[過去ログ] ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その20 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2012/12/10(月)00:33 ID:SHksARkU(1) AAS
この薬を飲んでいると、断薬時に離脱症状が出ます。
毎日飲んでいても、耐性離脱(常用量離脱)症状が出る事があります。
その苦しみから立ち直るために、ここで語り合いましょう。

<参考URL>
ベンゾジアゼピン離脱症候群
外部リンク:ja.wikipedia.org

アシュトンマニュアル日本語版(分量多いですがためになります)
外部リンク[pdf]:www.benzo.org.uk

医療用医薬品の添付文書情報(検索、自分が処方されている薬、チェックしよう)
外部リンク[html]:www.info.pmda.go.jp
省11
63
(3): 2012/12/13(木)00:44 ID:j6O1gEvJ(1) AAS
>>61
やっぱりな
俺でもおかしいと思った

あと精神科医いわく
1日の上限量以内なら耐性はつかないが
上限量をこえたら耐性がつくとのこと
99
(5): 減薬中 2012/12/14(金)17:48 ID:Rp68hS42(1/2) AAS
減薬したほうが体調がいい。(5ヶ月目)
夢の質も良くなった。
耳鳴りは慣れた。
常用離脱で2回捻挫して剥離骨折経験有り。(ふらつき)
減薬後、ふらつきと浮遊性眩暈が完全に消失した。
>>97
同様オメガ3、DHA,EPAは動悸に効いている気がする。
(サプリ切れた時酷くなった)
マルチビタミンも(特にB)
2年前、婦人科で摘出手術を受けたが、ベンゾジアゼピンのせいで全身麻酔に
省5
125
(15): 2012/12/15(土)17:04 ID:Vuuq8Mai(1) AAS
漢方(柴胡加竜骨牡蛎湯)に変えようと思って、医者とも相談の上3週間ぐらい前にベンゾジアゼピン断薬を決行。
断薬前(5年間ぐらい)はメダゼパム(レスミット:長時間型)5mg/dayとリリフター(リーゼ:短時間型)5mg/dayとドグマチール50mg/day(これはその半月ぐらい前に切った)だったから、ごく少量なので、何とかなるなるのではないかと思っていた。
断薬後4日目ぐらいから不眠の症状が出て(メダゼパムが切れたからだと思う)、寝付けない日には仕方なくリリフターを飲んだが(最後は半分に割って)、これは10日ぐらいで治まり、眠れるようになった。
ベンゾジアゼピンが切れてきたら、少し頭がすっきりした感じがする。ということは、メダゼパムやリリフターのような弱い薬でもしっかり効いていたということだと思う。
しかし今、動悸、息切れ、頻脈、高血圧、肩こりが出てきて、体調は極めて悪い。頻脈にはヘルツベース10mgを処方してもらった。
今日も微熱があって、寒気がするので、ずっと布団の中でウツラウツラしていた。
これも一時の症状だと思うので、不具合が治まるまでがんばりたいと思う。
204
(3): 2012/12/19(水)08:02 ID:GJGSv+0G(1/2) AAS
>>198
3.1415926535897932384626433832795028841971693
ここまでしか出ないたぶん間違ってるし
昔もっと続けられた
318
(3): 2012/12/24(月)10:06 ID:E7StmHm/(2/4) AAS
>>315
ネットで数多くのブログを読みあさると、大体3割ぐらいの人達しか
成功していないのが分かる。
自分で調べてごらん分かるから。
320
(7): 減薬そして断薬 2012/12/24(月)10:47 ID:4Yvxo/kL(1/10) AAS
>>318
アホか。ブログなんてあてになんねーよ。
基地外が作ったブログに信憑性求めるな基地外。リスランと同レベル。

デパス3r 一日三回1rずつ。
ベンザリン10mg 寝る前。
以上の減薬中だ。新年は断薬して薬を体内から排除する。

24日 デパス6r ベンザリン15r クリスマスの鬱を寝逃げで乗り切る
25日〜28日 デパス1r ベンザリン5r
29日〜2日 デパス6r ベンザリン15r 帰郷時のストレスを軽減
3日 デパス3r ベンザリン10mg 減薬開始
省9
348
(3): 減薬そして断薬 2012/12/24(月)21:50 ID:4Yvxo/kL(10/10) AAS
>>347
ありがとう。1月11日にまた会おう。さらばだ!
428
(4): 2012/12/29(土)06:05 ID:FnwYqREA(1) AAS
完全断薬は出来ず、結局、服用してる。
回数と量はだいぶ減ったけど、断薬出来ない自分にがっかり。
762
(3): 2013/01/19(土)22:26 ID:2XHt3SCE(2/2) AAS
>>758
ベンゾ限定じゃありません。薬っていうのは基本的にそういうもの。
メジャーでドパミン受容体遮断し続ければ今度はアップレギュレーションが起こるので、
急にやめると全てのドパミン神経が活性化すると当然予想される。
セロトニン系だって同じ。刺激薬→ダウンレギュレーション 遮断薬→アップレギュレーション
850
(3): 2013/01/22(火)19:28 ID:tN2L1VCn(2/5) AAS
>>848
私は仕事のストレスが酷くて一時期アルコール5合に、もっと多量の睡眠薬を処方されて
両方飲んでやっと眠れるという、今考えると最悪な飲み方をしてまして
医師を変えて、完全断酒を宣言され、これでも睡眠薬はかなり抑えてもらってるんです。

それで劇的に鬱と不安が治まってしまい、(勧められて仕事を変えた所為もある。)
実はもう3週間位抗鬱剤と睡眠薬は飲んでないんですが、平均睡眠時間3時間位で
緊張性頭痛と診断されたものに悩まされている意外問題はないのですが、
今は良くても、何かのキッカケでこの先悪くなることもあるのかな?と考えてしまいまして。

変なカキコミをしてしまいました。
899
(3): 2013/01/25(金)18:56 ID:YKWosNzB(1/2) AAS
894です。
最初盛大な発作12時間が起きている時、なんだこれは…
と思いネットで調べたら睡眠薬の離脱だと思い愕然とした。
だから我慢すれば次第に止むと思って耐えていたんだけど、
3週間後には前頭葉にモヤがかかってきて希死念慮、あまりに生き地獄で2ヶ月後に自殺企画、遺書まで書いた。
パニック障害にしては広場恐怖はないし、なんか他の人のパニック障害の症例と違うから、
心の中ではずっと離脱を疑っていたよ。医者「レンドルミンは毎日飲んだほうがいいんですか?」と聞き、
「いや、そんなことないですよ。眠れそうにない時、半分にしてもいいよ。」と言うから、
一ヶ月服用していたレンドルミンを1日抜いたんだ。
そしたら、不安、焦燥、抑うつ、動悸、胸騒ぎ、集中困難、頭重感、希死念慮が出たから、
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*