[過去ログ] ★JR西日本が路線廃止を検討★ part2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
716: 2008/08/16(土)13:07 ID:inVNAq6J0(1/7) AAS
>>701
日本の貴重な資源・労働力の使い道が効率的になるんだから私はうれしい。

輸送密度が数百人なんて、吉祥寺あたりのコミュニティバス以下なわけで、
マイクロバスみたいな小型のバス3〜4台と、運転手や事務方をあわせても
10人以下の勤務で十分維持できる。(大型バスならもっと少なくてすむ)

その10人以下で維持できる輸送に、鉄道として大量の資源・労働力をつぎ込む無駄は、
解消されるべき。

そうすることで、「少ない労働・資源・資金」で「同量の輸送」ができるから好ましい。
より少ない労働で同じ業務ができることこそ文明の発展であり、社会の発達といえる。

他人の労働であっても結局何らかの形で、同じ社会にいる限りは無駄な労働の負担が
省1
719
(1): 2008/08/16(土)13:26 ID:inVNAq6J0(2/7) AAS
>>717
そうだよな。

JRの給料なんてぜんぜん高くないだろ。
労働の対価と会社の業績は関係ないぞ。

通常業務では良い労働をしたところで、田舎の路線では会社の業績は悪くなる。
運転士の腕も整備士の能力も、事故でもない限り鉄道の利益とは基本的に無関係。

だから、>>704のいう「会社の状態」と「一般社員の給与」は独立して考えるべきで、
同等の能力・業務量で考えたときに相場となる給与を払うべきだよ。

鉄道会社なんて、業務内容は似通っているんだから
赤字だろうが黒字だろうが基本的に同じような給与体系であって当然。
省3
731
(3): 2008/08/16(土)14:09 ID:inVNAq6J0(3/7) AAS
>>721
なら赤字路線を廃止して「増益」すれば、たとえば大阪環状線の運転士は
まったく同じ仕事をしていても給料が上がるということになるよな。

会社の状態と給与は関係あるべきではないのさ。
倒産リスクを考えればむしろ経営の悪い会社のほうが同じ労働に対して
給与を大目に払わなければならないはず。

給与とは労働力の購入費用だろ。
極端に言えば、会社からみれば、資材や消耗品の購入費用と同じなんだよ。

同じ商品(たとえば同じ消しゴム1個)を買うのに、
赤字会社が買う場合と黒字会社が買う場合で値段が違うと思うか?
省2
735
(1): 2008/08/16(土)14:18 ID:inVNAq6J0(4/7) AAS
>>731
なら、なおさら廃止することになるだろ。

赤字路線の廃止
→業績向上
→給与上昇

になるんだから。
736: 735 2008/08/16(土)14:20 ID:inVNAq6J0(5/7) AAS
アンカー間違えた

>>731 ×
>>732
739: 2008/08/16(土)14:50 ID:inVNAq6J0(6/7) AAS
>>737
別に>>1を見る限りモード転換でバス走らせるなら移住なんて必要ないと思うが。
741
(1): 2008/08/16(土)15:16 ID:inVNAq6J0(7/7) AAS
>>740
他人の労働ダンピングを要求して、赤字事業を続けろというほうがおかしいだろう。
同じ労働をしていて、給与を下げるというのはありえない話だよ。

弁護士の相談料なら1時間いくら、運転士だって1時間の運転でいくらという
相場の上で業務を遂行する契約をしているわけで、それを一方的に下げるのはおかしい。
(会社が赤字なのは本人の能力とかそういう問題じゃないんだから)

企業の仕組み(経営資源)を変えれば済む話であって、
それはたとえば赤字事業(赤字路線)の廃止ということになる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s