では評価できない
省12
588
(2): 2019/09/13(金)18:34 ID:0oPpa/va(30/49) AAS
>>586
>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
>>
>>これはお前が口で言ってるだけって事なんだな?wwwwwwwww
>
>そうだね

ホラ話だと認めたなwwwwwwwwwwww
省5
589
(1): 2019/09/13(金)18:36 ID:hrKCm1PU(2/2) AAS
ねぇねぇ なんで馬鹿をほっとけないの?
相手にする意味があるの? 馬鹿すぎるw
590
(2): 2019/09/13(金)18:37 ID:OmqZCYV8(7/8) AAS
AA省
591
(1): 2019/09/13(金)18:38 ID:8HdYHEpt(7/7) AAS
>>583
>コンピュータ頭だのなんだのとレッテルを張ってたのに、今度はフローチャートと来たか┐(´ー`)┌
コンピュータはフローチャート通りにか働かないからね
フローチャートが正しくないと正しく働かない

フローチャートじゃわからない?流れ図なら解る?かなぁ
アンタの頭のフローチャートにないことは理解のしようもないな
592: 2019/09/13(金)18:44 ID:OmqZCYV8(8/8) AAS
>>591
>コンピュータはフローチャート通りにか働かないからね
?????

>フローチャートが正しくないと正しく働かない
フローチャート通りに動くから正しく動かない。
お前、コンピュータがどうのと書いてるけど知識全くねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahaha

>フローチャートじゃわからない?流れ図なら解る?かなぁ
省4
593
(18): 2019/09/13(金)18:48 ID:o3agiCaI(16/16) AAS
>>588
ふーん

「AをBとして使用する場合、AはBに関する法令に従わなければならない」

これを類推解釈って言うんだ
知らなかったわぁ

じゃあ、AをBとして使用する場合でも、Bに関する法令とは無関係ってことですね
省13
594: 2019/09/13(金)19:07 ID:zinjZuNq(3/8) AAS
>>593
だよね。
595
(28): 2019/09/13(金)19:09 ID:0oPpa/va(31/49) AAS
>>593
>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

お前のこの論理を類推解釈って言うんだよwww
規定に存在しねえ事(点滅)を、既定の法令(前照灯の既定)に適用するのが類推解釈だwww

結局、お前が必死に主張してた事は虚言癖のホラ話だったと証明されたんだよwww
点滅は無条件で合法を否定出来る法令など存在しねえから当然の結果だなwwwwww

で、まだ何かグチグチ言ってるが、虚言癖のホラ吹きの話に何の説得力も信用もねえから、このスレにお前の居場所はねえからなwwwwww
省1
596
(1): 2019/09/13(金)19:50 ID:zinjZuNq(4/8) AAS
>>595
それは、類推解釈とは言わないよ。
お前はどこで法律を勉強してきたの?
お前の独自解釈か?
597
(2): 2019/09/13(金)19:54 ID:zinjZuNq(5/8) AAS
いいか、
点滅の有無に関わらず、前照灯として使うなら前照灯の規定に従わなければならない、というのは法の適用として当たり前のこと。

点滅する灯火を前照灯としては使わないのに、前に向けた灯火だから前照灯の規定に従わなければならない、というのが類推解釈というのだよ。
598
(1): 2019/09/13(金)20:13 ID:0oPpa/va(32/49) AAS
>>596
るいすい‐かいしゃく【類推解釈】

ある事項について定めた法規がない場合に、それと類似した別の事項について定めている法規を適用すること。

規定に存在しねえ事(点滅)を、既定の法令(前照灯の既定)に適用するんだろ?www
そのまんま類推解釈じゃねえかwwwwww

>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
599
(3): 2019/09/13(金)20:15 ID:0oPpa/va(33/49) AAS
>>597
>点滅の有無に関わらず、前照灯として使うなら前照灯の規定に従わなければならない、というのは法の適用として当たり前のこと。

それはお前の希望的観測で、ただの意見でしかないw
規定が存在しない点滅が、前照灯の規定に従わなければならないと言うなら、前照灯の規定に点滅が含まれてなければ、それは類推解釈であり、お前のホラ話だwww

ホラ話で何百レス潰した?wwwwww
既定に存在しねえ事を妄想の思い込みで強弁して、証明しろと詰められれば話を逸して逃げ回り、類推解釈だと突かれて逃げ道がねえのが分かると、屁理屈に屁理屈を重ねて発狂wwwwww

あのな、主張しても挙証出来なければ、それはただのホラ話でしかねえんだよwwwwww
省6
600: 2019/09/13(金)20:16 ID:0oPpa/va(34/49) AAS
>>597
その【いいか】って冒頭の癖wwwwww
知恵遅れくんじゃねえかwwwwwwwwwwww
601
(1): 2019/09/13(金)20:19 ID:zinjZuNq(6/8) AAS
>>598
だからさぁ、前照灯の規定があるだろ。点滅する灯火であっても、前照灯として使うんだから前照灯の規定に従う。
類推解釈ではなく、法の適用そのまんまだよ(笑)

点滅について書かれていないから前照灯の規定に従わなくても点滅する灯火は前照灯として合法っていうのがお前の主張なんだぜ。
602
(1): 2019/09/13(金)20:21 ID:zinjZuNq(7/8) AAS
>>599
>それはお前の希望的観測で、ただの意見でしかないw

それを言うなら、お前の主張もただの意見ということね(笑)
603
(1): 2019/09/13(金)20:32 ID:0oPpa/va(35/49) AAS
>>601
前照灯の規定に点滅は含まれていないwwwwww

規定に存在しねえのに、何で規定に従わなけりゃならねえのか、その謎論理を教えてくれよwww
604
(1): 2019/09/13(金)20:33 ID:0oPpa/va(36/49) AAS
>>602
【日本の法令は、従わなければならない事が、全て法令に記載されてる】大原則に於いて、点滅に関する記載は一切存在しないwwwwww

ほら、点滅は無条件で合法を証明したぞwwwwwwwwwwww

今度はお前が証明する番だwwwwww

【日本の法令は、従わなければならない事が、全て法令に記載されてる】大原則に於いて、点滅が何処に記載されてるか示せよwww

簡単な事だろ?wwwwww
示せねえなら、点滅の合法は無条件では無いというお前の話はホラ話確定だwwwwww
省1
605
(4): 2019/09/13(金)21:07 ID:zinjZuNq(8/8) AAS
>>603,604

>何で規定に従わなけりゃならねえのか、その謎論理を教えてくれよwww

点滅に関する規定がなくても、色や光度の規定はあるだろ。

前照灯として点滅する灯火を使うなら、その灯火は前照灯の規定に従う必要がある。
ほら、証明したぞ(笑)

点滅する灯火は、前照灯の規定に従わう必要はなく「無条件で合法」って、ほんとアホすぎて話にならんなぁ(笑)
606: 2019/09/13(金)21:14 ID:0oPpa/va(37/49) AAS
>>605
色と光度は前照灯の規定だろうがwww
前照灯の規定に点滅は含まれてねえだろwww

>前照灯として点滅する灯火を使うなら、その灯火は前照灯の規定に従う必要がある。
>ほら、証明したぞ(笑)

お前のただの意見が証明?www
そりゃ何のギャグだよwwwwww
省9
607: 2019/09/13(金)21:20 ID:0oPpa/va(38/49) AAS
>>605
そして、証明するものさえ捏造してんぞお前w
点滅に関する記載がある法令を示して証明しろって言ってんのに、

>前照灯として点滅する灯火を使うなら、その灯火は前照灯の規定に従う必要がある。
>ほら、証明したぞ(笑)

これはリテラシー無さ過ぎだろお前www

【日本の法令は、従わなければならない事が、全て法令に記載されてる】大原則に於いて、点滅に関する記載は一切存在しないwwwwww
省6
608
(4): 2019/09/13(金)21:43 ID:mBPYwmOp(1) AAS
前照灯の規定は光度と色だろ?
点滅が前照灯の規定に従うって規定の何に従うんだ?
609: 2019/09/13(金)21:47 ID:0oPpa/va(39/49) AAS
ぎゃはははははwwwwwwwww
核心突いてるねえwww

キチガイには点滅=色や光度なんだろうなwwwwwwwww
610
(2): 2019/09/13(金)21:53 ID:L9p7Xwj0(2/11) AAS
>>595
誰か「もういい、休め」の画像を貼ってあげてくれw

うんうん、わかったよ
君の中では、「AをBとして使用する場合、Bの法令に従わなければならない」というのは、類推解釈で禁止なのね

つまり、AをBとして使用する場合でも、Bの法令には従わなくていいわけか

勉強になったよ。ありがとう

>>599
省6
611
(3): 2019/09/13(金)22:01 ID:0oPpa/va(40/49) AAS
>>610
ホラ話だとバレても、まだ負け惜しみ言ってんのは、よっぽど悔しいのか?wwwwww
自分がホラ吹いて屁理屈に屁理屈重ねて発狂してたのが悪いのに、悔しくて負け惜しみでグチグチなんて、精神異常者特有打と思うから病院行って強制入院した方がいいぞwwwwww

>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

お前のこの論理を類推解釈って言うんだよwww
規定に存在しねえ事(点滅)を、既定の法令(前照灯の既定)に適用するのが類推解釈だwww

結局、お前が必死に主張してた事は虚言癖のホラ話だったと証明されたんだよwww
省3
612
(2): 2019/09/13(金)22:04 ID:0oPpa/va(41/49) AAS
>>610
何だ?
点滅は無条件で合法だという現実に愕然として、そんなに悔しいのか?www

ほらほら、これが、お前の主張がホラ話だと証明されて崩れ去る瞬間だwwwwww

>点滅の有無に関わらず、前照灯として使うなら前照灯の規定に従わなければならない、というのは法の適用として当たり前のこと。

それはお前の希望的観測で、ただの意見でしかないw
規定が存在しない点滅が、前照灯の規定に従わなければならないと言うなら、前照灯の規定に点滅が含まれてなければ、それは類推解釈であり、お前のホラ話だwww
省9
613
(2): 2019/09/13(金)22:20 ID:L9p7Xwj0(3/11) AAS
>>611
うん、わかったわかったw

「鉄板をヤスリで削った物」を「刃物として使用」する場合でも、「刃物」に関しての法令はあっても、「鉄板をヤスリで削った物」に関する法令はないから、銃刀法を当てはめるのは類推解釈だよなw

「スイカの皮」を「バイクのヘルメットとして使用」する場合でも、「バイクのヘルメット」に関する法令はあっても、「スイカの皮」に関する法令はないから、道交法等を当てはめるのは類推解釈だよなw

うーん、勉強になります
614
(1): 2019/09/13(金)22:24 ID:L9p7Xwj0(4/11) AAS
しかし二乗や分数、Hzの時といい>>599>>611>>612といい、ガチっぽく見せてる釣りだとしたら上手いわぁ

今からでも釣り宣言していいんだよ?
615
(1): 2019/09/13(金)22:30 ID:0oPpa/va(42/49) AAS
>>613
マジで悔しがってるなwwwwwwwww
法令で証明出来ねえから、頓珍漢な例え話してんだよな?wwwwww
日本語読めるか?
ちゃんとお前の主張がホラ話だって証明されたろwwwwww

>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

お前のこの論理を類推解釈って言うんだよwww
省5
616
(4): 2019/09/13(金)22:31 ID:L9p7Xwj0(5/11) AAS
A(点滅する灯火)をB(自転車の前照灯)として使う場合、Bの規定をAに当てはめるのは類推解釈となるため、自転車の前照灯の法令は無関係となる
よって点滅する灯火を自転車の前照灯として使用する場合、軽車両の灯火に関する法令に一切関係なく合法

これが最新の合法理論

うーん、これと同じ合法派と見られるの嫌だなw
617: 2019/09/13(金)22:32 ID:0oPpa/va(43/49) AAS
>>614
まあ、ホラ話は証明出来ねえから、人格攻撃でしか負け惜しみ言えねえもんなwwwwwwwwwwwwwww

ジワるなwwwwwwwww
618
(1): 2019/09/13(金)22:35 ID:0oPpa/va(44/49) AAS
>>616
お前の論理は完全論破したからなwwwwww
そしてお前はその反証さえ出来ないwwwwww
反論は何の証明にもならねえ屁理屈の言い訳だけwwwwwwwww

【日本の法令は、従わなければならない事が、全て法令に記載されてる】大原則に於いて、点滅に関する記載は一切存在しないwwwwww

ほら、点滅は無条件で合法を証明したぞwwwwwwwwwwww

今度はお前が証明する番だwwwwww
省4
619
(2): 2019/09/13(金)22:38 ID:L9p7Xwj0(6/11) AAS
>>615
そうですよね
虚言癖のホラ吹きの話にはなんの説得力もないですよね
例えば10の二乗を20って言っちゃったり、1の3分の1×3を0.9って言っちゃったり、ホラ吹いたら駄目ですね

AをBとして使用する場合、Bに関する法令を適用するのは、類推解釈なんですもんね

いやー知りませんでしたよ
勉強になります
省4
620
(1): [もとい今日のトンデモまとめ] 2019/09/13(金)22:44 ID:L9p7Xwj0(7/11) AAS
今日勉強したこと

「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これは類推解釈で、自転車の前照灯の法令は適用されない

AをBとして使用する場合、Bの法令を適用するのは類推解釈であり、実際はBに関する法令は関係ない(Aに関する法令のみ関係する)

勉強になりました
ここまでスレが進んでるのに、初めてこのことを知りました
省2
621
(1): 2019/09/13(金)22:53 ID:L9p7Xwj0(8/11) AAS
みなさん、ID:0oPpa/vaさんを讃えましょう

神田水道橋とかいう奴はスレの最初期からいるクセに、点滅合法を上手く納得させられず、ずるずるスレが続いていたのに、救世主現る、ですよ
ID:0oPpa/vaさんという義務教育段階で躓いてる方が、その独自の発想と着眼点でスパッと問題を解決してくださいました

点滅する灯火に、自転車の前照灯の規定を当てはめるのは間違い!
自転車の前照灯として使用する場合でも、自転車の前照灯に関する法令は無関係!
なぜなら「軽車両の点滅する灯火」に関して、法令で一切定められていないから!
AをBとして使用するからといって、Bの法令を当てはめるのは類推解釈!
省2
622
(1): 2019/09/13(金)23:01 ID:0oPpa/va(45/49) AAS
>>619
そりゃあ虚言癖のホラ話に説得力有ったら、たまったもんじゃねえだろwwwwww

何たって、規定に存在しねえ現象を違法に出来るって言うんだから、脳内お花畑だろってwwwwww

規定されてねえ事で違法になるんだから、罪刑法定主義じゃねえ国の話してなんだろwwwwww
日本の話をしろってのwwwwwwwww
それとよ>>608にも答えてやったらどうだ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
623: 2019/09/13(金)23:04 ID:0oPpa/va(46/49) AAS
>>620
お前よ、罪刑法定主義って何だか理解してねえよな?www
罪刑法定主義は、法令の規定の文言から類推して適用することを禁じてるからな、規定に存在してねえ事を、規定に従わせる事は出来ねえぞwwwwwwwww

前照灯の規定に点滅は存在しねえよな?w
点滅に関する規定は一切存在しねえよな?w

関する規定が存在しない=点滅を違法とする法令が存在しない、前照灯の規定と無関係な点滅を、前照灯の規定に従わせるから違法になる?wwwwwwwww
それは罪刑法定主義上の類推解釈禁止の原則に反してるだろwwwwww
省3
624
(1): 2019/09/13(金)23:05 ID:0oPpa/va(47/49) AAS
>>621
やっぱそうなるわなwwwwww
虚言癖のホラ話だから、屁理屈でさえも証明のしようが無くて、悔し紛れの人格攻撃しか出来ねえよなwwwwww

【点滅する灯火】なんて騒いでも、そんな規定はねえから印象操作にもならねえし無意味だぞwww
点滅に関する規定の存在を証明しねえと、お前の主張はホラ話でしかねえからなwww

なぁボケ老人wwwwww
625: 2019/09/13(金)23:12 ID:0oPpa/va(48/49) AAS
>>622
あ、俺は虚言癖のお前と違って、酔っ払ってただけだから、お前と一緒にすんなよwwwwww
虚言癖のボケ老人なんかと一緒にされたらかなり迷惑だからなwwwwww
626
(1): 2019/09/13(金)23:13 ID:0oPpa/va(49/49) AAS
>>619
アンカーミス

あ、俺は虚言癖のお前と違って、酔っ払ってただけだから、お前と一緒にすんなよwwwwww
虚言癖のボケ老人なんかと一緒にされたらかなり迷惑だからなwwwwww
627
(2): 2019/09/13(金)23:21 ID:L9p7Xwj0(9/11) AAS
>>624
どこにも自転車の前照灯の点滅に関する規定なんて見つからないです

私はずっと
『「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない』
と思っていました。

まさか、「AをBとして使用する際でも、Bに関する法令は無関係」だとは、夢にも思わなかったんです。

>>595で、それを類推解釈という、と教えて頂き、恥ずかしながら初めて「そうだったのか」と目からウロコの思いでした。
省5
628
(1): 2019/09/13(金)23:30 ID:2S71nfL1(1) AAS
>>627
> また、失礼かとは存じますが、>>616にて僭越ながらご高説を私なりにまとめさせて頂きました。若輩故抜かりがあるやもしれませんが、ご一読頂き、ご指導頂ければ幸いでございます。
本が見つかったのか?
見つかってないならダイナモが違法になる解釈は間違いだと認めろ。
お前以外にダイナモが違法になると言っている人も、公的機関もないから。
629
(2): 2019/09/13(金)23:40 ID:WsgCTY2v(1/2) AAS
>>627
間違ってるなwww
罪刑法定主義、類推解釈なんて、こんなんとか外部リンク[html]:okagawa-office.blogspot.comネットでいくらでも解説が有るんだから自分で調べろwww

今日は酔ってねえよwww
起きたら朝6時からモーニングR行くけどなwwwwwwwww

で、核心突いた>>608にはレスしてなんねえのか?wwwwwwwwwwww
破綻した論理のホラ話だから答えられねえよなwwwwww
630
(2): 2019/09/13(金)23:40 ID:L9p7Xwj0(10/11) AAS
>>628
本?
ダイナモ?
俺はこのスレでダイナモの話を出したことないんだけど。
(神田水道橋が出してるのはよく見るけど)

よくわかんないけど、
>>616ID:0oPpa/vaさん理論から
省4
631
(1): 2019/09/13(金)23:55 ID:WsgCTY2v(2/2) AAS
>>630
ならねえよwww
それ類推解釈の意味を履き違えてんだろwww

法令でも現実でもダイナモライトは前照灯だろwww
法令でも現実でも点滅は前照灯じゃねえだろwww

本物のマジキチだなお前wwwwwwwww
632
(3): 2019/09/13(金)23:59 ID:L9p7Xwj0(11/11) AAS
>>629
わざわざリンクまで貼って頂き、ありがとうございます。
「カピバラを殺したら死刑」という法では、ヌートリアを殺した者を、「ヌートリアもカピバラみたいな物だから死刑だろう」と類推して裁いてはいけないんですね。

ところで、私めの読解力の問題なのか、どう読んでも
『「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない』
を類推解釈とする根拠がわかりませんでした。
「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用したら、それは「点滅する灯火」でありまた同時に「自転車の前照灯」ですよね?
省5
633
(1): 2019/09/14(土)00:04 ID:4lHPLI2I(1/17) AAS
>>631
法律でも現実でもダイナモライトは前照灯なのに、「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用しても、前照灯にはならいのですか?

質問ばかりですみません。

>>632にも書きましたが、

595 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/13(金) 19:09:54.41 ID:0oPpa/va
>>593
>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
省2
634
(4): 2019/09/14(土)00:59 ID:OczfXwvt(1/6) AAS
>>632
まだグチグチとw
女みてえな爺だなお前www

>『「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない』
>を類推解釈とする根拠がわかりませんでした。

自分で作った【点滅する灯火】なる造語だから自分でも理解出来ねえんだろwww

【点滅する灯火を自転車の前照灯】として使用した場合】=【前照灯を点滅させた場合】だろwww
省20
635
(2): 2019/09/14(土)01:06 ID:OczfXwvt(2/6) AAS
>>633
>法律でも現実でもダイナモライトは前照灯なのに、「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用しても、前照灯にはならいのですか?

【点滅する灯火】とは【前照灯】が点滅している事だよな?www
前照灯は前照灯だw
前照灯が点滅していても、前照灯の規定に点滅は含まれてねえから、点滅は無条件で合法wwwwwwwww

>質問ばかりですみません。

そう思うならレスしてくんなボケ老人www
省15
636
(1): 2019/09/14(土)01:09 ID:4lHPLI2I(2/17) AAS
>>634
返信ありがとうございます

「点滅」という現象そのものではなく、私は「点滅する灯火」という物について話をしているんですが。
「点滅する灯火」は「前照灯」とは限りませんよね
前照灯として使わなくても、点滅する灯火はそこに存在します
法令上「前照灯」足り得るには、「前照灯の要件」を満たさないといけませんよね?

「点滅する灯火」もとい「灯火が点滅しているもの」には、光度も色もありますね
省1
637
(1): 2019/09/14(土)01:14 ID:4lHPLI2I(3/17) AAS
>>635
「点滅する灯火」とは「灯火が点滅しているもの・状態」であり、前照灯とは限りませんよね
灯火が点滅すれば、全て前照灯ですか?
そして、ある灯火が前照灯足り得るかどうかは、前照灯の要件を満たしているかどうかで決まりますよね?

あるいは「灯火が点滅しているもの」が全て「前照灯」なのだとしたら、「前照灯」は当然「前照灯の規定」に従わなければならないわけで、「灯火が点滅しているもの」もまた、「前照灯の規定」に従わなければなりませんよね

「点滅する灯火(灯火が点滅しているもの)」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「自転車の前照灯の要件」を満たさなければならない

省1
638
(1): 2019/09/14(土)01:19 ID:OczfXwvt(3/6) AAS
>>636
【点滅する灯火】という物についての規定は存在しないwww
法令では前照灯の光色と光度しか規定していないから、【点滅する灯火】なる物を法令に当て嵌めても、前照灯の規定が及ぶのは【灯火】の部分だけで、点滅は無関係www

点滅に関する規定は前照灯の規定も含めて存在してねえから、点滅を前照灯の規定で処罰させるという論理は類推解釈でしかないwww

【罪刑法定主義である日本の法令は、従わなければならない事が、全て法令に記載されてる】

この大原則で、規定が存在しない点滅は無条件で合法だと証明されるwww

そして、前照灯の規定に点滅の記載が無ければ、前照灯の条件で点滅が違法となる事は絶対に無いwww
省4
1-
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s