[過去ログ]
信号・標識・保安設備について語るスレ24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
信号・標識・保安設備について語るスレ24 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
192: 名無しでGO! [sage] 2016/01/10(日) 23:33:38.40 ID:a3aUad1T0 >>190 ATCとATOを混同しているようだけど 東上線のT-DATCは、車上演算式のデジタルATCだが 路線データは地上子から送信されるのでDBデータが不要のATC。 副都心線の新CS-ATCは、軌道回路で速度信号を直接受け取る地上主体のアナログATC。 ところが、副都心線はATC自体は地上主体だが ATOは車上DB内の路線データで運転パターンを演算するデジタルATCに近い仕組みが 東武車に備わっていることが>>187の資料で判明。 ・副都心線に乗り入れる他の車種(西武車、メトロ車、東急車)もATOは同じ仕組みなのか? ・他のATO路線は、どのような仕組みなのか? ・ATOの車上DBのデータ更新はどのように行っているのか?(東武もメトロもDBデータ管理を嫌っているはず) など疑問が尽きない。 誰か知っている人いる? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/192
193: 名無しでGO! [sage] 2016/01/10(日) 23:43:52.46 ID:WYYDB8dC0 PもDxも絶対停止がないのが共通の根本的欠陥。 直下地上子(建植30m手前)で一気にパターンが10km/hに落ちるため 30mまでに10キロまで落とさないと非常ブレーキが掛かるが、 逆に言うと10キロまで落とした場合にはそこから先は10キロ以下で 進む事ができ ブレーキは掛からない。それは絶対信号機下でも同じである。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/193
194: 名無しでGO! [sage] 2016/01/11(月) 00:22:16.61 ID:rPyiit970 TMとTSちゃうやろ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/194
195: 名無しでGO! [sage] 2016/01/11(月) 00:46:40.70 ID:aA++oER40 >>192 http://www.tetsushako.or.jp/pdf/new_product/new_product47.pdf 西武6000なら見つかった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/195
196: 名無しでGO! [sage] 2016/01/11(月) 07:05:15.22 ID:lCgOU5Nw0 ふーん。ATC+ノッチアップ指令+TASCでATO になる訳でもないんだな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/196
197: 名無しでGO! [] 2016/01/11(月) 07:18:15.77 ID:OC7lbric0 >>193 http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0001003296 P.8参照 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/197
198: 名無しでGO! [] 2016/01/11(月) 16:14:59.40 ID:OC7lbric0 青森駅でやらかしたのか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/198
199: 名無しでGO! [sage] 2016/01/12(火) 18:47:33.88 ID:/eEkmqGl0 >>195 ありがとうございます。 p36(2ページ目)右段2行目の「ATOが保有する目標速度(地点減速等)」が 気になるけど、DBというキーワードは出てこないね。 >>196の言うATC+ノッチアップ指令+TASCに近い仕組みなのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/199
200: 名無しでGO! [] 2016/01/13(水) 19:18:28.77 ID:2GXFzZjV0 /\ | 2| | 0| | 0| http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/200
201: 名無しでGO! [] 2016/01/13(水) 19:48:40.24 ID:ff8yY1l70 >>200 きつめな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/201
202: 名無しでGO! [sage] 2016/01/13(水) 22:45:23.68 ID:RPYVokdf0 岡町で夕方人身障害!俺2時間ほど前に下車したとこ もう少し粘れば宝塚〜豊中の区間運転見れたのにな、クソッ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/202
203: 名無しでGO! [sage] 2016/01/14(木) 01:23:49.60 ID:fn8I0cTz0 >>95,101 乗越分岐先端−信号機の距離が数mしかないように見えるが・・・・・。@高徳線オレンジタウン駅。 奥行き方向は車体の21mでしょう。それと比べて尊号機−乗越分岐先端はずっと短くて、どう見ても20mは無い。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20151231-OYT1T50086.html?from=ytop_main6 (読売新聞ヘリコプター) この距離が短いのと、国鉄型160PS〜220PSに比べて軽量大出力400PSの1200に対して、 誤出発対策をしなかったんで、突っ込んで脱線。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/203
204: 名無しでGO! [sage] 2016/01/14(木) 03:34:06.56 ID:Pj4qJJmi0 >>192 >>199 車上DB式のATOをやろうとすると、分岐開通方向の情報を列車側に送らないといけないんじゃ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/204
205: 名無しでGO! [sage] 2016/01/14(木) 12:24:21.72 ID:TJ9Kf8+aO 砂利盛りの下にもレールはあるもんだと思い込んでた。 全国的にはそんな形の方が多いように思う。 レール繋がってないのに砂利盛りの奥にレール直結タイプの車止めがあるとか無いはずで。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/205
206: 名無しでGO! [] 2016/01/14(木) 19:49:38.50 ID:dlw+BZWS0 >>205 道床は減速度を上げるもので、車止めで停めるが基本だろ。 当然、ATSは飾りで、うまく作動すれば道床の手前で停まってくれると嬉しいな程度のものだし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/206
207: 名無しでGO! [sage] 2016/01/14(木) 22:28:46.14 ID:CLB8FbvP0 >>203 信号機がしっかりと線路から離れた場所に建植されてるからでしょう。 >>204 分岐側でも直線側でも無関係に、分岐側に合わせたATO目標速度の地下鉄もあるけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/207
208: 名無しでGO! [sage] 2016/01/15(金) 00:05:30.00 ID:ejf1YhyU0 しかし東新宿でそんな減速運転はしていないぞ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/208
209: 名無しでGO! [sage] 2016/01/15(金) 10:10:43.06 ID:ojPofgB+0 様々な制御系での情報齟齬・バグの発生を極力抑える基本原則は、 「システムのことはシステムに聞け!」、「1対1対応」。 その点でATS-Pは地点制御情報を総て地上から与えていて誤りが発生しにくく、発見しやすい優れたシステム。 データベース方式は、高価なケーブルを大幅に省略できる経済性に優れた方式ではあるが、 安全性・確実性から言うと、エラーが入り込む余地の大きい、できたら避けたい、様々慎重に疑って掛かるべき方式。 だから地点固定情報をDBに持つのはOKとしても、最低限、切換情報は線路側から得るんじゃないとかなり不安。 その切換情報でDBの番線毎の情報を読み出す方が、運転席のICカードなど不確実の入り込むものより安全度は高くなるはず。 その辺が、かっての鉄道総研ATS-SPが何処にも採用されなかった原因とすると、 改良型では、ポイントの開通方向くらいは地上からデータを送らないと・・・・・・。=分岐方向で分岐制限が掛かる。 SPとは違って、デジタル信号受信の車上子はあるんだし。 というのが外野からの予測。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/209
210: 名無しでGO! [sage] 2016/01/15(金) 10:22:41.81 ID:hAr8Hq2l0 車上DBでも開通情報は軌道回路電文でしょう。あ、九州の奴は地上子か。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/210
211: 名無しでGO! [sage] 2016/01/15(金) 10:41:11.28 ID:9Zij5RxF0 キは欧州の保安装置を勉強すると良いよ 1対1対応なんて口が裂けても言えなくなるから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/211
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 791 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s