[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その39 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(20): 2014/02/22(土)23:55 ID:RIzlVDEa(1/6) AAS
この薬(ベンゾジアゼピン)を4〜8週間以上飲んでいると、多くの場合、常用量依存となります。
常用量依存になると、薬を止めたくても、止めると離脱症状が出現するため、止めれなくなります。
減薬/断薬時に、ある調査では、15%-44% の人に離脱症状がでます。(離脱症状の出ない人もいます)
また毎日飲んでいても、ある時、耐性離脱(常用量離脱)となり、離脱症状が出る事があります。

急激な減薬あるいは断薬は、痙攣発作,せん妄,振戦等で生命の危機をもたらす場合もあり非常に危険です。
またその後、長期間(数年間)にわたり不快な長期離脱後症候群を引き起こす場合があります。
ゆっくりと時間をかけて慎重に減薬した後、断薬しましょう。そうすることで離脱症状は軽減されます。
ベンゾジアゼピンからの離脱の苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

<参考URL>
アシュトンマニュアル日本語版(ベンゾジアゼピンの減薬、断薬の標準マニュアル:必読)
省14
982: 2014/03/22(土)18:09 ID:JbW4sAKv(2/3) AAS
>>979
本当にそう
デパスのまま少量ずつ減らしても、足りなくて辛いっていう段階は必ず来るし
>>693も言ってるように、やっぱりセルシンではデパスの離脱をカバー出来ないみたいだし
どっちにしても苦しいのは同じみたい
自分は既にデパスの常用量離脱で飲んでもあまり症状抑えられてないです
かといって飲まないと耐えられないし、毎日辛い。
983: 2014/03/22(土)18:28 ID:oGM6JTlm(1) AAS
デパスの副作用(てか離脱かな?)か元から調子がよくないのかよく分からない
飲み始める前から神経質で不安定になりやすかったから
色々あって疲れたし人と会うのがしんどい時も多い
でもやっぱり薬に頼り続けるのはよくないんですよね…
984
(1): 2014/03/22(土)18:54 ID:/nFBV2a1(3/3) AAS
人それぞれですよね。私もセルシンではカバーしきれないタイプなのかなと思います。
最初はいけると思ったのにここにきて飲みたいと思うことじたい依存がでてるので。
今も昼にセルシンを飲んでるにもかかわらず頭に重さと歯に違和感がでてます。
長期型なのに。
ただ前ほどイライラはでなくなりました。
>>981
レキソタンは主治医の考えで変更になりましたか?
985: 2014/03/22(土)18:57 ID:hpLz9iMl(5/8) AAS
何で減薬しても離脱が出る人は出るから我慢するしかないんじゃないかな?

ただデパスが飲みたいってのは精神依存なのかな・・・
986
(1): 2014/03/22(土)19:14 ID:VxvbVckm(5/6) AAS
>>973
不安もいっぱい。
様々な精神状態。
でも、それが離脱症状だとわかっていたから耐えられた。
987
(1): 2014/03/22(土)19:22 ID:hpLz9iMl(6/8) AAS
断薬後に頓服でしのいでる人いますか?
削った粉を頓服とか

>>986
不安などの精神状態はどのくらいで消えました?
988
(1): 2014/03/22(土)19:31 ID:hpLz9iMl(7/8) AAS
>>980
離脱だとわかると救急車も運んでくれないのですかね?
痙攣とか起こしてないからかな?ただ心臓バクバクだけじゃダメなのか

離脱症候群と診断したのは何科でした?救急隊も知ってるのになんで精神科
の医師は認めないんだ?
989: 2014/03/22(土)20:26 ID:PuvxTRBn(4/6) AAS
>>984
主治医の判断でレキソタンに変更されました。
減薬などはまったく前提にはしていませんでしたが。
990
(1): 2014/03/22(土)20:35 ID:PuvxTRBn(5/6) AAS
>>988
精神疾患の場合はかかりつけの病院以外には運べないと言われました。
離脱症候群と診断したのは精神科です。
医師の間ではベンゾは評判が悪いと言ってました。
薬を売っている人間が薬の悪口は言わないのではないでしょうか。
991
(1): 2014/03/22(土)20:49 ID:hpLz9iMl(8/8) AAS
>>990
そうなんですか よく救急車で運ばれたという人は何も言ってないのかな?

今はもう離脱症状出てないの?(今断薬してどれくらいですか?)
992
(1): 2014/03/22(土)21:11 ID:bGnKyjLZ(1) AAS
デパスってベンゾの中でも特殊な薬に思える。
ベンゾの入門みたいに使われて、効果は弱いように思われてるけど実は結構強力だよね。
デパスを飲むとグルグル思考がかき消えて行く感じ、その便利さにはまってドップリ使ったら精神依存を引き起こしてもおかしくない気がするな。ヤクに近い。
993: 2014/03/22(土)21:12 ID:PuvxTRBn(6/6) AAS
>>991
田舎だから救急隊もそんな対応だったのかもしれません。

断薬後6週間ですが、恐怖感が残っています。
下痢もしましたが1ヶ月ほどで治まりました。
994: 2014/03/22(土)21:31 ID:96te8xYT(1) AAS
デパス飲みたいと思うのは煙草吸いたいと同じ精神依存だから三ヶ月もすりゃ無くなるだろ
995: 2014/03/22(土)21:45 ID:JbW4sAKv(3/3) AAS
全身疼痛とかの身体依存もあるし、そんな生易しいもんじゃないと思う
996: 2014/03/22(土)23:24 ID:VxvbVckm(6/6) AAS
>>987
断薬して1年5か月経った今でも時々ぶり返しますよ。
頻度は徐々に頻度減ってますけど。
997: mim。 [sage。] 2014/03/23(日)07:56 ID:YdlYWPO+(1/2) AAS
ゼンゾジザゼジンは本当に酷い毒薬ですね
998: 2014/03/23(日)09:03 ID:QZC5BBH9(1/2) AAS
>>992 デパスは化学構造にベンゾジアゼピン環がない。
よく似ているからBDP受容体に作用するというだけ。
麻薬取締法での向精神薬に指定されていなかったはずだから、
その気になれば個人輸入できるし。
999
(1): mim。 [sage。] 2014/03/23(日)09:07 ID:YdlYWPO+(2/2) AAS
知恵つけてきたなー
でも、細分化するとベンゾジアゼピン環は無いけど、ベンゾだよ。
海外ではデパスはベンゾに入れます。
1000: 2014/03/23(日)09:13 ID:QZC5BBH9(2/2) AAS
>>999 もちろん、作用的にBDP系だということに異論はない。
麻薬取締法の現在の規定、デパスとアモバンは個人輸入できてしまう
というのはザルだと思う。
1001: 1001 ID:Thread(1) AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s