[過去ログ] 【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
551: 2014/10/26(日)22:38:11.20 AAS
SyaMoji バーか
623: 2015/01/19(月)08:13:49.20 AAS
>>622
心なしか背景の大仏様の目が悲しげだw
827
(1): 2015/06/02(火)18:41:25.20 AAS
「掃部頭」というと、今では井伊大老の事をすぐ連想するが、
彼が公家を弾圧し安政の大獄を指揮したのは彼個人のバイタリティーのみでなく、「公家に対する地家」
つまり「俘囚の末裔が武家である」という民族の血からの、反動的な圧迫だったともみられるのである。
それにもともと公家というのは、「よき鉄は釘にならず、よき人は兵にはならぬ」というのを金科玉条となし、
彼らが征服した原住系の末裔をもって兵役を課し、「夷を以って夷を制す」となし、これが武家の起源であるが、
差別の為か蔑視の理由によるか、そこまでは解明できないが「掃部頭」とか「内膳」「弾正」といった官名ぐらい軽いものしか、
武家には与えていない。
「清掃人夫取り締まり」とか、「配膳係りのボーイ」といった扱いだったのが前者の意味であり、
後者は「糺」という文字も当てられ「ただす」と訓されていた。
これは唐から輸入された制度で天智帝の時に始まり、
省10
835: 白馬青牛 ◆MSPArYuLmJK6 2015/06/03(水)03:16:25.20 AAS
>>827
関東史観の公家と武家の対立概念で武士を俘囚出身と云うんも可笑しいよ。
東国武士自体も渡来系出自も多いいし、渡来系が入植した地域から武士団が出とるし。
埴原和郎氏の見解じゃあ、上級武士が渡来系、足軽が縄文系と云われる。
「面白いのは雛人形の顔つきである。「京びな」は やはり瓜実顔で眼が細く、鼻の幅が狭くて
口が小さく、中高のふっくらした 顔に作られている。
 これに対して「関東びな」はどちらかといえば丸顔で 目が大きく、
鼻の幅がやや広くて口は大きめである。
 要するに京びなは 公家顔、関東びなは庶民顔といえそうだが、その好みの境界線が新潟、
長野、静岡の各県を結ぶ線に一致するという話もある。
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s