[過去ログ]
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 137 【123便】 (1002レス)
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 137 【123便】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
328: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:21:51.95 ID:fgz7EKg4 >>327 3、何故夜間ヘリで救難員を降下させなかったのか? 現場の特定が困難であったとしても、暗闇の中で炎が燃えているわけであるから、何故そこに救難員をヘリから降下させなかったのかという夜間救出についての批判は、二十三日付の朝日新聞に田岡編集委員の詳しい解説記事が出て以来次第に沈静化したが「しかしそれでも何とかして……」という声が残っている。 御遺族の気持ちとしては良く分かるが、朝日ジャーナルのごとく、航空機の知識に欠ける記者に“虚弱体質”呼ばわりされるいわれは全くなく、逆にそういう素人の傲慢な無知こそ一般国民の知識を誤らせるものとして非難せざるを得ない。 朝日ジャーナル取材班は、ヘリコプターの機能及び運用の初歩についてもっと勉強し、自分たちの考えが「いかにバカげたことか」同様の条件下で一度実験してみるが良い。 月明かりのない暗夜、下方の地形の全くわからない山岳地帯でどのようにしてホバリング(空中停止)するのか、是非同社チャーター機で試みてご教示願いたい。 仮に我々があの夜ホバリング適地を求めて強行降下を敢行し二次災害を起こしていたならば、ジャーナルは「それ見たことか」とてその“無謀ぶり”をからかったに違いない。万一降下に成功したとしても「四、五名の隊員で何が出来たか」とあざ笑ったであろう。 十二日夜七時五四分百里を発進したV-107は、八時四二分現場上空に到着し、上空を旋回中の米軍C-130機と交信、さらに下方を飛行中の米軍ヘリに代わって降下し、時速約七〇kmの低速で徐々に高度を下げ、写真撮影を実施した。 機長の林璋3佐は指揮所から「地上部隊の行動しうる道路を捜す」よう命ぜられ、着陸灯とサーチライトを点灯し可能な限り降下したが、下方に何も発見できず、約三〇分間にわたり努力したもののこれ以上の低高度低速飛行は危険であると判断して入間に帰投したのである。マスコミ各社のヘリコプターの操縦技術は優秀であるらしいからきっと夜間ホバリングも可能だったのかもしれない。是非ともわが救難隊にその秘技を伝授してやっていただきたい。 「照明弾を使っても簡単に山火事は起こらないはずだ」などと語る軍事評論家M氏は、照明弾の何たるかをご存知あるまい。これまた自ら研究し実験してみて「はずである」かどうか確認されるが良い。 「とにかく可能な限りで近づき、現場の状況を把握した上での作戦検討は出来なかったのか」との言は、机上の空論に過ぎず、朝日ジャーナルがもっとも忌み嫌うはずの旧軍時代の非合理的にして猪突猛進的な「大本営命令」を髣髴とさせるではないか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/328
329: はっとく ◆jJYwmxB566 [] 2024/10/22(火) 12:23:58.99 ID:fgz7EKg4 >>328 4、大型サーチライトつき米軍ヘリの救援申し込みを自衛隊は断ったのか? 一方、八月十九日のNHK・NC9で「サーチライト付きのヘリの提供を米軍が申し出たが自衛隊が断った」と報ぜられ、新聞や他のテレビでもそれがまことしやかに報ぜられた。 この報道は全くの「デマ」であり、確認せずして他社に雷同するわが国のマスコミの欠陥を表した典型的な事例であった。 米軍の日本側に対する申し出は「一般的な支援提供が可能な状態にあり、医療班を集合させヘリコプター一機を待機させている」との連絡が十二日夜八時半ごろ入間の指揮所にあり、我方は現場捜索中だったため「そのまま待機」するようにお願いしたものである。米軍側はNHKの取材を全く受けていない。マスコミが取り上げたきっかけは、オーストラリアの一新聞が「米軍の申し出を日本側が断った」と報じたことにあるが、日本の各社は、独自の取材によって米軍の責任者にそれを確認していないのである。 しかるに例えば八月三〇日付の東京新聞夕刊は「ベトナム経験のある空軍ヘリ部隊が出動態勢をとり」云々といかにも日本側が「クレージー」であったかのように書き、「陸自の元幹部」とやらに「メンツから」断ったのかなどと語らせている。「高性能の各種暗視装置を完備」云々という元幹部も元幹部だが、“十年前のベトナム戦争”の経験なんぞを、さも貴重であるらしく付け加える方が「クレージー」というべきではないか。週刊新潮も“米軍事専門家”と称するNという男のデタラメな推論を掲載しているが、これがNHKで放送されて以降、日本の報道陣は「日本政府は何かミスをしなかったか?」とて自国政府のミスを期待したそうであって、そういう取材陣の態度を米軍は「クレージー」と評したという。 米軍側の援助申し出は確かにあったが、それはあくまでも多数のケガ人の発生が予測されるので、設備の整った病院まで現地からケガ人を運ぶためのヘリコプター(UH-1B)と医療班提供の申し出であって、米軍が当日横田や座間に保有したヘリにはホイスト(吊り上げ機構)や大型サーチライトは装備されておらず、航法機材も空自が保有していないような“特殊なヘリ”ではなかったのである。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1715315483/329
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s