[過去ログ] 【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
890
(5): 2015/06/21(日)08:32 AAS
頼朝は二人の兄より母の家柄がいいので
三男だが嫡子と見なされていたのが通説と思うが
北条も母が兄の時輔ではなく正室の時宗が継いだ
鎌倉時代の足利もほとんど同様の継承だが
892
(2): 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/06/22(月)00:49 AAS
>>889-890>>891-892
地域の習俗は、法の紙切れが決めるもんじゃ無ぁわ。
また一般的じゃ無い通常じゃ無あ例か。秀忠と崇源院が秀長を溺愛じゃの春日局が家康と
直訴じゃの通常の例じゃ無あ権力闘争の例ばっかしじゃけぇつまらんよ。
朝鮮のように長子相続制でも、北朝鮮で三男が継いだように。
 ほいで、母系の家柄は母系氏族から軍事的協力か政事ま官位欲じゃし、これも通常な例じゃ
無ぁわけじゃが、頼朝の母の家柄がええゆえ通説云うて具体的に誰が云うたんか学者名
云わにゃあ。
義平が死んだけぇ、死人に口無しになろうし、関東武士の兵力動員も都育ちの頼朝と
関東でシマ取りして地位を築いた義平が仮に義平が生きておったから、それでも頼朝と
省2
896
(1): 890 2015/06/22(月)18:18 AAS
887氏、889氏は私ではありません。私は実力には言及しておらず、
江戸時代に武家は長子相続となったとも思いません。

頼朝については、安田元久が国史大辞典の頼朝の項目で、
元木泰雄も『保元・平治の乱』で書いています。
義平が生きていた場合については、特に言及もなく、
空想するしかないですが、私個人の考えとして、
平治の乱の時点でどうなったか考えてみると、
頼朝が後を継ぐが、義平の性格から一悶着が予想され、
結局義平は独立し、別行動をとるようになると思います。

では、貴殿は、足利、北条時宗、加えて安達泰盛らが、
省2
906
(1): 890 2015/06/28(日)08:16 AAS
>>900
由良の実家の効力は、Wikiの記述が事実でもたかが知れてますが、
それでも父は四位に至っており、無位の地方武士とは訳が違います。
義平の母に諸説あるのは、身分が低くて不明なためと考える方が、
後の創作とする陰謀論よりは、よほど自然と思いますが。
元木派とか陰謀論的展開にならないように、安田氏の名も出しましたが。
頼朝が母の家柄から嫡子というのは、通説というよりも常識と思っていたので、
学者名を聞かれて驚きましたが、元木氏、高橋氏をお読みのうえで、
頼朝嫡子を否定されるのですから、よほどの根拠があるのですか。
あと、足利、北条などについてはどう思われますか。
925: 890 2015/07/10(金)11:19 AAS
>>906についてはいかがですか?
959
(1): 890 2015/07/31(金)18:29 AAS
>>929
久しぶりに見ましたが、これが反論ですか?

>都の官位じゃの伊勢平氏の下風の源氏にゃさほど意味が大きいこたぁ無ぁでしょうに。

本気でおっしゃってますか。源氏も含めて武士たちが官位を熱望していたことを示す話はいくらでもありますが。

>河内源氏系の宗族は、都仕えの義光よりも、東国基盤の義家が上位云う類型パターンからも
>義朝の方が頼朝よりも兵力動員数を確保出来るわけじゃし、為朝が九州に基盤を築いたように、
>地方の基盤を固めるんが現実の兵力動員に関わる河内源氏系の寄り所ですし、

義家も都勤めの期間が無視できないくらいあるのでは。そんなに長い間「東国」にばかりいたのですか
「義朝の方が」は義平の間違いですか。それはともかく「九州に基盤を築いた」為朝は、貴殿の論法が正しいなら
源氏の中で相当の地位のはずですが、その根拠は「提示」できますか
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s