[過去ログ] 【三戦板】 三戦板白馬党 3 【解放区】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
927
(1): 2015/07/10(金)19:05 AAS
明治後歪曲された歴史恢復には母権制とそれが生み出した多様な統合体制の理解が必要
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

道産子詩人 @pikkipikki さんという方の日本史理解のポイントについてのツイートが非常に興味深いので紹介します。

大きくまとめると(幕末までの)日本史は(母権VS父権)×(交易主義VS農本主義)でできているといえそうである。

●日本の基層文化は南方系

日本人もアイヌ人(家の防寒性が皆無)もその基層文化は北方系とは言えない南方系文化。
それの理由は、人類史上最温暖期の六千年前の縄文海進期(現在の平野はほとんど海中)で、
アイヌ伝承ではこの時代カムチャッカ半島にいたのがその後の寒冷で南下という伝承が。

日本列島先住民文化を継承したのが、蝦夷後継の新潟以北東北やアイヌ民族(本州を逃れた蝦夷を主体に14世紀成立)だった。
これらの地域には被差別部落差別が皆無なのがその証拠になる。
それに比べると、西に行くほど被差別部落差別が激しくなり九州が最もきつくなる。
沖縄は例外的に先住民的

●日本婚姻制の特徴は母権制

日本史理解に欠かせないのが、いずれも世界で稀な天皇制と母権制社会の影響。
それらについての誤った教育のため、正確な知識を持っている日本人はほとんどいない。
源氏物語で顕著だが、母権制社会を受け継ぐ「通い婚」では子供が母の実家で養育され、天武天皇後の古代天皇制樹立。
以前は母方氏族名も記載。

この世界史上稀な「通い婚」は、支配層では鎌倉時代まで庶民では室町時代まで継続・・
戦国時代以来大挙してやってきた宣教師等ヨーロッパ人の著作を読むと、日本では驚くほど女権が強いのに驚かされる。
天皇制については猪瀬東京都知事が以前「中が暗黒のドーナツ」と形容を

世界でも稀な「婿取り」も「通い婚」等母権制社会の名残り。
通い婚が盛んだった平安時代では、天皇も藤原氏も父親とは無関係で、母親の実家で養育され、母の実家の後押しで社会へと出てゆく・・
これから想像すると、天皇というのも公的な舞台のような存在で無能だと即交代を

女性研究の第一人者高群逸枝作品では、母権制社会の痕跡の通い婚は支配層では鎌倉まで庶民では室町まで残り、婿養子もその名残り・・
さらに、大化の改新までは名前に養育先の母の実家名も。蘇我氏の大半は実家の物部称も。
東北は先住蝦夷文化が色濃く被差別部落が皆無
1-
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s