[過去ログ] ●○占いという詐欺行為を許してよいのか?○● (970レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869(4): 05/01/02 21:50 ID:??? AAS
>>862
>詐欺というのは、言いすぎ。どうしてこだわるのかわからない。
こちらが指摘し続けているのは、「占いは詐欺だ」ではなく、
「詐欺師というイメージで語られるだけの余地を今の占い業界は持っている」なんだけどね。
この現実を突きつけても頑として認めないから、こちらも引き続き突きつけ続けているだけ。
臨床関係の人が、「心理学は一種の詐欺かも」と自ら言う、
そうした正直さを、どうもここの占い師たちには感じないんだよ。
「悪く言われた」と感情的に受け取るばかりでさ。話にならない。
妙なこだわりを持っているのは、むしろ事実を認めない占い師側のほうでしょうね。
ちなみに、いちおう確認しておくが、私が「占いは詐欺だから無意味」と、
省5
870(1): 05/01/02 21:51 ID:??? AAS
横になりますが・・・
>>867
>占術の核心部分はおいそれと話はしない。
そんなことをお客に話す必要はないし、こちらもあえて聞く気はない。
消費者が占い師に説明を求めているのは、そんなことではない。
例えば、「未来予測ができる」と言うのであれば、
それが本当にできることを示す、きちんとした客観的証拠を明確に示すこと。
どんな仕事であっても、具体的な効能をうたう以上、これは社会的義務だと言っているだけ。
この場合、「客観的証拠を示すのは難しい」というのは言い訳にはならない。
示せないのなら示せるまで占いを行わないというのが、倫理にかなったあり方なのだから。
省1
871: 05/01/02 21:57 ID:??? AAS
>>868
横入りするが、全然視点がズレているな。
あなたは子供か20代前半の人物と見た。
世間を知らなすぎ。
まあ、社会に出て働けばいろいろと分かってくるようになる。
屁理屈、観念主義者はお払い箱が多い。
872(2): 05/01/02 22:03 ID:??? AAS
>>868
> 占いに関しては、そんな情報はまともに公開されていない。
ここで何回が出されているが、公開できる情報とできない情報がある。
ここが理解できないから貴様は馬鹿者と言われるのだよ、坊や。
> 占いが必要だという判断そのものが、実は不充分な情報の中で行われた選択にすぎないとしたらどうなのか?
それは貴様が勝手に思いこんでいるだけだろう。
> そんなトートロジーで誤魔化さないでほしい。
誤魔化してでは無い。
> 問題なのは、「私には占いが必要だ」と思っている人が、実際に占いを必要としているのか、
だから何度も言う通り、その判断は貴様が行う必要は無い。
省7
873(1): 05/01/02 22:07 ID:??? AAS
>>869
> こちらが指摘し続けているのは、「占いは詐欺だ」ではなく、
> 「詐欺師というイメージで語られるだけの余地を今の占い業界は持っている」なんだけどね。
ほう。>>1とは随分と異なる言い回しだな。勝手に詐欺呼ばわりをしたのは貴様だぞ!
恥を知れっていうものだ。
> 臨床関係の人が、「心理学は一種の詐欺かも」と自ら言う、
> そうした正直さを、どうもここの占い師たちには感じないんだよ。
馬鹿者! よく読め! 占いに詐欺が入り込む余地があることくらい大抵の者は
知っている。だから気を付けるのだよ。
> ちなみに、いちおう確認しておくが、私が「占いは詐欺だから無意味」と、
省7
874: 05/01/02 22:17 ID:??? AAS
こんなの議論小僧の悪戯だべw
議論しても答えは出ないって。
前提の認識が全然違っている。
アフォは放っておけ。
875: 05/01/02 22:19 ID:??? AAS
あんまりムキにならないのがいい。
>>1による単なるいやがらせだよ。
ああえいばこう言う、こういえばああ言う。
頭から占いを排除したい人間なのさ。
876: 05/01/02 22:24 ID:??? AAS
>>869
>占いというのは悩み相談のひとつで、比較的悩みのレベルが軽いものを扱う、
>と受け取れるが、そう理解していいの?
お客からの命題として「Aでよいか、Bならどうか」「私(又は別の人物)の本質は?」
「この不調(or好調)はいつまで続くか」などに対して
状況を訊き、答えた結果として悩み相談、になるといった方が正解、必ずしもイコールではない。
>悩みのレベルが軽い
軽いというより病的なものを含んでいない場合、未知や未来予測など医師やカウンセラーが
答える範疇を超えているものであるから、占術を選ぶのであって、
将来の選択など軽くないテーマもある筈。
省2
877: 05/01/02 22:29 ID:cBSXYN27(1/2) AAS
予測、予測とほざいている人が居るから、予測してやるよ。
今年のニホンの天気ね。
今年の1月は、いろいろ天気予報で出てるから、パス。
2月3月は暖かい。ただ、東北北部と北海道は、2月は逆に寒いよ。
雪も多くなるしね。
それから、今年の4月は全国的に意外に寒いよ、中旬から下旬ね。
おそ霜注意だね。
6月から7月は集中豪雨、かなりひどいね。
これは、やはり北陸&信越地方が被害が多いね。
7月上旬から中順に早くも台風上陸。
省5
878(2): 05/01/02 22:42 ID:??? AAS
>>872
>ここで何回が出されているが、公開できる情報とできない情報がある。
そんなことぐらいわかっている。
>>870に書いたことを読んでないの?
>だから何度も言う通り、その判断は貴様が行う必要は無い。
>利用者が行えばいいのだ。客観的に示すことは不可能だろう。
>これはあらゆる事に言える。
だからね・・・
「私が判断する」なんて、どこに書いてあるの?
書いてもいないことをこちらが言ったかのように書かないこと。
省3
879(3): 05/01/02 22:43 ID:??? AAS
宗教、オカルト、占いの類は、前提が異なれば、議論しても不利になる。
というか噛み合わない。
論理は科学的であり、形而下を扱うからね。
明白な事実の積み重ねによる検証結果のみが受け入れられる世界。
そこに「信じる」等の感情は存在しない。
客観性のみが存在する。
仮説もこの作業を通して立証される。
宗教、オカルト、占いは、信じる人が利用する世界。
客観性を示せといってもできない部分もある。
いうならば仮説の世界。
省11
880(5): 05/01/02 22:44 ID:??? AAS
続き。
>> そういう選択を本当に自由に行えるような環境に消費者はいない。
>馬鹿者めが! そういった環境にあるでは無いか。
嘘をつくな! そんな環境にはない。
そんな嘘をつくようでは、それこそ本物の詐欺師になる。
例えば、「未来予測ができる」と言って客を集めている占い師がいる。
しかしその占い師は、本当に未来予測が可能なことを示す客観的データをまず出していない。
もしその占い師が、実際には未来を予測できない場合、
そしてその「未来を予測できない」というデータがはっきり明示されていた場合、
その占い師を選ぶ人はまずいないよ。そうでしょう?
省7
881(1): 05/01/02 22:45 ID:??? AAS
>>873
だから私は>>1じゃないって。
実際に主張の内容が違うだろ。要するに別人なの。
くだらない邪推ばかりしていないで、少しは問題を考えたほうがいい。
882: 05/01/02 22:46 ID:??? AAS
>>878
> >>872
> >ここで何回が出されているが、公開できる情報とできない情報がある。
> そんなことぐらいわかっている。
分かっていて書いているとすれば、悪意に満ちているとし言いようが無い。
> 「私が判断する」なんて、どこに書いてあるの?
> 書いてもいないことをこちらが言ったかのように書かないこと。
読解力が無いのか。
> 利用者が最終的に判断するのは当たり前。
> ただ、その利用者に不十分な情報しか与えていないのに、
省2
883: 05/01/02 22:47 ID:??? AAS
わかると思うが、>>880は>>878の続きですので。
884(1): 05/01/02 22:49 ID:??? AAS
>>880
> 嘘をつくな! そんな環境にはない。
> そんな嘘をつくようでは、それこそ本物の詐欺師になる。
固く信じているようだが、それを偏見と言うのだよ。
> 例えば、「未来予測ができる」と言って客を集めている占い師がいる。
> しかしその占い師は、本当に未来予測が可能なことを示す客観的データをまず出していない。
> もしその占い師が、実際には未来を予測できない場合、
> そしてその「未来を予測できない」というデータがはっきり明示されていた場合、
> その占い師を選ぶ人はまずいないよ。そうでしょう?
選ぶ側にも責任がある。
省1
885: 05/01/02 22:50 ID:??? AAS
>>881
> くだらない邪推ばかりしていないで、少しは問題を考えたほうがいい。
ならば下らない屁理屈をこねるのは止めて、冷静に考えてみたまえ。
886(2): 05/01/02 23:04 ID:??? AAS
>>879
科学と非科学とを、二項対立で考えすぎ。
両者の境界が結構曖昧なことは、科学哲学でも論じられているはずだが?
>客観性を示せといってもできない部分もある。
逆に言えば、できる部分もある。それをなぜやらないの?
その占い師の未来予測が実際に「当たる」かどうかなんて、信じる信じない以前に、
やろうと思えば明確に検証できることのはず。
なぜそれを検証して示さない?
それをやらないための言い訳として、科学と非科学との対立を持ち込んでいるとしか思えない。
>問題が起きるのは、占いの周辺。利用者の過度の期待もある。悪意を持った占術師。
省7
887(4): 05/01/02 23:07 ID:??? AAS
>「私には占いが必要だ」と思っている人が、実際に占いを必要としているのか、
>もしかしたら別の選択肢のほうがより適切で、きちんとした説明を受けたら
>そちらを選んでいた場合も多々あるのではないか、ということだ。
>そういう選択を本当に自由に行えるような環境に消費者はいない。
最寄りの飲み屋を選ぶのに国家基準かミシュランのランク付けがないとムリか?
(通常飲み屋のメニューに置いてある品は想像がつく筈だ。それを大まかに信用してゆく。
逆に他と差異性が打ち出されてなければ、過当競争に勝てない要素もある)
自己宣伝には、第3者的な客観性が介在していないから信用しないのだろ。
頼りにするのは雑誌の広告、クチコミ情報、ネットの書込、そういう状況とどこが違う?
(飲み屋をエステ、個人の家庭教師、古美術商と入れ替えてもよし)
省5
888(1): 879 05/01/02 23:09 ID:??? AAS
>>886
> 逆に言えば、できる部分もある。それをなぜやらないの?
それについては言及したレスもあるね。よく読んでみよう。
> だから私は、占いそのものではなく、最初から占いの周辺を問題にしている。
> それからいちおう言っておくけど、私は>>1ではない。
なるほど。ならば話は簡単。周辺では詐欺が起こり、実際詐欺事件も発生している。
検挙もされている。けれどもそれは、どこまでも占い以外の部分。
利用者側は賢くなろう。占いは娯楽が基本。占術師は誠実を努めよう。
これに尽きるね。
ところであなたはどこのレスから参加しているの。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.204s*