[過去ログ] 【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害 88 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
113(1): 2013/12/12(木)13:36 ID:T0YRWnQl(1/3) AAS
>>111
DSMのような操作的診断法に基づく、主に統計のための区分。
129(1): 2013/12/12(木)20:00 ID:T0YRWnQl(2/3) AAS
>>128
双極性障害は生物学的異常が認められない。(みな探しているが)
だから医師の観察という主観や経過、薬への反応等で判断するしかない。
不確かな分類でも分母が十分大きければ、統計的操作で傾向を掴むことは出来るよ。
逆に別の尺度を使うことで、分母を絞った調査も出来る。
そうやって少しづつでも知見を積み重ねないと、治療戦略を立てたり、それを見直しすることが出来ないでしょ?
140: 2013/12/12(木)21:24 ID:T0YRWnQl(3/3) AAS
>>137
ネズミの話でいけば、体が大きいネズミと小さなネズミの差は重要でしょ?
被捕食者となるネズミの体格は小さい方が有利と考えられるのに、なぜこのネズミは大きいのか?という疑問が生まれる。
生態系を含む環境由来? ただのデブ? それとも生存に有利な条件があるのか?とね。
まあモルモットは人工的なものだけど。
双極性障害で言えば、躁という現象が何によって起こるのか分かってない。
そして個人によって躁に強弱がある理由も分かっていない。
ただ躁に強弱があることは分かってる、患者の経過も違う。
将来的希望はいいけど、今をなんとかしないと今いる患者が困る。
だから大雑把なデータからでも知見を少しづつ集め、今最良の治療戦略を整えようとしてんじゃないのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s