[過去ログ] 青識亜論@dokuninjin_blueと表現規制反対派の仲間たち★19 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
368
(4): (ワッチョイ 07c7-4Hut) 2018/10/11(木)21:35 ID:bkaiAAfs0(8/10) AAS
>>207へ自己レス
以下を読むと少年ブレンダ氏は戦略的視点を持っていたように思えてくる。今までの経験からなのか、ある意味青識たち表現の自由戦士のことを「信頼」していて、彼らがどのような行動を起こすか予測し誘導していたのではないかと思われた。
藤田氏は表現の自由戦士たちの視野の狭さと、道徳的水準が低いことを指摘しているようだ。

少年ブレンダ? @hibari_to_sora
書きました。不完全な「キズナアイ」として生きる『だが「キズナアイ」も、ホリケンの生放送も、たんぽぽ川村も、いずれも社会の中で負わなければならない「女性の役目」を巡っている問題なのである』
NHKノーベル賞解説サイトの炎上 - レインボーフラッグは誰のもの
外部リンク:rainbowflag.hatenablog.com
23:29 - 2018年10月7日
Twitterリンク:hibari_to_sora

少年ブレンダ @hibari_to_sora
省17
369: (ワッチョイ 07c7-4Hut) 2018/10/11(木)21:45 ID:bkaiAAfs0(9/10) AAS
>>367
>いや、義務を果たせという話ではなくて「権利侵害と認定する基準が公平ではない」って話じゃないのか

ですね。>>368で引用した藤田氏の「規則性」云々の指摘もそういう話だと思う。
一方が「規則がおかしいのでは?」という問題提起
それに対する反応が「規則は絶対!」
道徳的水準が違っているとこういう風に話が噛み合わない。

「道徳的水準」
外部リンク[php]:www.b-cafe.net
外部リンク:ja.wikipedia.org
371
(2): (ワッチョイ df80-mdXX) 2018/10/11(木)21:55 ID:mh02VMng0(3/4) AAS
>>368
既にツイッターでも指摘されているが、「ローカルルール」とか言っている時点で(以下略)

藤田直哉は、自分の著作物が、いったい何で守られていると思っているんでしょうね?

藤田直哉は、
「問題提起したり闘争で動的に中身が変わる "倫理” に挑戦するのは正義だ」というわけか。
ならば、
他人から「 "倫理” に挑戦するため、藤田直哉の著作物を好き勝手に使います、 "著作権法という倫理” が間違っているんで」
と言われても認めるわけか・・・・・
372
(1): (ガラプー KKbb-ZXfA) 2018/10/11(木)21:57 ID:wCtzBO4pK(22/26) AAS
>>368
その藤田氏へのリンクであなたがコピペしてないとこ

>いまRTしたブレンダさんの「表現の自由」に関する部分を読んでの感想です。根っこの部分の対立は、流動的なナマモノを、言語・理性・科学で把握し管理し統御したい(できないと不安になる)という欲望・感情に由来していると思う。

この部分、これに繋がるような気がした

宇野ゆうか
@YuhkaUno 返信先: @akari_ginnji
ちなみに、『社会にとって趣味とは何か』という本によると、二次オタ男性と女性、非二次オタ男性と女性に分けて、ジェンダー意識に関するアンケートを取ったところ、
男性二次オタが性役割の意識が最も保守的で、女性二次オタが最も既存の性役割意識から離れているという結果が出ています。
23:39 - 2018年10月7日
Twitterリンク:YuhkaUno
省1
377: (ワッチョイ 0704-Zu1O) 2018/10/11(木)22:20 ID:/TLGVJ9N0(2/2) AAS
>>368
>今までの経験からなのか、ある意味青識たち表現の自由戦士のことを「信頼」していて、彼らがどのような行動を起こすか予測し誘導していたのではないかと思われた。
>藤田氏は表現の自由戦士たちの視野の狭さと、道徳的水準が低いことを指摘しているようだ。

その理屈を使えばISISのテロリストどもも擁護できそうだね^^
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s