[過去ログ] 第2回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-023 (578レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: クラ板勝手支援部隊 2005/04/25(月)00:59 ID:p1AsLnxx(1/8) AAS
AA省
22: クラ板勝手支援部隊 2005/04/25(月)01:00 ID:p1AsLnxx(2/8) AAS
さて、皆さんは「チゴイネルワイゼン」と言う競走馬をご存知ですか。そんなに活躍した訳では
ないんですが、2ch的には妙に人気があった牝馬で、「チゴイネ!」と言う流行語まで生まれた模様。
主戦騎手が、牧原由貴子さんだった事や、懸命に頑張る姿が共感を呼んだのでしょうか。

そんなチゴイネルワイゼン。最後は競走中に故障し、予後不良で安楽死処分となってしまいました。
ロイスアンドロイスもそうですが、彼女もきっと「記録より記憶に残る馬」として、ファンの間で
語り継がれる事でしょう。

彼女の名前の元ネタがサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」であった事は誰が見ても明らかです。
早速聴いてみましょう。クラ板の一次予選の時もこの曲は出しましたが、同じものを出しても面白みが
ない。今回は前回出した後半部と、聴けば誰もが「こんな有名な曲だったのか!」となる冒頭部をお送り
します。全曲を聴きたくなったら? CD買ってください(笑
省5
134: クラ板勝手支援部隊 2005/04/25(月)17:56 ID:p1AsLnxx(3/8) AAS
クラ板勝手支援部隊参上! 今日のターゲットは<<競馬2>>板です。
【競馬とクラシック〜タンホイザー、待ちかねた歌合戦】
みなさんは「タンホイザー」と言うオペラを知っていますか? かのドイツのオペラ王、リヒャルト・
ワーグナーの作品です。この名前で通ってますが、正確には「タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦」
と言います。勇ましいタイトルですが「歌合戦」とついてしまうと、何だか微笑ましくなりますね。

さて、競馬でこのオペラの名前がついた馬がいたのを、皆さん覚えていますか? その名は「マチカネ
タンホイザ」。何故「タンホイザー」じゃなく「タンホイザ」? 競馬の馬名には「9文字以内」という
規定があるため、こうなってしまったのでしょう。それはともかくこのマチカネタンホイザ君、いつもいい
ところまでは行くものの、大レースでは常に一歩届かないイマイチ君。

私は馬券は買いませんが、大きなレースは見ます。そんな「鑑賞派」にとっては、こう言う個性的な馬は、
省6
135: クラ板勝手支援部隊 2005/04/25(月)17:57 ID:p1AsLnxx(4/8) AAS
さて、では簡単にワーグナーの「タンホイザー」をご紹介。

時は13世紀の始め。当時の騎士は恋愛歌人として、歌を歌う習慣がありました。主人公のタンホイザーも、
その1人。タンホイザーにはエリーザベトと言う貞淑な恋人がいたのですが、それに飽き足らず、官能的な
愛を求めてヴェーヌスベルクの洞窟へ趣き、妖艶なヴェーヌスと歓楽の愛にふけります。

そしてタンホイザーは歌合戦に参加。ですが恋人がいながら官能的な愛にふけっているタンホイザー。官能的な
愛の歌を恍惚として歌い、他の騎士は憤って彼に斬り掛かります。あわてたエリザベートが彼を弁護し…。
こんな感じで話は進みます。ワーグナーらしいロマンにあふれたオペラです。

では、タンホイザーの中でも最も有名な曲「タンホイザー大行進曲」を聴いていただきましょう。歌合戦の
開始を合図する時に演奏されるこの曲は有名で、単独でもしばしば演奏されます。今回は吹奏楽版でどうぞ。
ワーグナー作曲ハルトマン編曲「タンホイザー大行進曲」です。
省1
142: クラ板勝手支援部隊(1/3) 2005/04/25(月)18:48 ID:p1AsLnxx(5/8) AAS
クラ板勝手支援部隊参上! 今日のターゲットは<<競馬2>>板です。
【競馬とクラシック〜ドイツとイタリア、そしてターフのオペラ王】
クラシックの世界で「オペラ王」と言えば2人います。もちろん、素晴らしいオペラを遺した作曲家は沢山
いるのですが、この2人のオペラ王に共通するのは「ほとんどオペラしか書いていない」事。それでいて
名作ばかり書いたのですから、大したものです。

まずは「イタリアのオペラ王」ヴェルディ。代表作には「アイーダ」「椿姫」「オセロ」などがあります。
「アイーダ」はサッカーの応援で使われる「凱旋行進曲」でおなじみ。また、「オセロ」はシェイクスピアの
戯曲を元にした作品。余談ですが、あの「オセロゲーム」の語源は、このシェイクスピアの「オセロ」から
来ているんですよ。

ヴェルディは慈善事業にも惜しげなく金を出し、祖国の英雄でした。その葬儀には30万人もの市民が参列し
省4
143: クラ板勝手支援部隊(2/3) 2005/04/25(月)18:49 ID:p1AsLnxx(6/8) AAS
ワーグナーは、代表作「ニーベルンクの指環」(「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」
「神々の黄昏」の四部作)をはじめ、「ローエングリン」「ニュルンベルクのマイスタージンガー」「さま
よえるオランダ人」「タンホイザー」などなど、数多くのロマン的な大作オペラを書きました。そして今までの
オペラと同列に扱って欲しくなかったのか、彼のオペラは「歌劇」ではなく「楽劇」と称されます。

とにかく長い。代表作ともなっている「ニーベルンクの指環」に至っては、上演に4日、15時間かかるという
代物。CDも出ていますが、15枚組などと言う途方もない枚数のため、初心者には激しくお勧めできません(笑

これらの曲の中でも「ローエングリンの結婚行進曲」は、メンデルスゾーン(たたたたーん、たたたたーん、の
あれ)と並んで有名な二大結婚行進曲。「ワルキューレの騎行」は映画で有名に。タンホイザー大行進曲も
単独でよく演奏されます。

いかにとんでもない人生を送っていようと、王に巨大な劇場まで作らせた「ドイツのオペラ王」の音楽の
省2
144: クラ板勝手支援部隊(3/3) 2005/04/25(月)18:49 ID:p1AsLnxx(7/8) AAS
そして、「ターフのオペラ王」と言えば? 「テイエムオペラオー」です。とは言えこの馬、抜群の安定感が
あり、何と一度も掲示板(5着以内)を外した事がありません。しかし3歳時は、皐月賞こそ取ったものの
ダービーはアドマイヤベガに、菊花賞はナリタトップロードに敗れ、有馬記念でも僅差の3着。何とも
勝ちきれない馬でした。

それが4歳になると一変。なんと8戦8勝の全勝。GIも春の天皇賞、宝塚記念、秋の天皇賞、ジャパンカップ、
そして有馬記念と5勝。完璧な成績。もちろん年度代表馬。翌年の春の天皇賞にも勝ってこれでGIをなんと
7勝(あの「皇帝」シンボリルドルフと並んで、これはJRA記録)。しかもGIで激闘を繰り広げたほとんど
の相手がメイショウドトウでした。

その年の宝塚記念、これに勝てば新記録のGI8勝。しかし、ついにメイショウドトウに逆転を許してしまい
ました。その後はマンハッタンカフェなどの新興勢力には勝てず、GIは2着2回、引退レースの有馬記念も
省3
164: クラ板勝手支援部隊 2005/04/25(月)19:42 ID:p1AsLnxx(8/8) AAS
【クラ板アワー 競馬編】
こんばんは、クラシック板です。夜の一時、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今日もクラ板アワーの
お時間となりました。静かな夜、クラシック音楽でお楽しみください。

さて、先日行われたJRAの皐月賞。前評判も高かった一番人気のディープインパクトが見事に勝ちました。
が、クラヲタ的には見逃せない名前の馬が出走していたのです。その名は「ペールギュント」。グリークが
イプセンの小説「ペール・ギュント」につけた音楽です。「ペール・ギュント」と言うのは主人公の名前で、
ソルヴェイグという名前の純情な恋人がいるにも関わらず、村の結婚式に乱入して花嫁をさらうわ、魔王の
城に乱入するわ、しまいには船が難破してほうほうの体で故郷に帰ってきます。

故郷ではソルヴェイグがペールを待ちわびており、ペールはソルヴェイグの子守歌を聴きながら彼女の膝の
上で息絶える…と、こんな主人公の名前がついていたのでは、勝てるレースも勝てな(ry …そんな事は
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s