[過去ログ] 就労移行支援事業所 20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71: 2018/08/11(土)10:33:30.09 ID:sCxPBJYm(1/8) AAS
>>65
>自分の場合、机上学習だけであれもこれも情報処理系の資格を大量取得した。

エクセルとかワードとか基本情報とか
Oracleシルバーとか簡単そうな資格が沢山並んでると
却って、「こいつ馬鹿だろ」ってバレちゃうよ
そんなに時間や金を掛けるなら、
腰を据えてどこかの分野の高度資格を1つでも取った方が、尊敬はされる
221: 2018/08/13(月)20:50:58.09 ID:aGK1adPc(3/6) AAS
お前らにお勧めの本(アフィ無し)
外部リンク:www.amazon.co.jp

文系大卒なら大抵読んだ事はあると思うが。
いかに人間が権威に服従しやすいか学べ。自分もまた権威に服従しやすいと認識しろ。
疑うことを学べ。
521: 2018/08/16(木)23:13:58.09 ID:NU+DL1au(9/12) AAS
>>520
あらら
もう言うに事を欠いちゃったよw
沼しか言えないお前はポンコツだよ(笑)
567: 2018/08/17(金)12:21:57.09 ID:wK3Fu4Ui(1/3) AAS
複数省庁、障害者の雇用率を水増しか 厚労省が調査実施

障害者雇用促進法で国の中央省庁など行政機関や企業に義務づけられている障害者の法定雇用率について、複数の省庁で不適切な障害者数の算定が行われていた疑いがあるとして、厚生労働省が再調査を実施していることが分かった。
障害者手帳を持たないなど、障害の程度がより軽い職員を算入し、水増ししている可能性があるという。

再調査は、まとまり次第、結果を公表する予定。これまで公表してきた国の行政機関の雇用率では、大半の省庁で達成しているとしていたが、実際にはより低かったことになりそうだ。
企業の場合、法定雇用率に届かなければ納付金が課されており、水増しが事実なら批判は必至だ。

国や地方自治体には、より積極的に障害者を雇用するように、企業に比べて高い法定雇用率が課されている。今年3月末までは2・3%だったものが、4月からは2・5%に引き上げられた。

厚労省は2017年(6月1日時点)での達成度合いについて、中央省庁など国の行政機関では約6900人の障害者を雇用し、平均雇用率は2・49%だと公表していた。
781: 2018/08/21(火)08:38:34.09 ID:rQAVUXln(2/4) AAS
>>761
ほんと?私が通ってた就労移行支援センターでは、
職員が「えー!?二級!?面倒見きれるかなー!?」って騒いでたよ
970
(1): 2018/08/24(金)15:31:26.09 ID:cvO8tUtu(7/20) AAS
>>969
転職市場を侮辱するな
勤労の義務を果たさない生活保護は恥で努力不足で不正と思え
生活保護を気軽に受けさせんなよボケ
既に生活保護を貰ってるならちゃんと就職して保護抜け出す努力しろよ
国の税金から出てるんだぞバカ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.633s*