[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
600(10): 2014/03/16(日)07:30 ID:I8OWh4h1(1/3) AAS
鍼灸師をしながら減薬→断薬を目指してますが、漢方に関して自分が知っていることを書きます。
漢方=マイルド・副作用が少ないまたは無いと思っている方が多いのですが、東洋医学に副作用という言葉が無いだけです。
西洋医学で言うところの副作用は当然存在します。
また、流派というか宗教の派のように細分化されていますのでそれぞれの先生によってアプローチがかなり違います。
602(1): 600 2014/03/16(日)07:37 ID:I8OWh4h1(2/3) AAS
私は今のところ漢方を服用するつもりは無いです。
また、鍼灸は不定愁訴や離脱症状に対してはかなり有効だとは思いますが、はっきり言うと最低でも週2回、場合によっては毎日通っていただかないと最大効果が見込めないのでコストパフォーマンスはかなり悪いです。
自分がそれで食べているので自分の首を絞めかねない事ですが、お財布に余裕が無い方は余り頼る手段ではないと思います。
603: 600 2014/03/16(日)07:42 ID:I8OWh4h1(3/3) AAS
筋肉痛や関節の痛みに関してはあんまが有効ですが、乱暴に言えば運動をする体力が無い方が通うものだと思って下さい。
あまり通院出来ない方には私はラジオ体操をお勧めしています。後は家電ショップで売っているマッサージ器もかなり有効です。安いものでもじゅうぶんです。
605(2): 2014/03/16(日)09:23 ID:ZwhNd1f0(1) AAS
>>600
質問です。漢方の副作用はどんなものがありますか?
教えて頂けたら幸いです。
607: HDI ◆hbVYHgubO6hK 2014/03/16(日)11:56 ID:fE+UGsIe(1/6) AAS
こちらでははじめまして。
>>584 お疲れさまでした。
症状をお見受けするに、SSRIを使ったほうがいい事例に見えてきました。
もちろんSSRIも長期連用すると抜くのが大変ですが…。
デパスは眠気が出るので「効いた」という錯覚が比較的出やすい薬です。
経過を追い切れていないので間違っているかもしれませんが、
ベースとして別の薬を使い、デパスは0.5mg錠を頓服(目安は1日3回まで)と
するのが第一段階かと思います。
>>600 副作用じゃなくて「誤治」つまり診断・処方ミスととらえるんですよね。
>>605 漢方といっても山のように薬があります。
省4
724(1): 600 2014/03/18(火)02:29 ID:789xOzH9(1/7) AAS
>>608
600を書いたあとに扁桃炎になりましてお返事が遅れました。すいません。
他のかたも書いてらっしゃいますので重複する部分があります。
私の鍼灸院では保険適用ですと300〜2500円ぐらいの負担になります。ただ、連携している病院からの鍼灸適用という書類が無いと保険は使えません。
そして保険適用できる症状・傷病名は決まっていますのでなんでもかんでも保険適用は出来ません。
昔はもう少し緩かったのでこれもあれも保険使っちゃえとかやれましたが、最近は厳しいので無理です。
742: 600 2014/03/18(火)16:11 ID:789xOzH9(3/7) AAS
家でもできるマッサージ法を試してみました。
使ったもの・昨日ドンキで1980円ぐらいで買った本当にシンプルなマッサージ器
首の後ろ(ぼんのくぼと呼ばれているところです)→首の付け根に触れるぐりぐりした部分の周り→肩甲骨の内側
の順番にマッサージ器を10〜30秒ほどあてます。
時間は目安です。痛くなったり不快な感じがしたらもっと短くして構いません。まだ当てたい感じがしたら長くしてください。
上記に書いた部分の間(ぼんのくぼから首の付け根の間など)に当てたら気持ちいいだろうなという場所があったら小刻みに当ててみて下さい。
743: 600 2014/03/18(火)16:14 ID:789xOzH9(4/7) AAS
抵抗や痛み・不快感が無ければこめかみ両方→耳の裏側の下あたり→頭のてっぺん+その間にもマッサージ器をあててみて下さい。かなりうるさいですが肩こりや頭痛、眼精疲労がある方はこれでましになるかと思います。
744: 600 2014/03/18(火)16:22 ID:789xOzH9(5/7) AAS
下半身や腰も辛い方は
肩甲骨の内側→腰周り→おしりの真ん中両方(ズボンの尻ポケットがあるあたり)→足の付け根あたりのぐりぐりした骨が触れる付近に対してまっすぐ(横になっている場合体に対して真横になる形で)
→太もも裏→膝間接周囲→ふくらはぎ裏→くるぶし付近→足の裏
+上記に書いた部分の間にマッサージ器をあててみて下さい。
多少は楽になるかと思います。
745: 600 2014/03/18(火)16:29 ID:789xOzH9(6/7) AAS
私が書いた場所以外でもマッサージ器をあてたら気持ちいいだろうなと思う場所には当てて下さい。
マッサージ器を当てるとまずい部分は骨と皮しかないような場所(足の甲やすね、ひじひざなど)、間接に直に当てるなどはやめた方がいいと思います。
逆に足の甲や間接などでも肉が厚い方は当ててしまって構いません。掌に当てるのも楽になる方がいるかもしれません。
何かの足しになれば幸いです。
746(1): 600 2014/03/18(火)16:42 ID:789xOzH9(7/7) AAS
すいません追記です。
今回使ったシンプルなマッサージ器を最大限効果的に使うコツは、当てたい場所に出来る限り垂直に当てることです。
振動が一番強く伝わる形で当てると時間が短くて済みます。
ご家族にお願いしてみるのもありかと思います。
もう少しお札を足すと振動部が横にあったり、動きが様々なものがあります。
減薬、断薬辛いですがお互いに無理しないでやっていきましょう。
そろそろ名無しに戻ります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s