WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (725レス)
1-

355
(1): (ワッチョイ 67b4-LRiR) 2024/11/23(土)15:09 ID:IBbRne7P0(2/2) AAS
>>354
そのルール作りが大変だろうが。下手なルールだと不整合がバンバン起こる。
それにそんなんが可能な業務も限定的だろが。
356: (ワッチョイ 173c-WdF7) 2024/11/23(土)18:45 ID:ZvvW/2Tu0(1) AAS
>>355
恐らく個人的なアプリではないのかな?
357: (オイコラミネオ MMeb-xZnB) 2024/11/23(土)19:19 ID:OFHXNujJM(1) AAS
何にでもケチをつけないと気が済まないんだなとしか…実際に実装されてるし一般に売られている本などでも実装手順は書かれている
大変だろうが。で終わる話ではないんだけど

そもそもがオフラインの状況自体がかなり限定的で
その状態でどの機能を有効にするかを取捨選択するのかは顧客と話し合って仕様決定する
それが仕事の人がいるので決まった仕様に沿って実装するだけなんだよ…
358: (ワッチョイ b20c-EBAf) 2024/11/23(土)20:02 ID:nU+3AwL30(1) AAS
「だけ」と軽く流して具体性に欠ける回答だから突っ込みが入って当然だろう
こういうのは何でもケチをつけるには当たらないと思う
359: (ワッチョイ e26a-CJlD) 2024/11/23(土)20:31 ID:ilySQ3CD0(1) AAS
具体的に説明しようとしたら、こんなところの数行のやりとりで終わらせられるような話では無かろうよ
で、ここはそれに適切な場なのか?
360: (オイコラミネオ MM9b-egXh) 2024/11/24(日)09:57 ID:kUToI6JtM(1/2) AAS
何にでもケチをつけないと気が済まないんだなとしか…
361: (オイコラミネオ MM9b-egXh) 2024/11/24(日)10:04 ID:kUToI6JtM(2/2) AAS
オフラインでしか使えない状況でも使いたい場合もあるでしょう
山奥の家で保険の更新とかだと電波なんか届かないでしょう
大規通信模障害でわざわざアポ取ったのに当日キャンセルなんてしないだろう

そういう時にはオフラインで操作して後で更新するだけで終わりだよ

複雑な在庫を奪い合ったり相互に関係するリレーションを破壊するには向いていないがそんな業務を避けるだけで
オフラインで業務報告や日報入力など普通に使えないツールは困るだろ

状況に合わせて適宜ルール決めるだけ
本当にこれだけだろう
362: (ワッチョイ bf01-4aqs) 2024/11/24(日)11:15 ID:KIGifJ380(1) AAS
仕様を決める人間と
決められた仕様に沿って実装する人間とでは
物事の見え方が違うという典型例だね

両方やってればもう少し物事を多面的に見れる
363
(1): (ワッチョイ 7ff7-dp6B) 2024/11/25(月)11:51 ID:Xa+HCiLI0(1/3) AAS
ちょっと違うけどイメージしやすい実例を挙げるとしたら Git とかになる?
fetch だけオンラインでしとけばオフラインでもコミットなどはできる。
オンラインになったときにプッシュする。
データが不整合(コンフリクト)になったときどうするかは、
要件に応じて設計
364: (ワッチョイ 7ff7-dp6B) 2024/11/25(月)11:53 ID:Xa+HCiLI0(2/3) AAS
OneDrive とか Dropbox とかも
365: (ワッチョイ bf95-blqU) 2024/11/25(月)12:50 ID:ti7eeH670(1) AAS
横からだけど、その例はちょっとズレてるんじゃないかな
そのような汎用的なツールは誰にでも受け入れられるように極力勝手な前提を設けずに小手先のテクニックで頑張る方向
一方で、業務アプリのように特定のユースケースを前提とするなら、汎用的なコンフリクト解決の仕組みとか要らないの
衝突した場合には、ある特定のデータ項目に関しては常に端末側のものを採用したい、といった要件は個別に話聞けば普通に出てくる
仕様決める人はそういうのをクソ真面目に話聞いて仕様に落とし込んでるわけだね
基本的に客は馬鹿なので、必ずしもそういうアプローチが汎用的なアプローチよりも優れている訳ではないのだが、
ともかく上の「仕様を決める」というのはそういうことを言っているのだと思う
366: (ワッチョイ ffa1-iUFD) 2024/11/25(月)13:10 ID:x60lCKML0(1) AAS
>>363
書けば書くほど素人臭がキツくなるな
「Gitと同じように作るだけじゃないの?」とかリアルで言ってそう
367: (ワッチョイ 7ff7-dp6B) 2024/11/25(月)22:39 ID:Xa+HCiLI0(3/3) AAS
なんかごめん
368: (ワッチョイ 46df-cbcK) 2024/12/05(木)23:50 ID:PwliRaIW0(1) AAS
フェッチはコピーするという意味だと知らないんだろ
369: (ワッチョイ 53f8-2GVX) 2024/12/25(水)19:20 ID:pacUGaOU0(1) AAS
WinUI3の画面にWindowsTerminal埋め込んだったwww
外部リンク:qiita.com
動画リンク[YouTube]
WindowsTerminal標準の設定も使えるしタブ機能も使える
370: (オイコラミネオ MM81-3P54) 2024/12/25(水)20:22 ID:QTiHuTzJM(1) AAS
君しつこいよ
371: (ワッチョイ ffd1-32V6) 2024/12/30(月)19:04 ID:/IGqDrzd0(1) AAS
ChatGPTの公式デスクトップアプリがMac版はネイティブなのにWinではElectronになったのには、当初WinUI試したけどあまりにもクソだった
→実際Winアプリって最近のメジャーどころはMS製含めだいたいWebベースなんだからもうWebでいいじゃんという判断があったそうだ
あまりにもライブラリが未整備だし誰も使ってなくてエンジニアの確保も困難とのこと
一方MacはUIフレームワークの乱立&放置が繰り返されたWinと比較してネイティブアプリ用のUIフレームワーク何使えばいいか極めて明確だし、大部分のコードをiOSと共通化できたそうだ
WPF以降の迷走によって崩壊したWinのUI開発エコシステムの惨状を象徴する良い事例だな
372: (ワッチョイ 17dd-UbH+) 2024/12/30(月)20:05 ID:sFrwTalz0(1/2) AAS
だからWebでいいって大昔に結論でてる
373: (ワッチョイ c702-3FWJ) 2024/12/30(月)20:21 ID:PItkFo3l0(1/2) AAS
バックエンドと高頻度にデータをやり取りするとか、
バックエンドでリアルタイムに生成した画像を大きく表示するようなアプリだと
Electronはレスポンス悪くなるんじゃないの?
374: (ワッチョイ 5b63-UbH+) 2024/12/30(月)21:03 ID:dr/DezOv0(1) AAS
ぜんぜん
1-
あと 351 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.215s*