[過去ログ] ●回復を願う境界例のために●Part5 (868レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(7): [satge] 02/02/01 01:14 AAS
「恋愛的瞬間」(吉野朔実/小学館文庫)という漫画を今日読みました。
この作品についても、作家についても全く知識はなかったのですが、
帯の「自覚的に不幸である女を幸福にする道はあるのだろうか?」
に引っ掛かって…
心理学の博士でありカウンセラーの物語ですが、ボーダーの恋愛に
ついても出てきました。彼女にリスカ僻があり、彼はふりまわされ、
へとへとになり、主人公であるカウンセラーのところに行くとゆう。
ボーダーとの恋愛で悩んだことある、特に男性は読んでみたらどうでしょうか。
46
(3): 心理系大学卒 02/02/14 05:27 AAS
>>45
>その惚れた弱みに付け込むのもうまいんだわ。被害者づらして自虐はするくせに、
自分の虚言や行為がどれだけ相手を傷つけてるか全然気にしない。

ボーダーは外観は普通を装って常に漬け込める人を探していて、見つけると色々な方法で張り付くよ。
自己愛性人格障害みたいに、自己愛の塊でもあるから他人がどうなろうが知ったことじゃないしさ、口だけで心から謝るやつもいない。
言い訳と責任転嫁はうまいよ、マジで。反論すれば丸め込むし俺も中々逆らえなかった
本当にそういう才能は天才的。でも一人では何も出来ない場合も多い。
人にとりつくウイルスというか寄生虫みたいなものだな。

俺は憎しみは今も消えないよ、ただ向こうに不幸があって、その話を聞いて「おまえも不幸になった、ざまあみやがれ」
と笑ってから離れられたかなぁ。
省4
54
(7): 02/02/14 13:54 AAS
>心理学板からの方
ここは、回復への道を探るスレでして、境界例と恋愛関係にあった方が、
回復の支援どころか相手に対してのストーカー行為(携帯の留守電盗み聞きは犯罪行為じゃないの
でしょうか?)やら、憎しみに転化するための方法を語るところではないので、
心理学板に新スレ立てることをおすすめします。
>52さんのようにそのような発言群が回復への障害になる場合もありますので。
>52のnamiさん、相手との関係の前に自分を探っていきませんか?
人間関係では、なぜそうなってしまうのか。自分が求めているものはなにか。
75
(3): [age] 02/02/17 02:02 AAS
このスレ、こんな風な感じになってからようやく「本番」な気がする、不謹慎な私。
あげ
90
(6): 02/02/18 22:57 AAS
>542様
引っ張るつもりはありませんが、行きがかり上レスさせていただきます。

>スレ上では誰も結果責任は負えないのだから、「医者へ行け」も「行くな」も、
>しょせん一意見でしかないのが、大前提です。

おっしゃることはきわめて大きな前提としては同意します。
ですが、ことは医学的な領域に関わっており、人のクオリティ・オブ・
ライフ、ひいては生死の問題に関係してくる重要な判断に専門家を差し置き
「しょせんは一意見」という程度の認識で発言をするべきなのでしょうか。
まずそこが疑問です。
また、多数あるなかの一意見として発言するなら、中立的・客観的に自分の
省20
96
(4): 02/02/19 03:14 AAS
ごめんなさい。ちょっと気になったのでレスさせて下さい。煽りじゃないです。

> 92
> 「医者に行け」と「医者を信じろ」って、普通に考えても別の文脈でしょう?
> 「学校へ行ってみたら?」「先生を信じる必要はないけど」と同じでしょう。

同じじゃないと思うんですけど…。
学校には友達に会うとか部活をやるとか先生抜きでも出来る事がたくさんあって
先生なんか信じなくても行く価値は在るけど
病院には医者に会う以外、何の目的があるんでしょうか。
信じてない(信用できない・信頼してない)医者に話をしても回復には繋がりませんよね。
まさか薬を貰いに行けとか言う訳じゃないんだろうし…。
省11
105
(3): 02/02/20 07:46 AAS
>>542さん。
ひとつ確認しておきたいのですが、誰もここで542さんに発言の責任論を
押し付けているのではないですよ。民主主義を持ち出すまでもなく、誰も
ここで発言に関し責任が取りようがないのは事実です。542さんの発言は
重いと言うことはあっても、542さんに発言の責任(是非)を問うものでは
ありません。発言の責任論を持ち出して云々言うのは全く別の話ですし。

542さんはここでコテハンとして何度もここに書き込んでいらっしゃるし
その発言はスレの回を追う事に重みを持ってきます。そのらへんを542さんの
中で発言を読む側の立場も考えて気をつけて書き込みを欲しいということでは
ないでしょうか。ここで皆さんがいってらっしゃることは、。
219
(3): 【mami】 ◆mame1xbI 02/03/04 08:57 AAS
>>216
はい、次のに・・・
はぁ。
気力が無くなるよ。もう。
>>217
思いっきり振り回す事って無いような、
でも、振り回してるんだろうね、実際は。
自分ではわからないだろうが、そんなもんか。
話するセンセは、女性がいい。
けど、女性のセンセがいる病院・・わかんない。
省18
227
(6): 02/03/05 20:29 AAS
ユング派タームが出てきたので、本の紹介を。

kongoshuppan.co.jp/dm/0562.html
「境界例と想像力」
N・シュワルツ‐サラント著/織田尚生監訳

この本いいよ。
245
(3): 02/03/07 19:38 AAS
>244
典型的 境界性人格障害の人もいれば、境界性人格障害と自己愛性人格障害と
両方を持つ人も同然いるのです。
279
(4): 02/03/14 19:57 AAS
>278
>心理板の恥ずかしい連中に読ませてやりたくなるような真摯なレスですね。

安易に他人と比較するものの見方はよくないよ。
291
(3): 02/03/15 21:18 AAS
以前このスレで河合隼雄氏の「風と木の詩」論が出てきたように思いますが、
具体的に、ジルベールは境界例だとみなしていいのでしょうか。
違うとしたら、どこがどう違うのでしょうか。よく分からないのです。
306
(3): 瞳子 02/03/18 12:49 AAS
初めて書きこみさせていただきます。
わたしは摂食障害から医者にかかったのですが、カウンセリングの結果、
主治医に「ボーダーです」と宣言されました。
ボーダーとしての特質は、摂食障害でほぼまかなわれている様なので、
他に自称行為などはありませんが、虚無感に苛まれることはあります。
「生まれつきの性質だから、治らないけれど、違う方向へ転化させていければ良い」
と言われたのですが、どうにも出口が見つからないような気がしています。
境界例、と言う言葉は知っていたものの、自分がそれだとは思っていなかったので、
非常に戸惑っています。
上手に付き合ってらっしゃる皆さんは、どうやって困難を乗り越えているのですか?
326
(4): 02/03/20 11:03 AAS
始めまして。私も境界例の症状に当てはまります。
境界例でも軽症〜重症のランクってあるのですか??
352
(3): 346 02/03/23 19:05 AAS
>>351
>本人に詳しい説明を求める理由は、本人の言葉(本心)に矛盾がないか

そのチェックの仕方が、上手くできなく困ってします。
確かに私も、本人に詳しい説明を求めたい。けれど、感情に関することに
ついては、多分心の中を語ることが難しいのだと思います。

どうにかこちらから、うまく誘導して詳しい説明を聞ければ私も、とても
嬉しいのですが・・。
多分私は、この人がやっと自立に向かって歩き始めたのだと思いたいのでしようね。

まだまだボーダーについては理解不足です。。
359
(23): 02/03/25 03:52 AAS
ボーダーもつらいけどボーダーを彼女に持った精神科の卵で鬱持ちの私は地獄の業火で
焼かれる気分。むちゃくちゃ愛しいと思う反面、ときどき彼女を追い詰めて、彼女の人生を
ムチャクチャにしてやろうか思う。精神科医の卵だけにボーダーがタチ悪いこと知っているから
また煩悶する。俺、医者に向いてないな。
医者、や〜めた。ハローワークに行こう!
440
(3): 境界例のためのレッスン 02/04/02 21:38 AAS
ふふふ、著作権無視で書き込んでやる!
長いぞ!

ーーーーここからーーーーーーーー
 以下に示すのは、九三年頃に私(斎藤環)が仲間内にだけ
配布した「論文」の抜粋である。一種のパスティーシュであ
り、『星の王子様と野菜人格』(星和書店)とか、最近では、
塚本千秋の『明るい反精神医学』(日本評論社)などにも通
じるような、しかしずっと拙い試みである。内輪ではわりに
好評だったが、どれほど一般性があるのかわからない。ただ、
こういう文章を誰にともなく宛てて書かずにはいられなかった
省16
441
(3): 境界例のためのレッスン 02/04/02 21:39 AAS
素材と治療者の資質

 まず治療歴が長く、複数の治療者を転々とする傾向がある
患者が望ましい。特殊な受診動機や複雑な来院経路を経てき
ていることは、BPD化のよい徴候である。治療者が著名人で
ある場合は、その著名さがそのまま受診動機であること。ま
た複数の治療技法を経験しており、治療そのものへの基本的
な信頼感が乏しいにもかかわらず、治療関係においては嗜壁
的な傾向がみられること。

 ただし、治療ならなんでもよいというわけではむろんない。
治療者の資質も問題となってくる。治療者に望まれる条件を
省32
442
(3): 境界例のためのレッスン 02/04/02 21:39 AAS
治療における基本的理念

 治療行為によってBPDを作り出すためには、確固たる治療
哲学が要請される。(略)

 治療と臨床は相反するもの、という信念も重要である。だ
から臨床場面で参照される理論的枠組みは、きわめて単純素
朴なものでなければならない。たとえば、すべての症状の原
因は「人格の未熟さ」によるものであり、その未熟さを生み
だした犯人は家族、とくに幼児期の母子関係であると断定し
てかかるような。ほかにも「自我同一性の障害」といった、
情報量としてはゼロに等しいのに、何かを説明したかのよう
省14
443
(3): 境界例のためのレッスン 02/04/02 21:40 AAS
継続と嗜壁化へ向けて

 (略)とりわけ重要なのは「解釈の技法」である。思いつ
きや勘ぐりも含めて、患者の内面の解釈を積極的に行い、そ
れをどんどん患者に伝える。インパクトある解釈で患者を不
意うちし、傷つけなければならない。解釈は反論の余地のな
い、権威的で断定的であればなおよい。「あなたは逃げてい
るだけだ」「あなたは本当に孤独に弱い」「あなたには父親
が必要なのだ」「あなたには社会性のかけらもない」など、
患者を混乱させるような言葉をタイミングよく発すること。
わかりやすくて曖昧な言葉ほどよい。もちろんタイミングも
省23
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*