[過去ログ] 【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ30【生活改善】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
590: (アークセー Sx5b-uR48) 2022/05/06(金)21:47 ID:JOX9X3O7x(2/2) AAS
職場での細かい部分に関しては、間近で見てないと本人に合った具体的な指導というのは難しいから
ネット越しの素人にじゃなく、リアルで説明できる間柄の人にきちんと相談した方が良いと思うけどね
途中が覚えられない、歯抜けになるということなら
一般論で言うならやはり徹底したマニュアル、手順書みたいなものを作るのが第一で
本人もそれを見るのを決して怠らずに、自分では分かってると思えてても毎回必ず見て
一つずつ指差し確認でもしながら着実に進めて行くしかないと思うよ
591: (ワッチョイ 075f-gcod) 2022/05/06(金)23:10 ID:+bKM7BoM0(1) AAS
>>581
誤診か境界知能か知的の感じがするが、どうだろう?
ADHDでなく、>>589の言う様なASDだったり
医者も適当だからな、自分も誤診された
592(3): (スッップ Sd8a-hD+Q) 2022/05/07(土)07:30 ID:6NJv1bGed(1/5) AAS
>>581
なんかあんまり同意得られてないみたいだけど
自分もよく忘れるよ
自分がやってた対処法は、毎朝何通も来る連絡事項書類は全部印刷して、ボールペンで赤線を引きながら脳内で高速音読する
重要な単語や数字には○をして二回読む
これで無理やり何となく頭に入る
大事だと思われるものは、書類、朝礼や会議問わず、
デスクトップのメモにログとして新着順に貼ってる
そのままじゃなくて、日付、タイトル、概要
をヤフーのニュースタイトルみたいに意味が分かる限界まで要約して書く
省4
593: (スッップ Sd8a-hD+Q) 2022/05/07(土)07:40 ID:6NJv1bGed(2/5) AAS
あとは、上司からの名簿打ち込みや資料の依頼とか請求書の作成とか
そういう細々した作業は日めくりで使ってるメモ帳に入れてる
594(1): (テテンテンテン MMaa-lwxh) 2022/05/07(土)08:53 ID:yY1hwWM9M(1/2) AAS
たぶん>>581は、>>592のような忘れ防止策をやってたらそれだけで1日終わるタイプだと思われ…
処理速度が早くて高速にできる人じゃないと意味ない
きっと>>592は短期記憶は凹だけど、知覚統合や処理速度は凸なんだよ
そして>>581は言語能力以外は凹でかつ境界知能だと感じられる
595(2): (スッップ Sd8a-hD+Q) 2022/05/07(土)08:59 ID:6NJv1bGed(3/5) AAS
>>594
いや…592だけど、処理速度凹の知覚統合凸だよ
総合111の、処理速度82…
ひどいもんだよ
596: (スッップ Sd8a-hD+Q) 2022/05/07(土)09:04 ID:6NJv1bGed(4/5) AAS
いやすまん
82が酷いってわけじゃなくて
それでも処理速度にむらがあるから、いつまで経っても何も進まないことも多いし
そういうのが酷いって意味ね
597: (テテンテンテン MMaa-lwxh) 2022/05/07(土)09:07 ID:yY1hwWM9M(2/2) AAS
>>595だとしたら、>>592の防止策をするのに時間的に余裕がある仕事か、自身の方で時間のコントロールを全部制御できる立場なんだろうね
自分は細々した作業をしてもらえるアシスタントをつけてもらえた
598: (スッップ Sd8a-hD+Q) 2022/05/07(土)10:07 ID:6NJv1bGed(5/5) AAS
まあそうだね
書類チェック、日めくり書き込みは始業前15分、エクセルは大体昼食の時間と、終業後に暇を見てコツコツ入力してる
とにかく、これをやらないと絶対に忘れる
エクセルで顧客ごとに一覧にしとくとそれぞれ進捗がぱっと見えて楽なんだよね
あとは自分勝手な上司に責任押しつけられずに済む
「○○の件、請求書送ったのお前だっけ?音沙汰ないんだけどいつ送った?ほんとに送ったのか?」
そういうときに日めくりに残してあるとぱっと逆引きして
省2
599: (スププ Sd8a-gQTF) 2022/05/07(土)12:35 ID:x5lISMwKd(1/4) AAS
>>581
ものをできるだけ減らす
忘れてやばいと思うたびに視界に入るなんのためにここにあるか
説明できないものは全部倉庫に入れる。
処分しろといいたいとこだが、捨てるのもったいない迷いで
決断力がない俺たちには無理だからまずはよく使う部屋から排除する
600: (アークセー Sx33-efkZ) 2022/05/07(土)14:09 ID:n1CN+3+Mx(1/6) AAS
何にせよ>>581のやってる仕事が、581にとっては複雑すぎてキャパ超えてるんだろうなとは思うね
知能の高低やアンバランスさは本当に仕方ないことだから、おのおのが自分で手に負える範囲の、無理の少ない仕事に就くしかない
工夫での対処が難しかったら少しレヴェル下げてもらうことも考えるべきかもよ
601(3): (ワンミングク MM77-JZyq) 2022/05/07(土)14:14 ID:otBKP6gTM(1/3) AAS
ああそれわかるかも
休憩室で、趣味の話になる
↓
先輩が、「俺は麻雀が趣味だ」と麻雀の話をしだす
↓
おれ「そんなにハマってるんですね。そんなに熱中できるならたとえ1人でも楽しいでしょうね」(麻雀が4人いないとできないって事を忘れての発言)
↓
いや1人じゃできねーよw話聞いてた?ってなる
こういう事が多くて会社でやばい奴扱いされてる
麻雀が4人前提のボドゲだという事を知ってるのに…失言しないように神経尖らせてるのになんでだろう
602: (アークセー Sx33-efkZ) 2022/05/07(土)14:15 ID:n1CN+3+Mx(2/6) AAS
>>595
ディスクレパンシー見るのはあんまり意味ないらしいよ
だから最新版ではそこを重視しない方向になってるとか聞いたな
総合が111もあるならそれでカヴァー出来てるんだろうけど
でも地頭の良さがあるだけに、他のことが同じレヴェルでついて行かないという独特の苦しさもあると思う
周りも不思議だろうし、アンバランスな所がもったいないって、自他ともに認めるタイプとお見受けするよ
しかし今のやり方も時間外にやってるということだが、まるでガチガチに緻密に組んでる積み木のようで
出来てるうちは良いけど、ちょっと何かが変わって十分にこなせなくなった時が怖いよね
2割くらいの余裕を持って仕事するようにしていかないとヤバいんじゃないかなという気はする
603(2): (ワンミングク MM77-JZyq) 2022/05/07(土)14:16 ID:otBKP6gTM(2/3) AAS
ちなみに麻雀の話をする前に「1人でやる趣味はつまらない」といった話題が上がってたので、それを受けてのおれの発言
604: (テテンテンテン MMaa-8hwS) 2022/05/07(土)14:33 ID:Yf3++zY9M(1/2) AAS
>>603
単純に、その先輩と業務外で話すと異常にテンパってしまうため脳がストップして機能しない状態だからだと思う
苦手意識がそうさせる
605: (テテンテンテン MMaa-8hwS) 2022/05/07(土)14:35 ID:Yf3++zY9M(2/2) AAS
でも業務外なら問題ない
問題は業務中に脳機能がストップすること
606(1): (アークセー Sx33-efkZ) 2022/05/07(土)14:47 ID:n1CN+3+Mx(3/6) AAS
>>603
誤爆としか思えないんだが、本当にスレ合ってるか?
趣味で検索しても最後の書き込みは2月だし
レスアンカーもついてないし、あまりに唐突すぎる
そもそもここはあるあるスレではないわけで
内容自体がズレてるよ
607(1): (ワンミングク MM77-JZyq) 2022/05/07(土)15:10 ID:otBKP6gTM(3/3) AAS
>>606 ガッチガチのASDやないかwww5chで文脈読むことに個室してて怖いよ 他のレスも、そこまで詮索するか?って内容で他人との境界線あやふやになってるように感じる
608: (オッペケ Sr33-8hwS) 2022/05/07(土)15:27 ID:oL6m7KbOr(1/3) AAS
>>601
細かいけど麻雀はボードゲームじゃないよ
将棋やチェスと同じテーブルゲーム
609: (アウアウウー Sa1f-ojei) 2022/05/07(土)15:38 ID:6S5zSAXIa(1) AAS
581さんは知能がどうこうではなく、ただ単に仕事経験が浅いとか新しい仕事のやり方に慣れてないだけだろ
そういうのを教えてくれたりアドバイスしてくれるジョブコーチとかいないの?
ただ、マルチタスク系の仕事なら向いてないだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 393 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s