Cygwin使っている人いますか? その22 (945レス)
上下前次1-新
643: 2016/08/07(日)11:09 AAS
>>642
過去ログ見ましょう!
>>482-489
644: 2016/08/07(日)22:20 AAS
>>642
これ >>601 で作ったテスト環境をそのままアップデートかけたけど普通に終わった
Win10Pro x64 で cygwin64
Opteron3280、メモリ24G
645: 2016/08/17(水)00:36 AAS
WSLは現状ではいろいろ不具合や癖がある分VMのほうがマシなオモチャでしかないし
βじゃなくなってもWin32サブシステム側のプロセス起動したり
レジストリ読み書きできるようになったりはしないだろうから
Win32上のシェル環境として使えるcygwinの代用にはならない
msys2やgit for windows (sdk)にはだいぶ人出てってるだろうとは思う
646: 2016/08/17(水)01:25 AAS
Win32サブシステム側のプロセス起動くらいはやるかもしれないな
interixサブシステムか何か他のサブシステムでもやってたみたいだし
只、テキスト整形してパイプで秀丸の標準入力に放り込むみたいな使い方は
Windowsユーザーはまずやらないし、そういう連携出来るアプリ自体が
殆ど無いから大した問題じゃない気がする
mingwにしろgitにしろWSL側で処理する方が若干速いならcygwinやmsys2と十分に競合する
ま、先のことは分からんけどな
647: 2016/08/17(水)04:38 AAS
あれって system32/ に bash.exe 置くらしいっすね
各所で事故起こってそう(小並感)
648(1): 2016/08/19(金)10:40 AAS
久々にsetup.exeを実行してCygwinを更新したら、
mysql5.5がなくなって、例の日本語が入力できないMariaDBだけになってしまった。
もう実用的には使い道が無くなった。
そびえ立つ糞だな。
649(1): 2016/08/19(金)21:41 AAS
古いほうのmysqlclient入れれば普通に使える
650: 2016/08/20(土)01:13 AAS
>>649
その古い方(MySQL5.5)がsetup.exeの選択肢から無くなったんだよ。
今いちばん古いのがMariaDB10.1.14-1だ。
MySQLユーザはこの不具合が直るまで setup.exe は実行しないほうがいいと思う。
651: 2016/08/20(土)05:08 AAS
ルートのftp.なんとかにtarを保存してないの?
ソレ展開してbin/mysql.exe /binにおくだけじゃん
652: 2016/08/20(土)05:09 AAS
/binじゃねーや
/usr/bin
653(1): 2016/08/29(月)11:28 AAS
Cygwin64(on Windows10 64bit)でログインシェルを変更しようと思いました。
/etc/passwdを生成後/etc/bashを/etc/tcshに書き換えました。
しかし上手く動作しません。相変わらずminttyはbashが起動されるようです。
minttyの起動オプションはデフォルトで生成されるスタートメニューショートカットと同じです。
だれか原因と解決策を持ち合わせていませんか?
654: 2016/08/29(月)11:29 AAS
chsh
655: 2016/08/29(月)15:09 AAS
/etc/passwdの自分のアカウントの最後にある/bin/bashを/bin/tschに変更すればいい
/etc/bashなんてない
656: 2016/08/30(火)00:31 ID:j0hr5a5u(1) AAS
MariaDB をFedora24でも使ってるけど、普通に日本語は通る。
657: 653 2016/08/30(火)00:45 AAS
違います違います、いえ間違えました
ちゃんと/bin/...にしましたよ、でも動かないんです。
658: 2016/08/30(火)04:09 AAS
tcshインストールしてないとか?
インストールしてなくても /etc/shellsに載ってたりするから
659: 2016/09/01(木)07:39 AAS
何か昨日、setup.exeが更新したとメールでアナウンスがあったが、実際ダウンロードしても
更新されていない。何故だろう。
660(2): 2016/09/12(月)01:06 AAS
久しぶりにCygwinアップデートしたらzip(gzipではなく、Info-ZIP)で日本語ファイル名が化けるようになってしまった。
Info-ZIPでアーカイブして、Win7で解凍すると中の日本語ファイル名が化けてる。
今までは LANG=ja_JP.sjis zip -r output.zip input.dir でいけてたんだけど。
回避策などをご存知の方、いませんか?
661(1): 2016/09/14(水)21:25 AAS
すまん、だれかボスケテ。
rsyncでコピー元のhogeって名前のシンボリックリンクを対象外にする場合、
--exclude="hoge/"
これだとダメなん?なんかできねーんだけど。
662(1): 2016/09/15(木)21:33 AAS
>>661
--exclude="hoge"
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 283 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s