[過去ログ] トランスフォーマー さすりゅ〜保存委員会3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
472: 2022/08/05(金)00:24 ID:FQI2zXcd0(5/5) AAS
CWオリジナル合体戦士は何故本来合体戦士でなかったTFが合体できるようになったのかがイマイチわかりにくかったですが
UWはグランドガルバトロンからWebコミックが描かれるようになったので合体戦士になった経緯等が掘り下げられているのがいいですね

特に今回のレビューでは触れられていませんがサイクロナスの胸に収納されているガルバトロン頭部がピョン吉宛らの状態で出せるのはリデコ元のシルバーボルトの変形機構とガルバトロナスの新規頭部を上手く利用したなぁと思いました
同じく合体後の頭部の元ネタが合体戦士ではないサンダーメイヘムはロボットモードでブラジオンとサンダーウイングの頭部を同時に出せないので事実上サイクロナスだけのギミックなのが特別感がありますよね
473: 2022/08/06(土)00:12 ID:lvMg/Mq30(1/5) AAS
アルファートリンはセンチネルプライムと同じく通常ラインでは初の変形玩具化ですが
G1のアルファートリンそのものではなく「ライオンに変形するアルファートリンのコンセプトアート」を元にタイタンズリターンのボイジャークラスの共通規格である「ヘッドマスター且つトリプルチェンジャー」として玩具化したものなのでG1とはかなりイメージが異なりますね
だから日本ではプライム顔にしてレオプライムとして発売してもさして問題はないと判断されたのでしょうか?
ちなみにデザイナーは同じく「日本ではレオプライムとして発売されたライオンTF」であるサンダートロンと同じ人です

アルファートリンと言えばTAVチョップショップの罪状並に長い顎髭ですが頭部がヘッドマスターとして着脱出来なければならないので短いのが残念…と思ったらよく見たら胸の辺りに髭っぽいモールドがありますね
しかし紫で塗りつぶされているので目立たず、日本でもレオプライムとして発売されるのでこのモールドが髭として活かされる事はなさそうなのが残念
コミックではインフィニタス(センチネル)がアルファートリンからボディを奪い
G.B.ブラックロックという人間として過ごしていたソブリンと接触
その後ソブリンがアルファートリンのヘッドマスターとなるという展開のようです
もう「友情のクロスヘッドオン」も「トランスフォーマーと人間のパートナー関係」もへったくれもないですね
省1
474: 2022/08/06(土)00:12 ID:lvMg/Mq30(2/5) AAS
本体に関しては特に不満はないのですが
唯一"大口径に改造した"ウルフガンが気になります
タイタンズリターンでリメイクされたデラックスクラス以上のTFの手持ち武器の1つはタイタンマスターが座れるようにしなければならないという制約があるのは見れば分かるのですが
他のキャラの銃座付きの銃と比べてもても銃座を付けたから銃口もそれに合わせて大口径にせざるを得なくなったと言う訳でも無さそうですし…ホント何故大口径にしたのやら
個人的には銃だけG1かBotConのウィアードウルフのを持たせてみたいものです

ラリゴはリカラー元の都合でエイプフェイスの嘗てのトランステクターそっくりですが特にエイプフェイスとは関係ないんですね
一方でエイプフェイス当人はコンドルとセットで日本版が予定されているので
何故ウィアードウルフらと同じ経緯でボディを失ったのに彼だけ新しいボディを貰えなかったのかをどうフォローするのかが気になります
いずれはボイジャークラスでG1同様にゴリラ⇔ジェット⇔ロボットのトランステクターを持つエイプフェイスやタイタンマスタークラスにすら影も形も無かったスナップドラゴンもリメイクして欲しいものですが…
475: 2022/08/06(土)00:13 ID:lvMg/Mq30(3/5) AAS
そう言えばTFのコレクションを始めた頃中古箱付きの国内版ギガトロンを9000円くらいで買った記憶があります
当時は相場も知らずネットオークションなどもやってなかったもので…
前の持ち主が封入したのかカードはギガトロンの他スパイチェンジャーのカードが数枚入っていましたが今思えばそれでも割に合わない買い物したなぁ

そう言えば日本のカーロボより後発である海外のRID2001のメガトロン(ギガトロン)はデビルギガトロンで改修された型をそのまま使っているからギガトロンなのに10段変形が可能だとか
デビルギガトロン/ガルバトロンは10段変形出来て当たり前なので狙って買うならば元のギガトロン/メガトロンの方がネタ的に面白かったかもしれません
476: 2022/08/06(土)00:13 ID:lvMg/Mq30(4/5) AAS
リワインドはブロードキャストの仲間のカセットボットというイメージが強いですが
海外IDWコミックではクロームドームと仲がよかったとのことでリワインド・ブロードキャスト・クロームドームの3体が近い時期にリメイクされたのは嬉しいですね
しかし日本版だとクロームドームは頭部造形が異なり、リワインドも後述のように顔の塗装がアニメデザイン準拠なのでIDWコミックでの絡みを再現したければ両方とも海外版で揃える必要がありますが…

リワインドの頭部が左右非対称なのはIDWコミック準拠のデザインで常に記録用の小型カメラを出しているからです
日本では頭部はそのままにTAVのラナバウトやアダムスでもやったようにバイザー目をアニメ劇中デザインのツインアイになるようペイントされましたが、やはり無理がありましたか…

デバイスモードのシールは海外版と比べてアプリが増えていますが、そのために折角のカセット柄の壁紙が隠れてしまうのが不評だったのか
後発のコンドルとジャガーでは海外版リワインドのようにカセット柄の壁紙の上はエンブレムのみに抑えられているようですね
いっそアプリ部分だけユーザーシールとして別に付けた方がよかったような…コンドルやジャガーはどうなるのやら

G1ナイトビートは日本では女性型TFであるミネルバとして発売されたので最初からボディ込みでリメイクするのは難しかったんでしょうね
個人的にはアーシーがヘッドマスターとしてリメイクされれば自動車に変形する女性型TF繋がりでミネルバにリデコ出来そうだと思うのですが
477: 2022/08/06(土)00:14 ID:lvMg/Mq30(5/5) AAS
ガルバトロンの首可動のなさが余程不評だったのか以後のボイジャークラスではマスクオンタイプの型が皆無ですよね
肩から何か生えるってのもアレだけど可動範囲で言えばマスクオンよりかはマシなのか?

ヘッドマスターのツインキャストは発表当初こそTGエアレイドのように海外名だけを見て馬鹿正直に日本版をG1の同名キャラカラーにした風に思っていましたが
LGヘッドマスターズ編のプロローグ漫画のお陰でツインキャストが何故ブロードキャストのヘッドマスターなのかが伝わりやすくなったのがいいですね
素顔が真っ白なのでメットなしだとブロードキャストらしさがゼロなのが玉に瑕だけども
素顔のデザインがバイナルテックアスタリスクのブロードブラストのオマージュって事にするんなら顔面はそれっぽい色に塗装してくれたらよかったのに

ツインキャストに色を割いたせいか海外版と比べて不自然に本体に青と白の成型パーツがありますが
別売りのカセットボットの代わりに入れるデバイスの成型色が白くなったお陰でMP3プレーヤーがモチーフだとわかりやすくなったのはいいですね
因みに隠しギミックとしてデバイスの裏にヘッドマスターを収納するスペースがあり、そのまま本体に収納する事でラジカセモードで余剰無しにする事が出来るとか

ところでこれのテストショットが流出した際、ヘッドマスターの顔面は製品版ともリデコのサウンドウェーブとも違う別造形だったとか…
省2
478: 2022/08/07(日)00:24 ID:NWKwM35x0(1/5) AAS
元々ヘッドマスターでなかったTFが今回ヘッドマスターとしてリメイクされる事にはどうしても違和感があるのですが
センチネルプライムに限ってはメガトロンによって倒された後に頭部は行方不明になった(未読なのでメガトロン・オリジンの時点でそういう設定だったのかはよくわかりませんが)事に加えて
アニメイテッドや実写の同名キャラが生首だけになった事があるので妙にヘッドオンギミックとの親和性が高いんですよね
個人的にこういうキャラのヘッドマスター化は却って歓迎です

タイタンズリターン以前のセンチネルはエイペックスアーマーと合体する事で勇者ロボのグレート合体的な姿になるといういかにも玩具向けなパワーアップをしましたが
今回はアストロトレインへのリデコが前提になっているので非正規アイテムでもない限りエイペックスアーマーはなさそうなのが残念
スーパージンライ用にゴッドボンバーが作られたとして素体のサイズが違う以上センチネルとは合体出来ないだろうしなぁ…(因みにゴッドボンバーの海外名がエイペックスボンバーでそれが変形したアーマーをエイペックスアーマーという)

ところでロボットモードの背中のジョイントに付属武器を付けるとちょっとだけ昔の姿に近くなります
他にも胸のデザインや両腕に砲塔があるところや嘗てのように後部がキャタピラになったハーフトラック的な装甲車と言うかトレーラーに変形する訳でもないのに脚にキャタピラのようなモールドがあったりと
ロボットモードはセンチネルプライムらしい意匠を出来るだけ入れているのは好感が持てますね
省1
479: 2022/08/07(日)00:25 ID:NWKwM35x0(2/5) AAS
個人的にウィーリーはヘケヘケ版でも十分満足してたのですがやはりより初代アニメに近いデザイン且つ可動も十分にあるモデルが出たのは喜ばしいことです
何よりタイタンズリターン共通ギミックであるタイタンマスターとの絡みがビークルモードで搭乗出来る程度でヘッドオンギミックは無しと
新要素によって元キャラのイメージを損なわないのが嬉しい

これまでの殆どのレジェンズクラスに共通する事ですが手持ち武器が付かない事だけが残念ですね
こいつの場合アジア限定ウィーリー(UNジャズリデコ)から借りてくるしかないのか…
480: 2022/08/07(日)00:26 ID:NWKwM35x0(3/5) AAS
本体は半分ほどメトロプレックスの流用との事ですが逆に言えばメトロから半分もパーツが新造されている事でもあるのでリデコ効果はバッチリです
しかし頭部のフォートレスに割いたパーツが多かったせいかフォートレスマキシマス自体はギミックや武装面ではG1と比べて物足りなくなってしまったのは玉に瑕ですが…思えばカーロボブレイブマキシマスの通常販売版もリカラー元のG1フォートレスから結構なオプションが削除されてたのである意味ブレイブマキシマスには忠実なのか?
その武装面の貧弱さを補う存在こそがマスターソードなのでこれは海外通常版にも付けて欲しかったなぁ…海外では配布アイテムだったとは言え日本の配布キャンペーンと比べて配布数が少なすぎる

大幅リデコによってメトロと比べてデザイン的な都市っぽさは上がっていますが基地玩具としての機能は低下しているのはちょっと不思議な感じです
ところで海外版が出た頃は俺変形でG1フォートレスのシティ形態を再現した写真が出回りましたが
日本版に限ってリデコ元のメトロでは開いた脚が接着されているので無改造ではシティ形態に出来なくなってしまったのは残念ですね
脚の開閉自体はフォートレスマキシマスにとっては不必要な物ですが、メトロ譲りの基地ギミックとしては残しておいて欲しかったかも
リプロラベルズのフォートレス用アップグレードシールにはここに貼るシールも用意されているみたいですし
481: 2022/08/07(日)00:26 ID:NWKwM35x0(4/5) AAS
発売前は左脚横の砲塔は着脱してタイタンマスター用のミニビークルになると聞いていたのですが
実際は外せるってだけで特にビークルになるというギミックではないのかな?
てっきりこれがG1フォートレスでいうグロメに相当するものだとばっかり…
メトロはスキャンパー以外リメイクこそされなかったものの日本版設定ではシックスガンやスレマーと言ったG1時代の付属メカの名を冠した武器があったのに…
コグ(ガスケット、グロメ)はいずこへ…
ゴーシューター付けるよりMPウルトラマグナスから流用したダニエルやアジア限定ウィーリーから流用したパチンコ付けた方が喜ばれたような気もする
タイタンズリターンでアーシーが出るのであればダニエルのパートナーはそっちの方がいいのですが

ゴーシューターは少し前に誌上限定アイテムでリメイクされたので偶然とは言え再登場早いですね
誌上限定ゴーシューターとLGゴーシューターのニコイチでヘッドオンギミックを持つゴーシューターを作ったという猛者もいるようですが
かたや限定品なので改造するのは気がひけるからやはり普通にボディもリメイクして欲しいものです
省2
482: 2022/08/07(日)00:27 ID:NWKwM35x0(5/5) AAS
ジェットファイアーやスワーブと違って名前が初代と違う事に一切触れられていないのも気になりますよね
Webコミックででも補完してくれるといいのですが

表向きはガンモードは無かった事になっていますが、海外版からあったロボット・ビークル・銃の3形態に加えて俺変形レベルのものですがヘッドマスター搭乗形態とLGブラーのコミックで披露したロングアーム形態を加えると5形態とシックスショットに迫る多段変形TFになりましたね
しかし俺変形、それもコミックで急遽追加されたであろう形態故に仕方ないんだけどロングアーム係長の顔はどう見ても顔に見えないのはちょっと気になります…
QTFアーシーのバス停みたく箱のベロにでも切り取って使えるロングアーム用のお面とかあればよかったのですが
名前の元ネタ通りアニメイテッドロングアームとか、IDWコミックの上院議員時代とかショックウェーブ関連のネタはいくつかあるのに…

キャンサーはヘッドモードこそG1そのものですがヘッドマスター部分はG1玩具とよ〜く比べてみると似てるような似てないようなってデザインですよね
それもその筈キャンサー、ゴーシューター、ナイトビート、ブルホーンの初期に開発されたタイタンマスタークラスは元々全くの新キャラとしてデザインされていたらしく、玩具化の際ヘッドモードをG1ヘッドマスターjr.のリメイクに変更したものだとか
後のタイタンマスターと比べてパートナードローンがG1時代のボディとかけ離れているのはその名残かもしれませんね

個人的にはゴングのように同キャラの再リメイクが出来るのなら初期タイタンマスタークラス4体とファングリィ(ワイルダー)のトランステクター込みのリメイクを願いたいものですが
省2
483: 2022/08/08(月)00:51 ID:Tcj7TIRt0(1/4) AAS
スカージはスウィープスという同型の部下を従える都合で複数買いが推奨されるキャラですが
海外設定でいけばヘッドマスターやターゲットマスターといったパワーアップはリーダー機であるスカージだけの特権だと個人的には考えている、と言うかスウィープスはたくさんいてもスカージのパートナーのフレイカスは一人しかいないわけじゃん?
だから却って複数買いしにくいと思っていたのですが
そこを日本版設定ではスカージ含むスウィープス全員がヘッドマスターに改造されたということにした事で設定面で複数買いする抵抗がなくなったのがいいですね
スウィープNo.4とか既に死んでいる筈の個体までヘッドマスターになっているのは謎ですが
尤も、出荷数の少ない今年度のLG商品では却って入手難を招く結果になってしまいましたが…
484: 2022/08/08(月)00:51 ID:Tcj7TIRt0(2/4) AAS
前述の通りヘッドマスター部分はG1時代スカージのターゲットマスターだったフレイカスがモチーフですが
アニメ『ザ・リバース』ではフレイカスとサイクロナスのパートナーであるナイトスティックは玩具とアニメでデザインが入れ替わっており、『変形!ヘンケイ!』でターゲットマスターとしてリメイクされたサイクロナスのナイトスティックはアニメ準拠のデザインなのでG1フレイカス玩具がモチーフでした
今回は逆にG1玩具版ナイトスティックの姿をしたフレイカスがリメイクされたことで8年越しにデザインが入れ替わった者同士の新規リメイクが出揃ったのが感慨深いですよね
欲を言えばタイタンマスター規格のナイトスティックも出して欲しいものですが、タイタンズリターン版サイクロナスが出るとすれば腹部から下半身にかけてのデザインがロディマスより寧ろサイクロナスに似ている事からTRロディマスのリデコになるだろうと言われているので
つまりタイタンマスターはロディマス付属のファイアードライブ(ファイアーボルト)と同型になる可能性が高そうなのが個人的には残念です。そもそもまだ出るかどうかすらわからない物なので杞憂であって欲しいものですが…

ところでフォートレスのレビュー前編のコメントで「LGバンブルが出るならパートナーはスパイクかゴングか?」という話をしましたが
タイタンズリターンの新作で待ちに待ったレジェンズクラスのブローン(ゴング)が発表されたので
バンブルのパートナーが誰になるかは兎も角、ゴングのパートナーがゴングになる可能性が出ましたね…
自分でも何言ってるのかわかんねぇやw
485: 2022/08/08(月)00:52 ID:Tcj7TIRt0(3/4) AAS
フォートレスマキシマス自体はメトロプレックスのリデコですが今回レビューされた部分は全てフォートレス用に新造された箇所故に実質完全新規玩具なので非常に新鮮ですね

ここを残念がっているのは自分くらいのものだと思いますが
タイタンマスター共通の設計として腹にネジ穴があるのでG1フォートレスのセレブロス(スパイク)のバッキバキに割れた腹筋が再現されていないのが個人的には残念

そう言えばザ・リバースではセレブロス(フォートレス)のパートナーは初代アニメからお馴染みの地球人であるスパイク・ウィトウィッキーでしたが
初代アニメで親友だった繋がりでタイタンズリターンのレジェンズクラスで再リメイクされたバンブルビーを日本導入する時は
海外通常版フォートレスの頭部をスパイクとしてバンブルのパートナーにしてくれないものか
多分まだ日本導入されてない且つミニボット繋がりでバンブルはブローン(ゴング)と組まされる可能性の方が高いだろうけども
でも日本未使用頭部の為だけにフォートレスもう1体買うのは経済的にも置き場所的にもキツいし…
486: 2022/08/08(月)00:52 ID:Tcj7TIRt0(4/4) AAS
昔は2010キャラのフューチャービークル路線が好きじゃなかったのでユナイテッドでリメイクされた2010キャラのビークルモードが地球の乗り物風にアレンジされてたのは寧ろ大歓迎でしたが
最近はやっぱりG1当時のデザインでのリメイクも見てみたいなぁと考えるようになったので
今回折角G1に限りなく近いデザインでのリメイクされたのにヘッドマスターにしてしまった事はまだ心のどこかで許せない部分もありますね
もう次にG1ブラーがリメイクされるとすればMPくらいしかないだろうし…

同時期のスカージ等G1でターゲットマスターだったTFがヘッドマスターとしてリメイクされる場合、G1時代のターゲットマスターがヘッドマスターのデザイン元になるのは嬉しいオマージュ要素ですが
ブラーの場合クロームドームと一部パーツ共用する都合でヘッドマスターはブラーのターゲットマスターだったヘイワイヤーでなくクロームドームのヘッドマスターであるクローム(スタイラー)そっくりなのは残念です
今回リデコ枠のヘッドマスターはロボットモードの顔面以外手付かずな事が多いのが惜しいですね
ツインキャスト→サウンドブラスターのように頭部と胸部がリデコされていれば別キャラっぽくなるし
せめてフレイカス→ゾート(ゴート/ゴーター)のように頭部だけでもリデコされていれば…
ミニロボだからって手を抜いて欲しくないものです
487: 2022/08/09(火)01:04 ID:zVEFGKU60(1/5) AAS
クイックストライク以外の蠍型TFは概ね鋏がそのまま両腕になる中、TAVスコルポノックはこれまで見た事の無い変形パターンが取られているのが新鮮ですよね
また、蠍型TFは壊れやすいというジンクスがありますが、TAV玩具はウォーリアークラスでさえもやや低年齢層向けに設計されている事を考えるとその心配も余りしなくてもいいのかな?

『マイクロンの章』初出のゲストキャラでないディセプティコンでは真っ先に退場しながらも唯一ウォーリアークラスでの玩具化が果たされましたが
個人的には同じく中心的なメンバーだったグロウストライクとセイバーホーンも玩具出して欲しかったものです
シーズン3ではまた新たな敵が登場するようなのでこの機を逃すともう玩具化されなさそうだし…

また、劇中スコルポノックがバンブルビーらと戦った際にはブラジオンとクラウトという2体のマイクロンを連れており、海外ではオプティマスプライム重力アーマーの対決相手としてブラジオンがセットになっていましたが
日本ではオプティマスのパートナーのグラビティとしてリカラーされたものしか出てないんですよね
劇中登場キャラとは言え既に2種もカラバリ出した型を更に2種リカラーしたのを出してくれるだろうか…

シーズン3にはスコルポノックの頭部リデコで玩具が先行して出ていたパラロンというディセプティコンが登場するようなのでスコルポノックの再登場は難しいでしょうね
488: 2022/08/09(火)01:05 ID:zVEFGKU60(2/5) AAS
海外版CWコンピュートロン及び名前も出したくもないアレは合体形態の頭部と胸部と武器がリデコされていないのでPC-11も欲しくなります(後者はそれ以前に足りない物が多過ぎる)が、
日本版UWコンピューティコンは手足パーツのPC-12だけあればいいのもメリットの1つですね
拘る人は普通に両方揃えるんだろうけど
特に合体武器でバルディガスのように全員の武器が合体しているのはG1ではなかった要素ですし、逆に言えば普通のコンピューティコン用銃が欲しいって人もいるかもしれないですよね
尤も、スキャッターショットの武器だけ合体させても成立するんだろうからこれで十分だろうけども

この手足パーツ自体はコンバットロン用カラーのPC-09が初出ですが、コンバットロンには足パーツがガトリングガンになるPC-01型手足の方が合っていたかもしれませんね
個人的には脚パーツが変形した大口径キャノン砲がガンモードのショックウェーブに似てるからPC-09型手足がコンバットロンに宛がわれたのだとも思いましたが、合体形態だと足に使う以上武器として持てないから意味ないし…
489: 2022/08/09(火)01:06 ID:zVEFGKU60(3/5) AAS
一方で以前にバンブルビーがプライムでの出来事に触れた時、例えばG1よろしくグリムロックが天才になった時は似たような目に遭った事のあるバルクヘッドの名前を出さずに「友達」と暈していたり等、敢えてプライムとTAVの繋がりを曖昧にしていた時期もありましたよね

しかしゲストとは言え劇中にサウンドウェーブが登場するなら日本オリジナルで再販でもして欲しかったものです
グランドビーコンジェネラルみたく海外版玩具をベースにしたりしてさ

海外版コンピュートロンもベータトロンと比べれば遥かによくなっていますが、日本版コンピューティコンはそれ以上ですね
個人的に一番効果的だったのはスキャッターショットを海外版から更にリデコした事だと思う
コアロボさえ文句なしならば手足のイメージが多少G1と異なっていても十分コンピューティコンで通用しますし

唯一欠点を挙げるとすれば武器を新造した事でコアロボがシルバーボルト型の合体戦士(スペリオン、ガルバトロナス等)の6人目のメンバーのパワーグライド型TFの銃形態を合体させられなくなったので持たせられなくなったり(腕にした手足ロボによってはシルバーボルトの武器を介さなくとも持たせられる)、
ストレイフが海外版と全く別物なのでCWコンピュートロンの6人目のメンバーのスクラウンジ(TAVアダムスリデコ)が合体出来なくなってる、と
6人目のメンバーを合体させる場所が完全になくなってしまった事ですね
尤も、元よりいないもの居場所など作ってやる必要などないのが当然ですが、これまでは説明書で一切言及されていないとは言えUW合体戦士とTAVやLGで発売された海外では6人目のメンバーだったメトロマスタークラスTFは合体させられたと思うとちょっとさみしい…
490: 2022/08/09(火)01:06 ID:zVEFGKU60(4/5) AAS
単品版スキャッターショットが出た時、一時期コンピューティコンは決して出ないだろうと言われていた根拠の1つにこのストレイフの存在が挙げられてましたね
あれは完全新規造形するしかない(が、シリーズ末期故に完全新規造形は叶わない)とまで言われていましたが、自分はエアーボットのリデコでも何とかなるだろうと思ってました
かくして海外版はその通りになったのですが日本版ストレイフのベースがUWブレストオフというのは予想外でしたね
まぁ、アフターバーナにリデコされたグルーブと同じくブレストオフもどっかで仕様変更アイテム出して金型代稼ぎたかったんだろうけども
ところでUWコンピューティコンって何気にUW新規手足ロボのリデコ品が両方とも揃ってるんですよね。正にUWの集大成って感じです

ヘケヘケでもサンストリーカー/ランボルに見られた手法ですがロボットモードでリデコ元と胴体が前後逆というのは手軽かつ大胆に別キャラに見せるいい手ですね
これをリデコ元のブレストオフに応用すればG1玩具風デザインのロボットモードになるのも出せそうです
UWブレストオフの海外版出すならこの仕様でやってくれないもんか…

UWと同じく大幅リデコされてる分CWブラストオフと比べると誰得感は低いですが、CWストレイフもUWストレイフと比べてリデコ元の面影が色濃い、何より機首の機銃が着脱出来ず、リデコ元の手持ち武器すら付かないのでロボットモードで手持ち武器がないと見劣りしますが
個人的には実際に可能かどうかはわかりませんがCWストレイフの機首をリデコ元のエアーライダーに、頭部をカースアルマダスラストにすれば
省2
491: 2022/08/09(火)01:07 ID:zVEFGKU60(5/5) AAS
UWグルーブ型は日本でも海外でも通常販売されなかったのでUWコンピューティコンが通常販売された事でリデコとは言えこの型が触りやすくなったのは非常に嬉しいですね
欲を言えばリデコ元のグルーブにももう一度チャンスが欲しいけど…G2ガーディアンとか、ガードシティとかで

日本版と海外版で本体のリデコ箇所は同じなのでグルーブの時点でアフターバーナへのリデコも前提に開発されていたように見えますね
自分もアフターバーナと言えばオレンジ色のイメージがあるので色だけで言えば海外版の方が好きです

今回手足ロボはリデコ元から合体手足武器がシャッフルされていますが
アフターバーナーのは元はライトスピードのリデコ元のCWホイルジャック…つまりCWブレークダウンと同型なので
今になって漸くこの手足パーツが通常販売で入手出来るようになったのも感慨深い
説明書には載ってないと思いますがライトスピードに持たせればUWサンストリーカーと同じ遊び方が出来るはずです
しかしUWブレークダウン用にこれを紫に塗るくらいなら素直に海外版ブレークダウン買った方が手っ取り早いと思いますが…
1-
あと 511 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s